トップ カテゴリ フィルム一眼レフ OLYMPUS OM-2 / OM-2N / OM-2SP
OLYMPUS OM-2 / OM-2N / OM-2SP

OLYMPUS OM-2 / OM-2N / OM-2SP

OMマウント
1975/01/01発売

一眼レフカメラを三悪(大きい、重い、シャッターがうるさい)から解き放ったOLYMPUSの伝説の小型カメラOMシリーズ。1975年に発売されたOM-2は、絞り優先AEと世界初TTLダイレクト測光が採用された今なお人気のカメラです。今回は、OLYMPUS OM-2の特徴や中古価格、作例をご紹介いたします。

伝説の名機OM-1の絞り優先AEを搭載した後継機

OLYMPUSOM-2の外観
OLYMPUSOM-2の外観出典: flickr(@haru__q)
OLYMPUS OM-2
OLYMPUS OM-2出典: instagram(@___ak718)
OLYMPUS OM-2
OLYMPUS OM-2出典: instagram(@___ak718)
OLYMPUS OM-2
OLYMPUS OM-2出典: instagram(@___ak718)
OLYMPUS OM-2
OLYMPUS OM-2出典: instagram(@___ak718)
OLYMPUS OM-2
OLYMPUS OM-2出典: instagram(@___ak718)

1.開発コンセプト

「人間の創造活動を損なわない軽快さ、機動性が不可欠」というテーマの元、開発されたOM-2。

OM-1で確立された小型軽量のボディに、高速連写にも耐えるシャッターユニットや世界初となる測光システムを組み込み、「総合的な撮影ができる起動力あふれるシステム」というコンセプトのOMシリーズを更に進化させました。

2.OM-1からの進化

OM-1からの進化ポイントの一つが、絞り優先AEを搭載したことです。撮りたい絵を決めて絞りを調節すれば、後はカメラが綺麗に映るようにシャッタースピードを決めてくれるので、ユーザーは被写体に集中できるようになりました。

そして、もう一つの進化は電子式シャッターを採用したことです。絞り優先AEや後述するダイレクト測光などの新技術を搭載しその特徴を生かすため、OM-1で採用された機械式ではなく、電子式シャッターを採用しました。

3.中古市場

オンラインショップでは、ボディ単体でクローム/ブラック共に10,000円台で販売されています。電子部品を使用したカメラなので、保存状態によって劣化の差が激しく、ボディの状態に応じて価格は大きく変動します。購入前によく動作確認を行いましょう。レンズセットのものでも、30,000円前後と価格は高くないので、初めてフィルムカメラを使うという方はレンズセットもおすすめです。

世界初搭載の「ダイレクト測光」

OM-2のキャッチコピーである「写るときが、計るとき」はこのダイレクト測光のことを指しています。世界初となるTTLダイレクト測光はOM-2の最大の特徴で、撮影する瞬間にシャッター幕当たった光をダイレクトに測定するというものでした。

実際の光を測定するため、測光の精度が非常に高く、撮る瞬間しか光らないストロボまでも測光可能になりました。

OM-2シリーズのラインナップ

OM-2シリーズは、初代を含め3種類発売されました。

まず、1975年に初代と言われるOM-2が発売されました。OM-2から電子機構やTTLダイレクト測光などの技術が取り入れられました。次に、1979年、OM-2のマイナーチェンジとしてOM-2Nが発売されました。ファインダー内で確認できる項目が増え、絞り優先AE状態での長時間露光時間が120秒に延びています。

最後に、1984年OM-2SPが発売されました。SPはスポット/プログラムの略で、OMシリーズでは初めてプログラムAEが搭載されました。また、マニュアルモード時にはスポット測光に切り替わるため、SPという名前が付けられました。

こんなシーンにおすすめ

絞り優先AE状態での長時間露光撮影ができるようになったので、水の流れる場所や車などが往来する場所の夜景などの撮影にも挑戦してみてはいかがでしょうか。長時間露光はなかなか設定や調整が難しいのですが、OM-2では絞り優先AEを選択したまま長時間露光ができるので、幻想的な写真が簡単に撮影できるようになっています。

ボディも小型なので、渓流や夜景などいろいろな場所に連れて行って楽しんでみてください。

作例紹介

OLYMPUS OM-2
OLYMPUS OM-2出典: flickr(@Robin)

線が柔らかいので、全体的に優しい印象に仕上がっています。

OLYMPUS OM-2
OLYMPUS OM-2出典: flickr(@Theodor Ollikainen)

ノスタルジックな空気が漂う一枚。フィルム特有の粒子感が生きています。

OLYMPUS OM-2
OLYMPUS OM-2出典: flickr(@antoine louis)

フレアを効果的に取り入れた一枚。逆光であっても全体がつぶれることなく、ふんわりとした空気がプラスされています。

OLYMPUS OM-2
OLYMPUS OM-2出典: flickr(@Carl Nenzén Lovén)

青と赤の対比が美しい作品。TTLダイレクト測光のOM-2なら長時間露光でも適正露出に調整してくれます。

OLYMPUS OM-2
OLYMPUS OM-2出典: flickr(@Miguel Teixeira)

柔らかな線で丁寧に描かれている花。強めのハイライトの中でもしっかりと花の質感を感じられます。

ユーザーレビュー

レンズをセットにしても小さくて軽いので、カバンに入れて持ち運びしやすいという女性が多かったです。また、マクロ撮影との相性が良いので、マクロレンズと組み合わせて使うユーザーも多かったです。露出計などが故障している場合も多いようなので、お店で実際に動作確認してから購入した方が安心だという方もいました。

まとめ

1975年、絞り優先AEと世界初となるTTLダイレクト測光を搭載して発売されたOM-2。大きい、重い、うるさいの三悪を排除した伝説のシステムカメラ、OMシリーズの第二弾として発売され、1979年にはマイナーチェンジバージョンのOM-2N、1984年にスポット測光とプログラムモードが追加されたOM-2SPが発売されました。

小型軽量でいて高性能と人気のOM-1の良いところはそのままに、電子機構を取り入れOMシリーズを更に進化させました。特にTTLダイレクト測光は、撮る瞬間の光を測定するため精度が格段に向上し、より美しい写真を撮影することができるようになりました。

ぜひ、OM-2シリーズを手に、世界初の測光技術を堪能してみてはいかがでしょうか。

製品情報

カテゴリフィルム一眼レフ
メーカーOLYMPUS
タイプMF機(電子式シャッター)
マウントOMマウント

人気のストーリー

人気のフィルム一眼レフ

Nikon F2

MF機(機械式シャッター)

Nikon F2

中古: 14,800円

Nikon FM2

MF機(機械式シャッター)

Nikon FM2

中古: 48,300円

PENTAX 67

MF機(電子式シャッター)

PENTAX 67

中古: 52,800円

Nikon F

MF機(機械式シャッター)

Nikon F

Nikon FE

MF機(電子式シャッター)

Nikon FE

中古: 8,000円