トップ カテゴリ ミラーレス一眼 Panasonic LUMIX DC-G99
Panasonic LUMIX DC-G99

Panasonic LUMIX DC-G99

マイクロフォーサーズマウント
2019/05/23発売

Panasonicのマイクロフォーサーズ(以下MFT)規格におけるミドルクラスカメラLUMIX DC-G99。2019年5月という発売時期や機種名から察するに、ハイエンドカメラDC-G9 PROを基準にダウングレードした中級機を想像しますが、実際には少々異なります。この機種ならでは特徴や魅力的な性能を中心に解説していきましょう。

ONE SCENEでカメラ・レンズを出品しませんか?

手順通りに出品したものは、落札後「運営が1ヶ月の自然故障を保証」します。大切に使われてきたカメラ・レンズを適正価格で出品しませんか?

この商品の出品目安価格:美品 73,500円 ~ 並品 57,900円

この商品を売りたい

出品する

G8に近いボリュームでグレードアップした、性能の塩梅が良いカメラ

Panasonic LUMIX DC-G99 / LEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mm / F2.8-4.0 ASPH. / POWER O.I.S.
Panasonic LUMIX DC-G99 / LEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mm / F2.8-4.0 ASPH. / POWER O.I.S.出典: instagram(@tokotan2._.2)

Panasonic LUMIX DC-G99 / LEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mm / F2.8-4.0 ASPH. / POWER O.I.S.
Panasonic LUMIX DC-G99 / LEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mm / F2.8-4.0 ASPH. / POWER O.I.S.出典: instagram(@tokotan2._.2)

Panasonic LUMIX DC-G99 / LEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mm / F2.8-4.0 ASPH. / POWER O.I.S.
Panasonic LUMIX DC-G99 / LEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mm / F2.8-4.0 ASPH. / POWER O.I.S.出典: instagram(@tokotan2._.2)

Panasonic LUMIX DC-G99 / LEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mm / F2.8-4.0 ASPH. / POWER O.I.S.
Panasonic LUMIX DC-G99 / LEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mm / F2.8-4.0 ASPH. / POWER O.I.S.出典: instagram(@tokotan2._.2)

Panasonic LUMIX DC-G99 / LEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mm / F2.8-4.0 ASPH. / POWER O.I.S.
Panasonic LUMIX DC-G99 / LEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mm / F2.8-4.0 ASPH. / POWER O.I.S.出典: instagram(@tokotan2._.2)

G99の上位機種であるG9 PROは、スチールメインのハイエンドカメラとして必要な性能をとにかく盛り込んだこともあって、前身のG8と比べるとかなりボリュームのあるものになりました。

そこから機能を引き算してミドルクラスを仕立てるには規格としてボリュームが有りすぎると思ったのか、G99はどちらかといえばG8に近いサイズ感に収まり、自ずとデザインも近いものなっています(バッテリーもG8と共通)。

G8に近いサイズ感が採用されたことによるメリットとしては、やはり機動性の高さ。厚みと重さがグっと増したG9 PROよりもMFT規格ならではの軽快さを実感しながら、G9 PROに近い、場合によってはそれ以上の機能を扱うことができます。

G99のセンサーはG9 PROと同じ有効画素数2030万画素。画像処理エンジンも同じなので、画作りとしては同等のクオリティが見込めます。

ただし、それ以外についてはほぼG8と共通していて、EVF、ボディ内手ブレ補正、測距点の数など、さまざまな性能がひと世代前に留まっています。背面液晶のみがG9 PROを上回っていますが、そこまで大きなアドバンテージとは言えないかもしれません。

とはいえ、約236万ドットというEVFは、同時期の現OM Digital Solutions(以下OMDS)フラッグシップ機OM-D E-M1Xにも採用されるレベルですし(しかもE-M1Xは有機ELでもない)、その他の機能もミドルクラス機としては必要にして充分。

G9 PROを必要とするようなシビアな運用をしない限りは、使っていて不便を感じるようなことはほぼ無いと行って差し支えないでしょう。

製品
価格
センサーサイズ4/3型Live MOS センサー4/3型Live MOS センサー
有効画素数2,030万画素2,033万画素
連続撮影速度最高約9.0コマ/秒最高約60.0コマ/秒
4K対応
手ブレ補正機構
防塵・防滴
撮影可能枚数(ファインダー)290枚360枚
重量484g586g
発売日2019/05/232018/01/25

動画やさまざまな機能を高いレベルで手軽に楽しめる

Panasonicのお家芸である動画機能もしっかり盛り込まれています。このクラスで4K/30pを無制限で撮影することができますし、G9 PROよりも先にGHシリーズに採用されているLog撮影機能「V-Log」が搭載された機種でもあります。

また、ライブビューコンポジットを初採用したこともポイント。これはOMDSカメラではおなじみの機能で、設定した露出でカメラ本体にシャッターを切り続け、それをカメラ内で合成処理させるというもの。星の軌跡をバックにした夜景写真などを、画像処理ソフトを使うことなく撮ることができますよ。

ユーザーレビュー

■ ポジティブレビュー

  • G9 PROと同じセンサーなので、画質の良さを感じる
  • 持ちやすく、操作性も良い
  • 一世代前だけどサイズのおかげで手ブレの効きは良い
  • 外部から給電しながら撮影できるのは嬉しい
  • 背面液晶の映りがナチュラルでとても優秀

どの機種でも必ず出てくる操作性の良さ。Panasonic製カメラの最大の特徴で大きなメリットと言えるでしょう。

■ ネガティブレビュー

  • ミドルクラスとしてもう少しスリムであってもよかった
  • バッテリー容量の少なさを感じる
  • 4K/30Pは無制限で撮影できるものの、1.25倍にクロップされるのはいただけない
  • 暗所での撮影にはやはり弱い
  • シャッターの感触がいまいち

G9 PROに比べると小さいですが、それでも大きくて重いと評されていますね。また、動画機能が比較的充実している割にバッテリー容量の小さい電池を採用しているところにも不満がみられました。

まとめ

LUMIX DC-G99は、ミドルクラスとして充分な性能と機能を有したコスパの良いカメラにまとまっているほか、操作性の良さや、ミドルクラスであっても必要な機能をしっかり盛り込んでくるPanasonicらしいユーザーライクなコンセプトをしっかり有していることも特筆ポイント。

Panasonic製MFT規格システムを導入する最初の機種としてオススメします!

価格情報

Panasonic LUMIX DC-G99

ミラーレス一眼 > ミドル

Panasonic LUMIX DC-G99

Amazonで見る

新品: 120,000円 / 中古: 67,800円

楽天で見る

新品: 140,105円 / 中古: 74,800円

Y!ショッピングで見る

新品: 130,619円 / 中古: 72,592円

製品情報

カテゴリミラーレス一眼
メーカーPanasonic
タイプミドルモデル
マウントマイクロフォーサーズマウント