製品解説
スペック
他社と明確に差別化されたプロ機
ミラーレス一眼カメラ売り上げで、トップシェアを誇るOLYMPUS。PENシリーズを始め初心者でも手軽に使えるおしゃれなカメラが多く、注目を集めるようになりました。
中級者や上級者向けシリーズでは、徹底した手振れ補正や防塵防滴性能などどのような場所でも使いやすいよう性能重視で、タフネスな名機が揃っているところが特徴です。
また、マイクロフォーサーズサイズのセンサーサイズの特性を生かし、他社と比較して軽量なレンズであっても超望遠撮影が可能な点も支持されています。
中でもOM-Dシリーズは「一眼レフを越えるミラーレスと、新しい世界へ」をコンセプトに、プロユースできる高画質と高性能を実現しています。最新機種のOM-D E-M1Xは、2019年2月22日に発売されたばかりの新シリーズフラッグシップ機です。
さまざまなフィールドで活躍するプロが安心して使える機能が詰まっているところが大きな魅力で、今まで培ってきた技術が凝縮されています。
オリンパス渾身のフラッグシップ機として注目を集めるOM-D E-M1Xの大きな魅力は、次の6つです。
1.縦位置グリップ一体型になっている
小型軽量は嬉しいけれど、どうしても劣ってしまうのがホールディング力。OM-D E-M1Xはアクセサリーを購入しなくても、初めから縦位置グリップ一体型になっています。望遠レンズを付けても手元がぶれることなく、ここぞという一瞬を逃しません。
また、どのような向きでも操作しやすいように縦と横方向に設置されたマルチセレクターや、埋め込み型コントロールダイヤルなどを設けており操作性も向上しています。
2.画像処理エンジンを2基搭載
OM-D E-M1Xは、マイクロフォーサーズ機ではありますが「画像処理エンジンTruePic VIII」を2基搭載しているところが大きな魅力です。全体的なパフォーマンスが向上したのはもちろん、とくにAFの高速化と画像処理能力の高速化に長けているという意見が目立ちます。
3.7.0段階手振れ補正を実現
過酷な状況下で撮影するときや動きの速い被写体を撮影するときに役立つのが、手ぶれ補正です。7.0段階までグレードアップし補正検出精度も5倍に向上しているため、ちょっとした揺れも感知して撮影に悪影響を与えません。
また、レンズとの組み合わせによっては最大で7.5段階の手ぶれ補正が実現し、鮮明な描写をサポートしてくれます。
4.レベルアップした「スーパーソニックウェーブフィルター」
写真をプリントしたときに、意外に気になるのがゴミやホコリの映り込み。OM-D E-M1XではOLYMPUSがいち早く開発をした30,000回/秒以上の振動を与えゴミやホコリを寄せ付けないダスト除去システム「スーパーソニックウェーブフィルター」に新コーティングを採用しました。
その結果ゴミが映ってしまう可能性を1/10まで低減し、大切な1枚をより美しく残したい場合に重宝する性能です。
5.気になる新機能を搭載
OM-D E-M1Xには、気になる新しい機能が数多く搭載されています。被写体の自動検知能力がアップした「インテリジェント被写体認識AF」や手持ちで使えるハイレゾ機能など、さまざまな撮影シーンで重宝する機能が詰まっています。また、動画性能も格段にアップしており、ハイスピード動画にも対応しているところも特徴です。
6.プロユースに耐えられる拡張性
OM-D E-M1Xには、多彩なワークフローに対応できるソフトウェアが用意されています。手軽に画像編集ができる「Olympus Workspace」やスマートフォンと連携できる「Olympus Image Share」、ネイチャー撮影に便利な温度計やGPSなどを搭載した「フィールドセンサーシステム」などとの連携が可能です。
他にも、望遠レンズを使った撮影に便利なアクセサリーも加わり、プロならではの高度な撮影にも答えられるようになっています。
OLYMPUSの他のモデルとの比較、違い(OM-D E-M1 Mark II)
OM-D E-M1Xを検討するときに比較されるのが、2016年に発売されたフラッグシップモデルの「OM-D E-M1 markII」です。どのようなポイントを重視して選択したらいいのか、簡単にご紹介します。
製品 | OLYMPUS OM-D E-M1X | OLYMPUS OM-D E-M1 Mark II |
---|---|---|
価格 | 新品:148,810円〜 中古:94,900円〜 | 新品:112,999円〜 中古:49,475円〜 |
センサーサイズ | マイクロフォーサーズ(17.4 mm × 13.0 mm) | マイクロフォーサーズ(17.4 mm × 13.0 mm) |
有効画素数 | 2,037万画素 | 2,037万画素 |
連続撮影速度 | 最高約60.0コマ/秒 | 最高約60.0コマ/秒 |
4K対応 | ○ | ○ |
手ブレ補正 | ○ | ○ |
防塵・防滴 | ○ | ○ |
撮影可能枚数 | 870枚 | 440枚 |
重量 | 849g | 498g |
発売年月 | 2019年02月 | 2016年12月 |
- OM-D E-M1Xは約849g(144.4mm×146.8mm×75.4mm)ですがOM-D E-M1 markIIは約498g(134.1mm×90.9mm×68.9mm)です。軽量コンパクトタイプを重視するならOM-D E-M1 markIIがおすすめ。
- E-M1 Mark IIではハイレゾ撮影時に三脚が必須だったがOM-D E-M1では、手持ちハイレゾショットが可能なのでハイレゾ使用頻度が高い場合はOM-D E-M1が向いている。
- E-M1 Mark IIでは5.5段階手振れ補正ですが、OM-D E-M1Xはレンズとの組み合わせにより7.5段階まで機能が向上。飛行機やスポーツカー、スポーツシーンなど速い被写体を捉えたい場合はOM-D E-M1X。
- OM-D E-M1Xでは画像処理エンジンTruePic VIIIを2基搭載しているため、高画質や処理速度にこだわりたい人はOM-D E-M1X。
- OM-D E-M1XとOM-D E-M1 markIIでは価格が1.5倍近く違うので、コスト重視ならOM-D E-M1 markIIがおすすめ。
このように、両者で異なるメリットとデメリットがあるので撮影したいシーンやコストを考慮しながら、選んでみるといいでしょう。
おすすめの対応レンズ
OM-D E-M1Xは「M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO」と組み合わせることで、7.5段階手ぶれ補正が実現します。子供の写真やスナップ、ポートレートまで「ここぞ!」というときに使用したい組み合わせではないでしょうか。
また、せっかくの7.0段階手ぶれ補正機能やグリップのよさを生かすなら手持ちで600mm超望遠を実現する「M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO」もイチオシ。風景写真や飛行機、星空など今までよりもより鮮明に撮影できるようになります。
他にも、「M.ZUIKO DIGITAL 25mm F1.8」や「M.ZUIKO DIGITAL 45mm F1.8」など王道の単焦点レンズと合わせれば、ボケ感や立体感のあるおしゃれな1枚に。ポートレートや風景写真がもっと楽しくなります。
ユーザーレビュー
OM-D E-M1Xの口コミを見てみると、「一眼レフ不要な美しい描写」「ハイレゾショット機能など今までになかった機能が素晴らしく、さまざまなシーンで撮影したくなる」などの声が目立ちます。
一方で、「グリップが握りやすくなったのはいいが大きさがあるため、撮影しにくいシーンがある」「まだ発売されたばかりで価格が高いため、なかなか手が届かない」という口コミも。いずれにせよ、OM-D E-M1Xならではの性能の高さに満足している人は多いようです。
まとめ
OM-D E-M1Xはミラーレス一眼の概念を覆す名機として、OLYMPUSファンのみならず幅広いカメラファンから注目を集めています。ハードユースに耐えられる防塵防滴や低温設計になっているだけでなく、握りやすいグリップは大切な瞬間をちゃんと捉えます。
もっと写真を楽しみたい人の力になってくれる一台をぜひ使ってみてはいかがでしょうか。
レンズマウント | |
---|---|
レンズマウント | マイクロフォーサーズマウント |
撮像素子 | |
センサーサイズ | マイクロフォーサーズ(17.4 mm × 13.0 mm) |
有効画素数 | 2,037万画素 |
ダスト低減機能 | ○ |
映像エンジン | TruePic VIII x2基 |
画像記録 | |
記録媒体 | SDHCカード
|
スロット数 | ダブルスロット
|
記録画素数 | [RAW]5184 × 3888
|
画像ファイル | JPEG/RAW |
動画 | |
4K対応 | ○ |
記録サイズ | 4096 × 2160(C4K):24p
|
記録形式 | MOV |
ライブビュー | |
フォーカス | ハイスピードイメージャAF(イメージャ位相差AF/イメージャコントラストAF併用) |
シャッター | |
シャッター速度 | 1/32000~60秒 |
連続撮影速度 | 最高約60.0コマ/秒 |
露出制御 | |
測光方式/測光分割数 | 324分割デジタルESP測光、中央部重点平均測光、スポット測光、スポット測光ハイライト/シャドウ |
ISO感度 | 64〜6,400 |
AF | |
測距点 | 最大121点 |
ファインダー | |
視野率 | 100% |
倍率 | 約1.65倍 |
ストロボ | |
内蔵ストロボ | - |
液晶モニター | |
サイズ | 3インチ 104万ドット |
可動式 | 2軸可動式液晶 |
I/F | |
インターフェース | USB3.0(タイプC)、HDMIマイクロ |
無線LAN | |
Wi-Fi機能 | ○ |
ネットワーク | |
NFC | - |
Bluetooth | - |
防塵・防滴 | |
防塵・防滴 | ○ |
手ブレ | |
手ブレ補正機構 | ○ |
GPS | |
GPS | - |
電源 | |
撮影可能枚数(ファインダー) | 870枚 |
撮影可能枚数(ライブビュー) | 870枚 |
動画撮影可能時間 | |
USB充電 | ○ |
使用電池 | リチウムイオン充電池 BLH-1 2個 |
サイズ・重量 | |
サイズ | 144.4mm(W) × 146.8mm(H) × 75.4mm(D) |
重量 | 849g |
発売日 | |
発売日 | 2019年02月22日 |
価格情報2022.07.08 更新
製品情報
- カテゴリ
- ミラーレス一眼
- メーカー
- OLYMPUS
- タイプ
- プロモデル
- マウント
- マイクロフォーサーズマウント
こちらもおすすめ。[プロモデル]のミラーレス一眼
OLYMPUS OM-D E-M1X | SONY α9(ILCE-9) | FUJIFILM GFX 100 | Canon EOS R3 | Nikon Z 9 | FUJIFILM GFX 50S | FUJIFILM GFX 50S II | |
価格 | 新品:148,810円〜 中古:94,900円〜 | 新品:292,120円〜 中古:177,770円〜 | 新品:1,274,330円〜 | 新品:775,000円〜 | 新品:698,500円〜 | 新品:310,000円〜 中古:243,000円〜 | 新品:455,070円〜 中古:252,780円〜 |
センサーサイズ | マイクロフォーサーズ(17.4 mm × 13.0 mm) | フルサイズ(35.6×23.8mm) | FUJIFILM G Format(43.8mm×32.9mm) | フルサイズ(36.0×24.0mm) | フルサイズ(35.9×23.9mm) | FUJIFILM G Format(43.8mm×32.9mm) | FUJIFILM G Format(43.8mm×32.9mm) |
有効画素数 | 2,037万画素 | 2,420万画素 | 10,200万画素 | 2,410万画素 | 4,571万画素 | 5,140万画素 | 5,140万画素 |
連続撮影速度 | 最高約60.0コマ/秒 | 最高約20.0コマ/秒 | 最高約5.0コマ/秒 | 最高約30.0コマ/秒 | 最高約120.0コマ/秒 | 最高約3.0コマ/秒 | 最高約3.0コマ/秒 |
4K対応 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | - | - |
手ブレ補正 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | - | ○ |
撮影可能枚数 | 870枚 | 480枚 | 740枚 | 620枚 | [パワーセーブ(静止画モード)]が[ON]の場合:約740コマ [パワーセーブ(静止画モード)]が[OFF]の場合:約700コマ | 400枚 | 445枚 |
重量 | 849g | 588g | 1,155g | 1,015g | 1,160g | 740g | 819g |
発売年月 | 2019年02月 | 2017年05月 | 2019年06月 | 2021年11月 | 2021年12月 | 2017年02月 | 2021年09月 |