トップ カテゴリ ミラーレス一眼 Nikon Z 50
Nikon Z 50

Nikon Z 50

Nikon Zマウント
2019/11/22発売

Nikonは2011年に初のミラーレスNikon 1を発売。2018年には初のフルサイズミラーレスZ 7、Z 6を発売しましたが、ミラーレスの分野では今ひとつ評価が上がっていませんでした。そんな中、2019年に発売されたZ 50はNikonらしいミラーレスとして高評価を集めています。Z 50がNikonらしいカメラである理由をみていきましょう。

ONE SCENEでカメラ・レンズを出品しませんか?

手順通りに出品したものは、落札後「運営が1ヶ月の自然故障を保証」します。大切に使われてきたカメラ・レンズを適正価格で出品しませんか?

この商品の出品目安価格:美品 65,300円 ~ 良品 63,300円

この商品を売りたい

出品する

NikonはミラーレスでもやっぱりDX

Nikon Z 50 / NIKKOR Z DX 50-250mm f/4.5-6.3 VR
Nikon Z 50 / NIKKOR Z DX 50-250mm f/4.5-6.3 VR出典: instagram(@pon.photo14)
Nikon Z 50 / PERGEAR 35mm F1.2
Nikon Z 50 / PERGEAR 35mm F1.2出典: instagram(@pon.photo14)
Nikon Z 50 / NIKKOR Z DX 16-50mm f/3.5-6.3 VR
Nikon Z 50 / NIKKOR Z DX 16-50mm f/3.5-6.3 VR出典: instagram(@pon.photo14)
Nikon Z 50 / NIKKOR Z DX 16-50mm f/3.5-6.3 VR
Nikon Z 50 / NIKKOR Z DX 16-50mm f/3.5-6.3 VR出典: instagram(@pon.photo14)

Nikonは1999年発売のD1から、デジタル一眼レフの歴史をDXフォーマット(他社で言うところのAPS-C)でスタートしたのは旧知の事実ですね。

センサーサイズがフルサイズ、FXフォーマットよりも小さいDXフォーマットの利点を活かし、Canonよりも圧倒的な低価格のデジタル一眼レフとなったことで、D1はプロカメラマンを中心にデジタル一眼レフが普及するきっかけを作ったカメラとなりました。

2007年発売のD3からFXフォーマットが登場しましたが、NikonはCanonの様にフルサイズ>APS-Cというようなスペック差をつけてランク付けせずに、FXのプロ機D3、DXのプロ機D300というように、FXもDXもフラッグシップモデルについては同等のラインアップを続けてきました。

DXフォーマットはセンサーサイズが小さく画角が狭いので同じ画素数では望遠で大きく撮影出来るというメリットがあり、望遠撮影が多用されるスポーツや野鳥撮影ではプロでもDXを使うことがあります。

Nikonは2018年にFXミラーレスとしてZ 7、Z 6をZマウントという新しいレンズマウントで発表しました。Canonも追うようにフルサイズミラーレスEOS Rを発表したわけですが、CanonはフルサイズではRマウント、APS-CではEF-Mマウントとレンズマウントを住み分ける道を選びました。

Nikonはミラーレス時代において、DXフォーマットをどうするのかというところが注目される中で発表されたのがZ 50でした。Z 50は価格的には予算10万円で買えるということでエントリークラスのミラーレスですが、Nikonらしい質実剛健な作りで高評価を得ています。

Z 50の最大の魅力はDXフォーマットなので望遠に強いということと、APS-Cカメラとしてはトップクラスの毎秒11コマの高速連写、そしてZ 7、Z 6譲りの高い描画力です。高速連写といえば、Nikon DXレフ機ではフラッグシップモデルであるD500でしか実現できないこのスペックを、発売開始時の価格で半額ほどのZ 50で実現しているのですからミラーレスならではのメリットを感じさせます。

D500になかなか手を出せなかったユーザーにしてみればZ 50はとても魅力的です。野鳥撮影などで、望遠レンズと高速連写が必要な撮影シーンでは大活躍が期待されます。

製品
価格

新品: 9,180円

中古: 68,980円

新品: 138,500円

中古: 97,980円

センサーサイズAPS-C(23.5×15.7mm)APS-C(23.5×15.7mm)
有効画素数2,088万画素2,088万画素
連続撮影速度最高約11.0コマ/秒最高約10.0コマ/秒
4K対応
撮影可能枚数(ファインダー)280枚1240枚
重量395g760g
発売日2019/11/222016/04/28

ミラーレスカメラとしてのスペックは

Nikonは他社メーカーとは違い、DXがFXのスペックダウンカメラであるとはしていません。もちろん、Z 50はエントリーモデルなので、Z7やZ6と比べればボディ内手ブレ補正が非搭載だったり、約2000万という画素数などハード面でのスペックダウンはあります。

しかし、Nikonらしい描画力はDXエントリー機でもしっかりと発揮されていて、描画力やAF性能ではまったく手抜かりありません。今やミラーレス必須の機能ともいえる瞳AFにももちろん対応していて、動いている被写体への追従性もZ7譲りの速度と精度になっています。

ボディサイズはZ7から上面液晶などを削減することで一回りコンパクトになっていて、ミラーレスとしての携帯性の良さはさすがDXフォーマットです。しかし、グリップなどのホールド感や操作性はしっかりしていて、さすがはNikonのデザインとなっています。さらに電子ビューファインダー、EVFは好評だったZ7譲りで光学ファインダーに慣れた一眼レフユーザーでも違和感少なく使うことができます。

コンパクトでEVFを使うミラーレスの宿命ともいえるのがバッテリー持ちですが、Z7の約400コマに対してZ 50は約320コマということで、いずれもサブバッテリーが欲しくなるところです。Z7はバッテリーがNikonユーザーおなじみのEN-EL15タイプですが、Z 50はEN-EL25という新バッテリーなので既存Nikonユーザーは注意が必要です。

Nikon Z 50 / NIKKOR Z DX 16-50mm f/3.5-6.3 VR
Nikon Z 50 / NIKKOR Z DX 16-50mm f/3.5-6.3 VR

Z 50のDXフォーマットとは思えない描画力には高評価が集まっています

Nikon Z 50
Nikon Z 50

野鳥撮影では引き寄せ効果が大きいAPS-CやDXフォーマットが活躍します

Nikon Z 50
Nikon Z 50出典: flickr(@Henry Söderlund)

DXフォーマットでもポートレートで十分使える画質です

Nikon Z 50 / NIKKOR Z DX 16-50mm f/3.5-6.3 VR
Nikon Z 50 / NIKKOR Z DX 16-50mm f/3.5-6.3 VR

ISO2800ではノイズ感はなく、高感度耐性の高さを伺わせます

残念なのはボディ内手ブレ補正非搭載ではなく・・・

Z 50はZ7などと違い、ボディ内手ブレ補正が搭載されていません。それによってコストカットされ、手の出しやすい価格となっているわけですが、それによってZレンズのほとんどが使いにくいというデメリットが発生しています。

もちろん、Z 50のキットレンズとして販売されているNIKKOR Z DX 16-50mm f/3.5-6.3 VR、NIKKOR Z DX 50-250mm f/4.5-6.3 VRはレンズ内手ブレ補正が搭載されているので問題ありません。また、Nikonのレフ機用Fマウントレンズはレンズ内手ブレ補正が搭載されていますので、それをFTZアダプターを使ってZ 50に搭載すれば問題なく使うことができます。

つまり、既存のNikonレフ機Fマウントレンズを持っているユーザーにとってはZ 50にボディ内手ブレ補正が搭載されていないということは実は大した問題ではないと言えます。

Z 50はFマウントレンズをある程度持っている既存Nikonユーザーは様々なレンズで楽しめるカメラとなっています。それよりも非搭載で問題なのはイメージセンサークリーニング機能です。Z7やZ6はボディ内手ブレ補正があるのでイメージセンサーを振動させてクリーニング可能ですが、Z 50はボディ内手ブレ補正を非搭載としたことで、クリーニング機能も非搭載となってしまいました。

ミラーレスカメラは、レフ機と違ってレンズ交換時にイメージセンサーが露出してしまうので、レンズ交換を頻繁に行う場合はレフ機以上にホコリに注意する必要がありそうです。せめてCanonのフルミラの様に、レンズ交換時にはシャッター幕が降りてイメージセンサーを保護するような機能は欲しかったところです。

他社とは違うターゲット

CanonはAPS-Cとフルサイズでミラーレスではマウントを別にしたことで明確なターゲットの違いがあります。APS-Cミラーレスは家族写真などのライトユーザー向け、フルサイズはEOS R、RP、R5、R6のいずれもハイコストなカメラでエントリーユーザーが気軽に買えるカメラではありません。

SONYはAPS-Cもフルサイズも同一のレンズマウントですが、APS-Cのα4ケタシリーズとフルサイズのα9、7シリーズとはボディ形状も違い、性能も大きく開きがあります。

その点でNikon Z 50はZ7、6と同じZマウントでボディ形状も近く、ミラーレス一眼入門機として購入したり、サブ機としての利用もしやすくなります。

予算はあまり割けないけれど、本格的にカメラを趣味としてスタートさせたいというユーザーはどのカメラを選ぶでしょう。Z 50のZ7譲りのデザインや性能は10万円で手が届くミラーレス一眼とは思えない満足感を与えてくれます。本格的にカメラを趣味とするなら、大型EVFを搭載し、フルミラと同じようなデザインのZ 50が機能的にもデザイン的にもメリットがあります。

まずはNIKKOR Z DX 16-50mm f/3.5-6.3 VRと組み合わせて

手の出しやすい価格で、スペック的にも期待感の高いZ 50ですが、いかんせんレンズがありません。ボディ内手ブレ補正がないのでFX用Zレンズは、諸手を挙げておすすめというわけにもいきません。

FマウントレンズがあればFTZを介して使えますが、既に手持ちがあるならともかく、今から新たにレフ機レンズを購入するというのも、ミラーレス時代がはじまろうとしているご時世ではおすすめともなりません。

NIKKOR Z DX 16-50mm f/3.5-6.3 VRというキットレンズは唯一ともいえる選択肢ですが、絶対の選択肢でもあります。Z DX 16-50mmはさすがNikonのキットレンズといった仕上がりで、フルサイズZに迫る描画力であるZ 50の実力を十分に発揮させてくれる性能があります。DXフォーマットとは思えないヌケの良い写真が撮れると高評価のレンズです。

さらにレンズデザインもZ 50にマッチしたコンパクトでありながら、オールドレンズを思い出させるような独特なデザインとなっています。手持ちのFマウントレンズを使う予定があっても、Z 50を購入するときは標準レンズキットで購入することがおすすめです。

NikonZ 50 / NIKKOR Z DX 16-50mm f/3.5-6.3 VR
NikonZ 50 / NIKKOR Z DX 16-50mm f/3.5-6.3 VR出典: flickr(@MostlyDross)
Nikon Z 50 / NIKKOR Z DX 16-50mm f/3.5-6.3 VR
Nikon Z 50 / NIKKOR Z DX 16-50mm f/3.5-6.3 VR出典: flickr(@MostlyDross)

ユーザーレビュー

■ ポジティブレビュー

  • Nikonらしい、一眼レフのイメージを踏襲したデザインに好感
  • 物理ボタンの配置はさすがNikonといった感じで使いやすい
  • AF追従性は高く、よほど速く動く被写体でない限りピントは外さない
  • Z6同様の素晴らしいEVF
  • どこにでも持ち運べるコンパクトさでありながら驚きの画質

画質の高評価はさることながら、Nikonらしいデザインの高評価が目立ちました。

■ ネガティブレビュー

  • Zマウントが無駄に大きすぎる感じがする
  • バッテリーは絶対に予備バッテリーが必要となる
  • 高感度はISO6400ぐらいからノイズが目立つ
  • エントリーモデルならカラーバリエーションが欲しかった
  • グリップは他社よりもホールド感は良いが若干小指があまる

バッテリーなどミラーレスはならでは問題はありますが、致命的な弱点はなさそうです。

まとめ

CanonやSONYなどのAPS-Cミラーレスは、どうしてもフルサイズの「格落ち」感がありますが、NikonのDXフォーマットミラーレスZ 50は全くそういうところを感じさせません。もちろん価格的にはエントリーモデルなので、Z7などと比較すると非搭載の機能もありますが、ミラーレス時代を体感するには十分な性能となっています。

Nikonでミラーレス一眼デビューを考えるなら、ファーストステップに最適のカメラとなっています。

価格情報

Nikon Z 50

ミラーレス一眼 > ミドル

Nikon Z 50

Amazonで見る

新品: 90,000円 / 中古: 68,980円

楽天で見る

新品: 9,180円 / 中古: 74,830円

Y!ショッピングで見る

新品: 89,010円 / 中古: 74,830円

製品情報

カテゴリミラーレス一眼
メーカーNikon
タイプミドルモデル
マウントNikon Zマウント