製品解説
スペック
所有する喜びを感じられるPENの中級機
OLYMPUSのミラーレス一眼レフは、イメージセンサーにマイクロフォーサーズを採用しているところが特徴です。マイクロフォーサーズは2008年に、PanasonicとOLYMPUSが発表したレンズ交換式デジタルカメラの共通規格。に35mmより小さいセンサーを使うことで、他メーカーにはない軽量コンパクトさやおしゃれなデザインを実現しています。
コンパクトでクラシカルなデザインが目を引く「PENシリーズ」と機能性を重視したワンランク上の「OM-Dシリーズ」の2つを展開しており、幅広い世代から人気を集めています。
2021年6月に発売された「PEN E-P7」は、「PENシリーズ」の最新作。フラッグシップ機である「PEN-F」と手軽さを重視した「PEN Lite」や「PENmini」のいいところを兼ね備えた機種として注目されています。
主な特徴
1.高画質を実現する2030万画素のセンサーを搭載
「PEN E-P7」は、2030万画素のLive MOSセンサーと画像処理エンジンTruePic VIIIを搭載し高画質を実現しています。
描写力を支えるのが、カラープロファイルコントロール機能。12色の彩度やシェーディング、ハイライトなどを細かく設定でき、好みの風合いで撮影が楽しめます。モノクロ撮影で使えるモノクロプロファイルコントロール機能もあるので、本格的なモノクロ撮影も可能。ボディ前面に配置されたプロファイルコントロールスイッチを切り替えれば、簡単にお気に入りの設定で撮影できます。
今までプロファイルコントロール機能は「PEN-F」のみで使える機能でしたが、パワーアップして備わったことで、より自分らしい写真撮影ができるようになりました。
2.5軸手ぶれ補正と高精度なAF機能を搭載
カメラがコンパクトであればあるほど、撮影時の手ぶれが気になるもの。「PEN E-P7」は最大4.5段分の補正効果を発揮する手ぶれ補正を搭載しています。とっさにシャッターを切るスナップ撮影や光量が少ない夜景撮影でも、鮮明な描写が叶います。
また、121点のAFポイントを設定したオートフォーカスシステムを採用。独自の動体追従アルゴリズムで、動く被写体を前にしても安心して撮影できます。手ぶれ補正やAF性能は4K動画撮影でも使用できるため、手持ち撮影でも高精細な動画撮影を実現します。
3.軽量小型で思わず持ち歩きたくなるデザイン
「PENシリーズ」の象徴であるクラシカルなデザインは、所有欲を搔き立てます。ダイヤル部分はアルミ削り出しとなっており、細部まで徹底的にこだわっているところが特徴。操作性を意識した無駄のない軍幹部には、機能美を感じるでしょう。カラーはブラックとホワイトの2色展開で、どちらもおしゃれな雰囲気に仕上がっています。
重量は337gでズームレンズと合わせても、500gに収まるところがポイント。118.3mm× 68.5mm× 38.1mmとサイズ自体もコンパクトで、手軽に携帯できます。
この軽さでファインダーがないため、チルト式液晶モニターを見ながらより感覚的に写真撮影を楽しめるところも大きな魅力です。
4.使いやすさをサポートする機能が詰まっている
「PEN E-P7」には、下記のような機能も備わっています。
- Bluetooth常時接続
- 動画撮影時に便利な静音モード
- USB充電
- 内蔵フラッシュ
どの機能も、より「PEN E-P7」を使いやすくする最新の機能ばかりです。とくに内蔵フラッシュ付きなので、外部フラッシュを使わなくても光量が足りないシーンでの撮影が叶います。
OLYMPUS PEN-F、PEN E-PL10との比較
「PEN E-P7」を検討するときに気になるのが「PEN-F」と「PEN E-PL10」との違いではないでしょうか。主な違いは、下記のとおりです。
■ PEN-Fとの違い
製品 | OLYMPUS PEN E-P7 | OLYMPUS PEN-F |
---|---|---|
価格 | 新品:79,800円〜 中古:64,110円〜 | 新品:262,777円〜 中古:102,800円〜 |
センサーサイズ | マイクロフォーサーズ(17.4 mm × 13.0 mm) | マイクロフォーサーズ(17.4 mm × 13.0 mm) |
有効画素数 | 2,030万画素 | 2,030万画素 |
連続撮影速度 | 最高約15.0コマ/秒 | 最高約10.0コマ/秒 |
4K対応 | ○ | - |
手ブレ補正 | ○ | ○ |
防塵・防滴 | - | - |
撮影可能枚数 | 360枚 | 330枚 |
重量 | 289g | 373g |
発売年月 | 2021年06月 | 2016年02月 |
- どちらも有効画素数は同じだが、「PEN-F」は画像処理エンジンに一世代前のTruePic VIIを採用している
- 「PEN-F」の背景モニターはバリアングル式だが、「E-P7」はチルト式
- 「PEN-F」はファインダーを搭載しているが「PEN E-P7」は非搭載
- 「PEN-F」はAFを81エリアで測定しているが、「PEN E-P7」では121点となりAF精度が向上している
- どちらもカラー、モノクロプロファイルコントロール機能が備わっている
- 「PEN E-P7」は4K動画に対応しているが、「PEN-F」はFHD撮影にしか対応していない
- 「PEN E-P7」は最大4.5段分の手ぶれ補正搭載だが、「PEN-F」は5.0段分の手ぶれ補正ができる
- 「PEN E-P7」は内蔵フラッシュタイプだが、「PEN-F」は外部フラッシュとなる
- どちらもWi-Fiには対応しているが、「PEN-F」はBluetooth非対応
■ PEN E-PL10との違い
製品 | OLYMPUS PEN E-P7 | OLYMPUS PEN E-PL10 |
---|---|---|
価格 | 新品:79,800円〜 中古:64,110円〜 | 新品:51,879円〜 中古:46,800円〜 |
センサーサイズ | マイクロフォーサーズ(17.4 mm × 13.0 mm) | マイクロフォーサーズ(17.3 mm × 13.0 mm) |
有効画素数 | 2,030万画素 | 1,605万画素 |
連続撮影速度 | 最高約15.0コマ/秒 | 最高約14.1コマ/秒 |
4K対応 | ○ | ○ |
手ブレ補正 | ○ | ○ |
防塵・防滴 | - | - |
撮影可能枚数 | 360枚 | 350枚 |
重量 | 289g | 332g |
発売年月 | 2021年06月 | 2019年11月 |
- 画像処理エンジンは同じだが「PEN E-PL10」は有効画素数が1605万画素と少し低い
- 「PEN E-P7」は最大4.5段分の手ぶれ補正搭載だが、「PEN E-PL10」は3.5段分の手ぶれ補正となっている
- 「PEN E-PL10」にはカラー、モノクロプロファイルコントロール機能がないので、細かな設定をしたい場合は「PEN E-P7」
- どちらもファインダーは搭載されていない
- どちらもAFを121エリアで測定している
- どちらも4K動画に対応している
- 「PEN E-PL10」の最大連写速度は最速 8.6コマ / 秒 だが、「PEN E-P7」は8.7コマ / 秒 で少し速くなっている
おすすめの対応レンズ
「PEN E-P7」のレンズキットには、「M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 EZ」が採用されています。
■ M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 EZ
パンケーキズームレンズと呼ばれているように、大きくなりやすいズームレンズを軽量コンパクトに仕上げているところが特徴。35mm換算で28mm~84mmを網羅できるため、初めてOLYMPUSのカメラを使う人や使い勝手のいいレンズを選びたい人におすすめです。
■ M.ZUIKO DIGITAL ED 75mm F1.8
「M.ZUIKO DIGITAL ED 75mm F1.8」は、35mm換算で150mm相当の単焦点望遠レンズです。ポートレートレンズと呼ばれており、柔らかいボケ感と立体感が印象的。「PEN E-P7」を使ってポートレート撮影がしたい人はもちろんのこと、長く愛用できる単焦点レンズを探している人におすすめです。
■ M.ZUIKO DIGITAL 25mm F1.8
「M.ZUIKO DIGITAL 25mm F1.8」は、35mm換算で50mm相当の使いやすい単焦点レンズです。テーブルフォトやポートレート、風景写真など多彩なシーンで使えます。重量が137gと軽量コンパクトなレンズで、「PEN E-P7」に装着したときに持ち歩きやすい所もポイント。「PEN E-P7」の軽量コンパクトさを活かせる単焦点レンズを探している人は、ぜひチェックしてみてください。
ユーザーレビュー
「PEN E-P7」のレビューを見てみると「このサイズで精度の高いAFと手ぶれ補正が備わっているところがとてもいい」「見た目がおしゃれでとても軽いので、手軽に持ち歩きたくなる」という声が多いです。
一方で、「OM-Dシリーズなどの上位機種を使ったことがある場合、チープさや物足りなさを感じる」という声も。
いずれにしても、コンパクトなボディに便利な機能が詰まっているところが大きな魅力だと言えるでしょう。
まとめ
「PEN E-P7」は、「PENシリーズ」が持つ良さをギュッと凝縮したミラーレス一眼レフです。おしゃれなデザインや携帯性の良さ、そして性能をバランスよく持ち合わせています。
初めてカメラを購入したい人やサブカメラを探している人、そして他の「PENシリーズ」からのグレードアップに向いているので、ぜひチェックしてみてください。
レンズマウント | |
---|---|
レンズマウント | マイクロフォーサーズマウント |
撮像素子 | |
センサーサイズ | マイクロフォーサーズ(17.4 mm × 13.0 mm) |
有効画素数 | 2,030万画素 |
ダスト低減機能 | ○ |
映像エンジン | TruePic VIII |
画像記録 | |
記録媒体 | SDカード
|
スロット数 | シングルスロット |
記録画素数 | RAW: 5184×3888
|
画像ファイル | JPEG/RAW |
動画 | |
4K対応 | ○ |
記録サイズ | 3840 × 2160(4K):30p
|
記録形式 | MOV |
ライブビュー | |
フォーカス | ハイスピードイメージャAF |
シャッター | |
シャッター速度 | 1/16000~60秒 |
連続撮影速度 | 最高約15.0コマ/秒 |
露出制御 | |
測光方式/測光分割数 | 324分割デジタルESP測光、中央部重点平均測光、スポット測光、スポット測光ハイライト/シャドウ |
ISO感度 | 100〜6,400 |
AF | |
測距点 | 最大121点 |
ファインダー | |
視野率 | |
倍率 | |
ストロボ | |
内蔵ストロボ | ○ |
液晶モニター | |
サイズ | 3型(インチ) 104万ドット |
可動式 | 可動式液晶 |
I/F | |
インターフェース | microUSB2.0、HDMIマイクロ |
無線LAN | |
Wi-Fi機能 | ○ |
ネットワーク | |
NFC | - |
Bluetooth | ○ |
防塵・防滴 | |
防塵・防滴 | - |
手ブレ | |
手ブレ補正機構 | ○ |
GPS | |
GPS | - |
電源 | |
撮影可能枚数(ファインダー) | 360枚 |
撮影可能枚数(ライブビュー) | 360枚 |
動画撮影可能時間 | JEITA規格:80分
|
USB充電 | ○ |
使用電池 | リチウムイオン充電池 BLS-50 |
サイズ・重量 | |
サイズ | 118.3mm(W)× 68.5mm(H)× 38.1mm(D) |
重量 | 289g |
発売日 | |
発売日 | 2021年06月25日 |
価格情報2022.06.30 更新
製品情報
- カテゴリ
- ミラーレス一眼
- メーカー
- OLYMPUS
- タイプ
- ミドルモデル
- マウント
- マイクロフォーサーズマウント
こちらもおすすめ。[OLYMPUS][ミドルモデル]のミラーレス一眼
OLYMPUS PEN E-P7 | OLYMPUS OM-D E-M5 Mark III | OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II | OLYMPUS PEN-F | |
価格 | 新品:79,800円〜 中古:64,110円〜 | 新品:90,032円〜 中古:71,500円〜 | 新品:143,058円〜 中古:32,800円〜 | 新品:262,777円〜 中古:102,800円〜 |
センサーサイズ | マイクロフォーサーズ(17.4 mm × 13.0 mm) | マイクロフォーサーズ(17.4 mm × 13.0 mm) | マイクロフォーサーズ(17.3 mm × 13.0 mm) | マイクロフォーサーズ(17.4 mm × 13.0 mm) |
有効画素数 | 2,030万画素 | 2,037万画素 | 1,605万画素 | 2,030万画素 |
連続撮影速度 | 最高約15.0コマ/秒 | 最高約10.0コマ/秒 | 最高約10.0コマ/秒 | 最高約10.0コマ/秒 |
4K対応 | ○ | ○ | - | - |
手ブレ補正 | ○ | ○ | ○ | ○ |
撮影可能枚数 | 360枚 | 310枚 | 310枚 | 330枚 |
重量 | 289g | 366g | 417g | 373g |
発売年月 | 2021年06月 | 2019年11月 | 2015年02月 | 2016年02月 |
こちらもおすすめ。[ミドルモデル]のミラーレス一眼
OLYMPUS PEN E-P7 | FUJIFILM X-T30 | Nikon Z 50 | FUJIFILM X-T20 | Nikon Z 5 | Nikon Z fc | Canon EOS RP | |
価格 | 新品:79,800円〜 中古:64,110円〜 | 新品:88,409円〜 中古:64,980円〜 | 新品:92,680円〜 中古:73,000円〜 | 新品:64,800円〜 中古:52,800円〜 | 新品:106,170円〜 中古:91,800円〜 | 新品:112,700円〜 中古:98,800円〜 | 新品:114,230円〜 中古:109,800円〜 |
センサーサイズ | マイクロフォーサーズ(17.4 mm × 13.0 mm) | APS-C(23.5mm×15.6mm) | APS-C(23.5×15.7mm) | APS-C(23.5mm×15.6mm) | フルサイズ(35.9×23.9mm) | APS-C(23.5×15.7mm) | フルサイズ(35.9×24.0mm) |
有効画素数 | 2,030万画素 | 2,610万画素 | 2,088万画素 | 2,430万画素 | 2,432万画素 | 2,088万画素 | 2,620万画素 |
連続撮影速度 | 最高約15.0コマ/秒 | 最高約30.0コマ/秒 | 最高約11.0コマ/秒 | 最高約14.0コマ/秒 | 最高約4.5コマ/秒 | 最高約11.0コマ/秒 | 最高約5.0コマ/秒 |
4K対応 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
手ブレ補正 | ○ | - | - | - | ○ | - | - |
撮影可能枚数 | 360枚 | 360枚 | 280枚 | 350枚 | 390枚 | 310枚 | 常温(+23℃)約250枚/低温(0℃)約240枚 |
重量 | 289g | 333g | 395g | 333g | 590g | 390g | 440g |
発売年月 | 2021年06月 | 2019年03月 | 2019年11月 | 2017年02月 | 2020年08月 | 2021年07月 | 2019年03月 |