動画性能の高さと、独自の撮影スタイルが楽しめるカメラ
LUMIX DC-GH5がリリースされたのは、ライバル機である旧OLYMPUS製OM-D E-M1 Mark IIがリリースされた約3ヵ月後。E-M1 Mark IIとともにそれまでのMFT基準が一新され、画素数は2000万画素の大台を突破。
DC-GH5もそれを追う形で有効画素数を約2033万画素とし、GH6がリリースされるまでの約6年間はこれが最高水準として、今でも基準となる画素数として各社から展開されています。
E-M1 Mark IIがMFT規格メリットを活かした小型軽量を推すのに対して、DC-GH5は多機能性で勝負しています。もともと定評のあった動画機能をパワーアップし、世界で初めてミラーレス一眼で実現した4K動画記録を最大30p→60pにして、高画質でよりなめらかな動画撮影を実現。
読み出し速度も高まっているため、電子シャッターに置けるローリングシャッター現象も軽減。その結果、電子シャッターを活かしたさまざまな静止画撮影方法を搭載しています。
特筆するのは、動画から決定的な瞬間を切り出す撮影機能。4K動画60pを活かして、秒間60コマの連写を高画質で実現。さらに高画質な6Kでも秒間30コマ行うことができ、ローリングシャッター現象の心配も少ないので、積極的に扱って新しい写真表現の模索にも大いに役立つでしょう。
製品 | Panasonic LUMIX DC-GH5 | OLYMPUS OM-D E-M1 Mark II |
---|---|---|
価格 | 新品:168,732円〜 中古:86,980円〜 | 新品:112,999円〜 中古:49,475円〜 |
センサーサイズ | 4/3型Live MOS センサー | マイクロフォーサーズ(17.4 mm × 13.0 mm) |
有効画素数 | 2,033万画素 | 2,037万画素 |
連続撮影速度 | 最高約12.0コマ/秒 | 最高約60.0コマ/秒 |
4K対応 | ○ | ○ |
手ブレ補正 | ○ | ○ |
防塵・防滴 | ○ | ○ |
撮影可能枚数 | 400枚 | 440枚 |
重量 | 645g | 498g |
発売年月 | 2017年03月 | 2016年12月 |
高水準のEVF、快適で多彩な撮影機能を搭載
いち早くEVFに368万ドットの有機ELを採用し、動画はもちろん、静止画撮影においても非常に快適です。このスペックは2022年時点でも高水準となるので、見劣りすることはないでしょう。
手ブレ補正が内蔵され、純正レンズ搭載のレンズ内手ブレ補正との組み合わせは非常に強力。また、今では当たり前になっているジョイスティックも採用されていて、これは当時E-M1 Mark IIにはない大きなアドバンテージでした。
別売りアクセサリーの縦位置グリップも含めて防塵・防滴・耐低音設計となり、同仕様のレンズを組み合わせればプロユースにも耐えうる堅牢性も実現可能。フラッグシップ機にふさわしい仕様といえるでしょう。
ユーザーレビュー
■ ポジティブレビュー
- 動画性能や画作りもフルサイズと比べて良い
- 操作性が良い
- 過酷な環境でもトラブルが無い安心感
- 機材を軽くできる
- 液晶が映し出す絵がキレイで正確
■ ネガティブレビュー
- MFT機にしては大きくて重たい
- 高感度に弱い
- バッテリーの容量に不満
- 色表現が前よりもあっさりとしている
- AFの性能がいまいち
まとめ
2017年のカメラですが、元フラッグシップ機としての高い機能や信頼性を持ち合わせており、今でもプロの現場などでも現役で使い続けている人も多数いらっしゃいます。静止画撮影とともに動画撮影を楽しみたい、勉強したい方は選択肢の1つとして検討してみましょう!
レンズマウント | |
---|---|
レンズマウント | マイクロフォーサーズマウント |
撮像素子 | |
センサーサイズ | 4/3型Live MOS センサー |
有効画素数 | 2,033万画素 |
ダスト低減機能 | ○ |
映像エンジン | ヴィーナスエンジン |
画像記録 | |
記録媒体 | SDHCカード
|
スロット数 | ダブルスロット
|
記録画素数 | [4:3]設定時:
|
画像ファイル | JPEG/RAW |
動画 | |
4K対応 | ○ |
記録サイズ | 4096 × 2160(C4K):24p
|
記録形式 | AVCHD/AVCHD Progressive/MP4/MOV |
ライブビュー | |
フォーカス | 映像検出によるTTL方式(コントラストAF)、[AFS(シングル)] / [AFF(フレキシブル)] / [AFC(コンティニュアス)] |
シャッター | |
シャッター速度 | 1/16000~60秒 |
連続撮影速度 | 最高約12.0コマ/秒 |
露出制御 | |
測光方式/測光分割数 | 1728分割測光、マルチ測光 / 中央重点測光 / スポット測光 /ハイライト重点測光 |
ISO感度 | 200〜25,600 |
AF | |
測距点 | 最大225点 |
ファインダー | |
視野率 | 100% |
倍率 | 約1.52倍 |
ストロボ | |
内蔵ストロボ | - |
液晶モニター | |
サイズ | 3.2型(インチ) 162万ドット |
可動式 | フリーアングル |
I/F | |
インターフェース | USB3.1 Type C、HDMI |
無線LAN | |
Wi-Fi機能 | ○ |
ネットワーク | |
NFC | - |
Bluetooth | ○ |
防塵・防滴 | |
防塵・防滴 | ○ |
手ブレ | |
手ブレ補正機構 | ○ |
GPS | |
GPS | - |
電源 | |
撮影可能枚数(ファインダー) | 400枚 |
撮影可能枚数(ライブビュー) | 410枚 |
動画撮影可能時間 | [モニター時]
|
USB充電 | - |
使用電池 | バッテリーパック(付属、7.2V) |
サイズ・重量 | |
サイズ | 約138.5mm(W)×98.1mm(H)×87.4m(D) |
重量 | 645g |
発売日 | |
発売日 | 2017年03月23日 |
価格情報2022.07.07 更新
製品情報
- カテゴリ
- ミラーレス一眼
- メーカー
- Panasonic
- タイプ
- ハイアマチュアモデル
- マウント
- マイクロフォーサーズマウント
こちらもおすすめ。[Panasonic][ハイアマチュアモデル]のミラーレス一眼
Panasonic LUMIX DC-GH5 | Panasonic LUMIX DC-G9 Pro | Panasonic LUMIX DC-GH5S | Panasonic LUMIX DC-GH5M2 | Panasonic LUMIX DC-GH6 | |
価格 | 新品:168,732円〜 中古:86,980円〜 | 新品:111,760円〜 中古:73,800円〜 | 新品:168,732円〜 中古:128,000円〜 | 新品:189,189円〜 中古:149,800円〜 | 新品:254,729円〜 中古:255,800円〜 |
センサーサイズ | 4/3型Live MOS センサー | 4/3型Live MOS センサー | 4/3型Live MOS センサー | 4/3型Live MOS センサー | 4/3型Live MOS センサー |
有効画素数 | 2,033万画素 | 2,033万画素 | 1,028万画素 | 2,033万画素 | 2,521万画素 |
連続撮影速度 | 最高約12.0コマ/秒 | 最高約60.0コマ/秒 | 最高約12.0コマ/秒 | 最高約12.0コマ/秒 | 最高約75.0コマ/秒 |
4K対応 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
手ブレ補正 | ○ | ○ | - | ○ | ○ |
撮影可能枚数 | 400枚 | 360枚 | 410枚 | 410枚 | 360枚 |
重量 | 645g | 586g | 580g | 647g | 739g |
発売年月 | 2017年03月 | 2018年01月 | 2018年01月 | 2021年06月 | 2022年03月 |
こちらもおすすめ。[ハイアマチュアモデル]のミラーレス一眼
Panasonic LUMIX DC-GH5 | FUJIFILM X-H1 | SONY α6500(ILCE-6500) | FUJIFILM X-Pro2 | SONY α7 II(ILCE-7M2) | OLYMPUS OM-D E-M1 Mark III | SONY α7R II(ILCE-7RM2) | |
価格 | 新品:168,732円〜 中古:86,980円〜 | 新品:75,210円〜 中古:88,700円〜 | 新品:147,475円〜 中古:79,800円〜 | 新品:75,210円〜 中古:95,800円〜 | 新品:131,000円〜 中古:76,800円〜 | 新品:137,800円〜 中古:98,820円〜 | 新品:140,184円〜 中古:99,000円〜 |
センサーサイズ | 4/3型Live MOS センサー | APS-C(23.5mm×15.6mm) | APS-Cサイズ(23.5 x 15.6mm) | APS-C(23.5mm×15.6mm) | フルサイズ(35.8×23.9mm) | マイクロフォーサーズ(17.4 mm × 13.0 mm) | 35mmフルサイズ(35.9×24.0mm) |
有効画素数 | 2,033万画素 | 2,430万画素 | 2,420万画素 | 2,430万画素 | 2,430万画素 | 2,037万画素 | 4,240万画素 |
連続撮影速度 | 最高約12.0コマ/秒 | 最高約14.0コマ/秒 | 最高約11.0コマ/秒 | 最高約8.0コマ/秒 | 最高約5.0コマ/秒 | 最高約60.0コマ/秒 | 最高約5.0コマ/秒 |
4K対応 | ○ | ○ | ○ | ○ | - | ○ | ○ |
手ブレ補正 | ○ | ○ | ○ | - | ○ | ○ | ○ |
撮影可能枚数 | 400枚 | 310枚 | 310枚 | 250枚(EVF)、350枚(OVF) | 270枚 | 420枚 | 290 |
重量 | 645g | 623g | 410g | 445g | 556g | 504g | 582g |
発売年月 | 2017年03月 | 2018年03月 | 2016年12月 | 2016年03月 | 2014年12月 | 2020年02月 | 2015年08月 |