
Panasonic LUMIX DC-G9 PRO
マイクロフォーサーズマウント
2018/01/25発売
動画機能に定評があるPanasonicのカメラシリーズの中で、「LUMIX DC-G9 Pro」はスチール撮影に特化したマイクロフォーサーズ(以下MFT)規格カメラとして人気の機種。2022年に最新フラッグシップモデル「LUMIX DC-GH6」がリリースされた現在ではひと世代前の機種とも言えますが、スチール撮影特化機としては今もなおG9 Proが事実上の旗艦機。今メイン機にしても力負けすることのないカメラであることを解説していきましょう。
手順通りに出品したものは、落札後「運営が1ヶ月の自然故障を保証」します。大切に使われてきたカメラ・レンズを適正価格で出品しませんか?
この商品の出品目安価格:美品 73,500円 ~ 並品 62,100円
この商品を売りたい
出品する動画撮影機能の強みを静止画撮影にフィードバックしたPanasonic独自のスチール旗艦機
LUMIX DC-G9 Proは2018年1月にリリースされたおよそ4年前の機種。そう聞くとデジタルカメラとしては若干古さを感じてしまいますが、MFT規格においては2016年終わりにリリースされた旧OLYMPUS製E-M1 MarkII以来、2022年にO-M1およびGH6が登場するまでは大きな進化がなかったため、4年前の機種といっても大きく劣るということはなく、むしろ、2020年発売のE-M1 MarkIIIよりも優れている性能もいくつか持ち合わせています。
特筆するとしたら、ミラーレス機におけるキモともいえるEVFファインダーに約368万ドットという高精細の有機ELを採用していること。E-M1 MarkIIIはひと昔前の236万ドットから脱却できず、有機ELではなく液晶を採用していました(その前にリリースされたE-M5 MarkIIIも236万ドットでしたがなぜかコチラは有機ELを採用)。
ファインダーの倍率は0.83倍と大きく(E-M1 MarkIIIは最大0.74倍)、0.77、0.70倍と3段階で切り替えられるのも大きな特徴といえます。
連射モードの豊富さに定評があり、6K/4K PHOTOおいてはおよそ秒間30コマ/60コマの写真を動画から切り出すことが可能。電子シャッターを使った連射でも最大秒間60コマの撮影ができて、RAWデータで記録することもできます。高速読み込みで、電子シャッターにおけるローリングシャッター歪みをおさえるとともに、補正もする機能も搭載されています。
有効画素数は2033万画素と、2022年のMFT規格と比べても最高水準。 センサーをシフトして8回連続撮影した写真を合成した高解像の写真を生み出すハイレゾモードを搭載し、約8000万画素相当の解像感を実現しています。ただし、E-M1 MarkIIIでは可能な手持ちによるハイレゾ撮影はできず、基本的には三脚が必須。その代わり、草木などの微妙に揺れてハイレゾ撮影では解像感が落ちてしまう被写体に対しては合成をしないようにする独自のモードを搭載するなど、G9 Proならではのアドバンテージも存在します。
製品 | ||
---|---|---|
価格 | 新品: 107,860円 中古: 65,800円 | 新品: 140,642円 中古: 100,870円 |
センサーサイズ | 4/3型Live MOS センサー | マイクロフォーサーズ(17.4 mm × 13.0 mm) |
有効画素数 | 2,033万画素 | 2,037万画素 |
連続撮影速度 | 最高約60.0コマ/秒 | 最高約60.0コマ/秒 |
4K対応 | ○ | ○ |
手ブレ補正機構 | ○ | ○ |
防塵・防滴 | ○ | ○ |
撮影可能枚数(ファインダー) | 360枚 | 420枚 |
重量 | 586g | 504g |
発売日 | 2018/01/25 | 2020/02/28 |
操作製や機能性を重視したボリューム
MFT規格はセンサーサイズが小さいぶん、カメラ全体のボリュームは小型であるべきというレビューをよく見聞きします。これまでの経緯から現OM Digital Solutions製品はそれを重視していますが、Panasonicはそれよりも操作性や機能性に重きを置いていて、比較的大きめなボリュームにまとまっている印象です。
現に、同グレードのE-M1 MarkIIIの奥行きが約68.9mmに対して、G9 Proは約91.6mmと約22.7mmも厚いです。ちなみに幅と高さも若干大きく、MFT機としては全体的にボリュームのある見た目となっています(見た目通り重さもある)。その代わりにホールド感や操作製の良さには定評があるので、この辺りは実際に扱ってみて、自身でじっくり評価してもらいたいところです。
ユーザーレビュー
■ ポジティブレビュー
- デザインが好き
- ファインダーが見やすい
- ボタン配置が絶妙で操作しやすい印象
- ホールド感が良い
- 必要にして充分な画質
外観が好みという意見が多数。また、操作性の良さを挙げる人も多く、手に馴染みやすいカメラという印象です。
■ ネガティブレビュー
- 大きくて重たい
- ファインダーの像が歪んで見える
- AF性能が物足りない
- シャッターボタンが軽い
- バッテリーの持ちがいまいち
大きさには賛否両論。ファインダーの美しさは評価をするものの、像が歪んでみえるのはいただけないという意見も。
まとめ
2022年リリースのフラッグシップ機LUMIX DC-GH6からのフィードバックを受けた新機種にも期待したいところですが、G9 Proも充分すぎるほどの性能を持ち合わせています。かつては20万円を超えた価格も、現在は10万円前後で買えるほどにこなれてきています。
たしかに本体は少々大ぶりです。でもレンズは総じてコンパクトなのでシステムとしては小さくまとまります。絵作りにも定評があり、今となっては多くサイトでさまざまな作例やレビューを見ることもできるので、所々参考に、この機種からMFT規格の導入を検討してみてはいかがでしょう。
価格情報

ミラーレス一眼 > ハイアマチュア
Panasonic LUMIX DC-G9 PRO
新品: 108,981円 / 中古: 72,000円
新品: 109,552円 / 中古: 71,280円
新品: 108,352円 / 中古: 69,300円
製品情報
カテゴリ | ミラーレス一眼 |
---|---|
メーカー | Panasonic |
タイプ | ハイアマチュアモデル |
マウント | マイクロフォーサーズマウント |
人気のストーリー





人気のミラーレス一眼




