製品解説
スペック
レンズ含めて5万円台で手に入る本格女子カメラ
OLYMPUS PEN E-PL8 / M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 EZ
OLYMPUS PEN E-PL8
OLYMPUS PEN E-PL8 / M.ZUIKO DIGITAL 45mm F1.8
OLYMPUS PEN E-PL8 / M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0-5.6 R
いち早くミラーレス一眼の制作に取り掛かったOLYMPUS。現在は、高性能でプロユースを視野に入れた「OM-Dシリーズ」と、おしゃれで初心者でも使いやすい機能性に着目した「PENシリーズ」に分かれています。
とくに、PENシリーズは「スマートフォンでは物足りない」「おしゃれに持ち歩けるカメラが欲しい」という女性から熱い支持を集めているところが特徴です。スマートフォンよりも高画質な「マイクロフォーサーズ」という画像処理センサーを使っているので、発色やボケ感、鮮明さの違いは一目瞭然。写真を撮ることが今より楽しくなること間違いありません。
PENシリーズの中でもロングセラーとなっているのが、PEN E-PL8です。現在はレンズキットでも5万円台が相場で、初めてのミラーレス一眼や手軽に使える女子カメラとして向いています。
主な特徴
2016年に発売した「PEN E-PL8」の主な特徴は次の通りです。
1.思わず持ち歩きたくなるデザイン
ファッションの一部として楽しめるようホワイトとブラック、ブラウンの3色展開になっています。OLYMPUSロゴの箔押しにボディー上部の高級感漂うアルマイト処理、金属素材を採用したダイヤルなど、細部にまでこだわった上質な雰囲気が魅力的。同色のレンズキャップや本革ストラップなども展開されており、よりセンスよくカスタマイズすることも可能です。
2.スマホでは撮影できない高画質
PEN E-PL8には、上位機種OM-D E-M1と同じ画像処理エンジン「TruePic VII」が搭載されており、スマートフォンでは撮影できない高画質を実現します。立体感やボケ感、細部までの表現力など高度な技がなくても再現が可能に。
また、1605万画素の「Live MOSセンサー」は色再現能力に長けているので、暗い場所での撮影や夜景など環境に左右されず撮りたい写真が撮れるところも魅力的です。
3.すぐにシェアできるWi-Fi搭載
撮影した写真をその場でSNSやスマートフォンに転送し楽しめるようWi-Fiが内蔵されているところも大きな魅力です。専用アプリ「OLYMPUS Image Share」をダウンロードすれば写真のシェアが簡単にできるのはもちろん、スマートフォンをリモコン代わりにセルフィ撮影が楽しめるようになります。コーディネートの撮影や友達との記念写真などをより高画質で残せます。
4.初心者でも手軽に写真撮影ができる
今までミラーレス一眼を使ったことがない人でも、手軽にプロのような写真が撮れる機能が詰まっています。明るさやピント合わせなどコツがいる設定をカメラが自動で行ってくれる「iAUTO」や、直感的な操作で写真のクオリティがアップできる「ライブガイド」を使えば、知識は必要ありません。また、クイックスタートガイドも同包されており、初心者でも扱いやすくなっています。
さらに、本体には3軸手ぶれ補正機能が備わっているため、ピントが合わせやすく被写体をしっかり捉えることが可能です。
5.SNS映えするおしゃれな写真ならおまかせ
PEN E-PL8には、SNSで注目が集まるようなおしゃれな写真が撮影できる機能が詰まっています。「アートフィルター」は、ボタン一つで雰囲気のある写真に加工できる機能です。モニターで仕上がりを確認しながら、好みの雰囲気に仕上げることができます。
他にも、光の軌跡を美しく残せる夜景撮影に最適な「ライブコンポジット」や、肌をきれいに見せる「ポートレートモード」もあり、シーンに合わせた魅力的な写真を撮影することが可能です。
また、複数の写真を1枚に組み合わせてSNSにアップしやすくする「フォトストーリー」機能などもあり、写真を手軽に楽しめる工夫が詰まっています。
6.動画撮影を手軽に楽しめる
PEN E-PL8は、じわじわと人気を集めている動画撮影機能も充実しています。動画も写真同様高画質で撮影できるのはもちろんのこと「アートフィルタームービー」を使って、おしゃれに加工でき簡単に見映えのする動画が完成。
また、ショートムービーと音楽を組み合わせて1つの動画に仕上げる「クリップス」を使えば、難しい技術を用いなくても旅の思い出や家族旅行を1つの動画として残せます。
他製品との比較、違い(OLYMPUS E-PL9)
PEN E-PL8を検討するときに気になるのが、2018年3月に発売されたOLYMPUS E-PL9ではないでしょうか。ここではどのような点に違いがあるのか、簡単にご説明します。
製品 | OLYMPUS PEN E-PL8 | OLYMPUS PEN E-PL9 |
---|---|---|
価格 | 新品:68,000円〜 中古:26,020円〜 | 新品:63,999円〜 中古:34,620円〜 |
センサーサイズ | マイクロフォーサーズ(17.3 mm × 13.0 mm) | マイクロフォーサーズ(17.3 mm × 13.0 mm) |
有効画素数 | 1,605万画素 | 1,605万画素 |
連続撮影速度 | 最高約8.5コマ/秒 | 最高約14.1コマ/秒 |
4K対応 | - | ○ |
手ブレ補正 | ○ | ○ |
防塵・防滴 | - | - |
撮影可能枚数 | 350枚 | 350枚 |
重量 | 326g | 332g |
発売年月 | 2016年11月 | 2018年03月 |
- PEN E-PL8の重量は326g(117.1mm x 68.3mmx38.4mm)でEN E-PL9は332g(117.1mm× 68.0mm×39.0mm)とサイズ感はほぼ変わらない。
- PEN E-PL9にはフラッシュが内蔵されており、夜や室内など暗い場所で撮影する機会が多い人に向いている。
- PEN E-PL9はアートフィルターが2種類追加されていたり、アドバンスフォトモードが搭載されていたりとより多彩な表現ができるようになっている。
- PEN E-PL8では画像処理エンジンが「TruePic VII」だが、PEN E-PL9には上位機種にも搭載されている最新の「TruePic VIII」が搭載されている。高画質にこだわりたい場合は、E-PL9がおすすめ。
- PEN E-PL9ではBluetooth機能が追加されているため、より写真をシェアして楽しめるようになっている。
- 動画撮影も視野に入れている場合、PEN E-PL9では4K対応に進化している。より高画質で画像を残したい場合はPEN E-PL9。
- PENE-PL8ではAF測距点エリアが81点となっているが、E-PL9では121点まで精密化している。より被写体をしっかり捉えやすくなっている。
- コストを重視する場合は、5万円台でレンズまで揃うPEN E-PL8がおすすめ。
見た目は似ていても、性能に違いがあるPEN E-PL8とPEN E-PL9。使い方や価格と合わせて選んでみてくださいね。
おすすめの対応レンズ
PEN E-PL8を購入するときに迷うのがレンズです。とくに、今までミラーレス一眼を使ったことがない場合には、どれがいいのか分からないもの。
そんなときには、レンズキットを選ぶのがおすすめです。レンズキットには軽量小型で携帯性抜群の電動式ズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 EZ」がついています。これ1本あれば旅行や家族写真はもちろん、普段の何気ない風景やフードフォトなども撮影可能です。
この1本に「M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0-5.6 R」をプラスしたダブルズームキットは、夜景やスポーツ撮影なども楽しみたい人に向いています。高速、静音のオートフォーカス機能を搭載しているため、初心者でも使いやすい小型軽量望遠ズームです。
操作方法や撮影に慣れてきたら、単焦点レンズで雰囲気がある1枚を撮影してみましょう。OLYMPUSは純正レンズが豊富なので、「M.ZUIKO DIGITAL 25mm F1.8」や「M.ZUIKO DIGITAL 45mm F1.8」など、撮影しやすい距離感を選ぶのがおすすめです。
他にも、オールドレンズを使い独特の風合いを楽しんでいる人も。レンズ交換式カメラだからこそ楽しみ方の幅が広がるため、ぜひ時間をかけてじっくりとお気に入りの1本を探してみてください。
ユーザーレビュー
PEN E-PL8の口コミを見てみると「おしゃれなデザインでいつも持ち歩いている」「手軽に撮影ができシェアできるから、写真を撮影する機会が増えた」という声が目立ちます。
一方で、「最新機種に比べると画質が劣り、使いこんでいくと物足りなくなる」「撮影に慣れてくると5段階手ぶれ補正が欲しくなる」という声も。コスパが良く、手軽に使える女子カメラとしては充分な性能だと言えるでしょう。
まとめ
今回は、5万円台でレンズまで揃うおしゃれな女子カメラ「PEN E-PL8」をご紹介しました。写真も動画もカメラ内でおしゃれな雰囲気に加工でき、スマートフォンでは撮影できない魅力的な1枚に仕上がります。写真撮影がますます楽しくなるのはもちろん、何気ない瞬間でさえ写真に残しておきたい!と思うようになるはずです。
周囲に差をつけるおしゃれな女子カメラを探している人だけでなく、初めてのミラーレス一眼やサブカメラとしても使いたくなる一台です。
レンズマウント | |
---|---|
レンズマウント | マイクロフォーサーズマウント |
撮像素子 | |
センサーサイズ | マイクロフォーサーズ(17.3 mm × 13.0 mm) |
有効画素数 | 1,605万画素 |
ダスト低減機能 | ○ |
映像エンジン | TruePic VII |
画像記録 | |
記録媒体 | SDHCカード
|
スロット数 | シングルスロット |
記録画素数 | [RAW] 4608 x 3456
|
画像ファイル | JPEG/RAW |
動画 | |
4K対応 | - |
記録サイズ | 1920 × 1080(FHD):30p
|
記録形式 | MOV/AVI |
ライブビュー | |
フォーカス | ハイスピードイメージャAF |
シャッター | |
シャッター速度 | 1/4000~60秒 |
連続撮影速度 | 最高約8.5コマ/秒 |
露出制御 | |
測光方式/測光分割数 | 324分割デジタルESP測光、中央部重点平均測光、スポット測光、スポット測光ハイライト、スポット測光シャドウ |
ISO感度 | 100〜1,600 |
AF | |
測距点 | 最大81点 |
ファインダー | |
視野率 | |
倍率 | |
ストロボ | |
内蔵ストロボ | - |
液晶モニター | |
サイズ | 3インチ 104万ドット |
可動式 | 可動式液晶 |
I/F | |
インターフェース | USB2.0、AV出力、HDMIマイクロ |
無線LAN | |
Wi-Fi機能 | ○ |
ネットワーク | |
NFC | - |
Bluetooth | - |
防塵・防滴 | |
防塵・防滴 | - |
手ブレ | |
手ブレ補正機構 | ○ |
GPS | |
GPS | - |
電源 | |
撮影可能枚数(ファインダー) | 350枚 |
撮影可能枚数(ライブビュー) | 350枚 |
動画撮影可能時間 | |
USB充電 | - |
使用電池 | リチウムイオン充電池 BLS-50 |
サイズ・重量 | |
サイズ | 117.1mm(W) x 68.3mm(H) x 38.4mm(D) |
重量 | 326g |
発売日 | |
発売日 | 2016年11月18日 |
製品情報
- カテゴリ
- ミラーレス一眼
- メーカー
- OLYMPUS
- タイプ
- エントリーモデル
- マウント
- マイクロフォーサーズマウント
こちらもおすすめ。[OLYMPUS][エントリーモデル]のミラーレス一眼
OLYMPUS PEN E-PL8 | OLYMPUS OM-D E-M10 Mark II | OLYMPUS OM-D E-M10 Mark III | OLYMPUS PEN E-PL9 | OLYMPUS PEN E-PL10 | OLYMPUS OM-D E-M10 Mark IV | |
価格 | 新品:68,000円〜 中古:26,020円〜 | 新品:49,800円〜 中古:24,100円〜 | 新品:62,290円〜 中古:31,800円〜 | 新品:63,999円〜 中古:34,620円〜 | 新品:51,879円〜 中古:46,800円〜 | 新品:73,999円〜 中古:64,660円〜 |
センサーサイズ | マイクロフォーサーズ(17.3 mm × 13.0 mm) | マイクロフォーサーズ(17.3 mm × 13.0 mm) | マイクロフォーサーズ(17.3 mm × 13.0 mm) | マイクロフォーサーズ(17.3 mm × 13.0 mm) | マイクロフォーサーズ(17.3 mm × 13.0 mm) | マイクロフォーサーズ(17.4 mm × 13.0 mm) |
有効画素数 | 1,605万画素 | 1,605万画素 | 1,605万画素 | 1,605万画素 | 1,605万画素 | 2,030万画素 |
連続撮影速度 | 最高約8.5コマ/秒 | 最高約8.5コマ/秒 | 最高約8.6コマ/秒 | 最高約14.1コマ/秒 | 最高約14.1コマ/秒 | 最高約15.0コマ/秒 |
4K対応 | - | - | ○ | ○ | ○ | ○ |
手ブレ補正 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
撮影可能枚数 | 350枚 | 320枚 | 330枚 | 350枚 | 350枚 | 360枚 |
重量 | 326g | 351g | 362g | 332g | 332g | 335g |
発売年月 | 2016年11月 | 2015年09月 | 2017年09月 | 2018年03月 | 2019年11月 | 2020年09月 |
こちらもおすすめ。[エントリーモデル]のミラーレス一眼
OLYMPUS PEN E-PL8 | Canon EOS M100 | Canon EOS M5 | SONY α6000(ILCE-6000) | FUJIFILM X-A5 | Canon EOS Kiss M | FUJIFILM X-E2 | |
価格 | 新品:68,000円〜 中古:26,020円〜 | 新品:19,953円〜 中古:24,500円〜 | 新品:74,999円〜 中古:36,799円〜 | 新品:59,590円〜 中古:36,900円〜 | 新品:56,133円〜 中古:37,820円〜 | 新品:63,333円〜 中古:38,500円〜 | 新品:57,500円〜 中古:38,548円〜 |
センサーサイズ | マイクロフォーサーズ(17.3 mm × 13.0 mm) | APS-C(22.3×14.9mm) | APS-C(22.3×14.9mm) | APS-Cサイズ(23.5 x 15.6mm) | APS-C(23.5mm×15.7mm) | APS-C(22.3×14.9mm) | APS-C(23.6mm×15.6mm) |
有効画素数 | 1,605万画素 | 2,420万画素 | 2,420万画素 | 2,430万画素 | 2,424万画素 | 2,410万画素 | 1,630万画素 |
連続撮影速度 | 最高約8.5コマ/秒 | 最高約6.1コマ/秒 | 最高約9.0コマ/秒 | 最高約11.0コマ/秒 | 最高約6.0コマ/秒 | 最高約10.0コマ/秒 | 最高約7.0コマ/秒 |
4K対応 | - | - | - | - | ○ | ○ | - |
手ブレ補正 | ○ | - | ○ | - | - | - | - |
撮影可能枚数 | 350枚 | 常温(23℃)約295枚 | 310枚 | 450枚 | 常温(23℃)約235枚 | 350枚 | |
重量 | 326g | 266g | 380g | 285g | 311g | 351g | 300g |
発売年月 | 2016年11月 | 2017年10月 | 2016年11月 | 2014年03月 | 2018年02月 | 2018年03月 | 2013年11月 |