どこよりも高値に挑戦中!大手より20%高い製品多数大手より20%高い製品多数
定額買取

RICOH GR III
その他
2019/03/15発売
カメラとはなにか?そんな哲学チックな疑問を抱えつつ、被写体と真摯に向き合わせてくれるカメラがRICOH GR III。最新技術が詰め込まれたカメラでもなく、ましてやレンズ交換式ですらない、いわゆるコンパクトデジタルカメラですが、その魅力は最新一眼カメラを上回る部分さえあります。なぜコンパクトデジタルカメラであるRICOH GR IIIが、普段は一眼カメラを使うカメラマンにも愛されるのか、その魅力をみていきましょう。
\大手より20%高く買い取る製品多数!/
本体の買取額:99,700円(定額)
著者: enoF
RICOHが生み出した最強のスナップシューター
カメラとは一言でいうと、瞬間の光を切り取る道具です。道具は使い手の意図に素直に反応することが求められます。そのため、その機能を追求していくと洗練されたシンプルなものに仕上がっていきます。
RICOH GR IIIが単焦点レンズを固定したシンプルなコンパクトデジタルカメラであるのはそういった理由があるからです。
最新のミラーレス一眼、その中でもフラッグシップモデルと呼ばれるものになると様々な機能が使い手をサポートし、今までのカメラでは撮れなかった瞬間を切り取ることもできるようになりました。もちろん、カメラが瞬間を切り取る道具であることを考えると、性能向上であらゆる瞬間を正確に切り取ることができるようになることは大きなメリットです。
しかし、一方で、カメラがどこまでカメラマンの技術に、使い手の意図に介入するのか、してよいのかというジレンマも生じます。RICOH GRはそういったジレンマと向き合い、撮影者の意図をただ実直に反映する、まるで研ぎ澄まされた刃物の様なカメラを開発してきました。
RICOH GRのコンセプトは3つ。
まず1つはカメラとして「最強のスナップシューター」であるということ。RICOH GR IIIにも踏襲された、フルサイズ換算28mmの単焦点レンズは、RICOHが考える最強のスナップシューターであるための条件の1つ。28mmの画角は、人間の視野よりもやや広く、被写体とその背景を映し出します。被写体と背景というスナップの本質を切り取ってくれます。
もう1つのコンセプトが「本質的な価値へのこだわり」。写真が光の記録である以上、高画質であることは最重要課題であり、また、カメラが道具で有る以上は使い手がどこへでも持ち運べる携帯性の両立も大切であるということです。
3つ目のコンセプトが「優れた道具の追求」。料理人の持つ包丁が長年使い込まれて手に馴染んでいくように、RICOH GRもまた世代を超えて手に馴染むようなデザインとなっています。
RICOH GR IIIも当然このコンセプトのもとに開発されており、洗練されたデザインに、高画質を追求した28mm単焦点レンズを搭載した最強のスナップシューターとなっています。
GR IIからの進化はコンセプトを厳守し必要にして最低限
RICOH GR IIIはAPS-Cイメージセンサーとフルサイズ換算28mmの単焦点レンズを搭載した従来のGRシリーズのスタイルを踏襲したカメラ。
RICOH GR IIから、ボディ内手ぶれ補正と背面のタッチパネルという新たな機能が追加されました。一方で内蔵フラッシュは非搭載となりました。内蔵フラッシュは便利ではあるものの、光量が必要な場面では外部フラッシュの方が有用であり、補助的な役割であれば不要として削減されたと考えられます。
その分、ボディ内手ぶれ補正を搭載することで、シャッタースピードが落ちても安定して撮影できようにし、カメラマンに表現の幅を持たせてくれます。
イメージセンサーはGR IIの1620万画素から2424万画素にアップ。画像処理エンジンも新型となり、画質は大きく向上しています。
レンズ構成も5群7枚から4群6枚へと変更されています。構成枚数は減っていますが、高屈折低分散ガラスと高精度ガラスモールド非球面レンズという2種類の特殊硝材レンズが追加されていて解像性能はもちろん、逆光性能も向上。
AFも従来のコントラストAFに加えて位相差検出AFも追加されハイブリッドAFとなりました。ミラーレスではおなじみのハイブリッドAFですが、この機能が追加されたことで被写体を捉えるまでの速度が向上するのでスナップシューターとしての実力が大きくアップします。
外観はRICOH GRのコンセプト通り、大きな変更はありませんが、携帯性向上を意識して若干サイズダウンされています。サイズダウンされているとはいえ、RICOH GRシリーズを使い続けているユーザーとしてみれば違和感なく扱える、従来通りのデザイン。
最新のミラーレス一眼のように次々と最新技術が追加されるということはありませんが、スナップシューターとして着実に進化しており、最新のミラーレスに慣れたカメラマンでも機能面では大きく不自由を感じることなく撮影することができます。むしろ、最新のミラーレス一眼と比較して機能面で不足している部分はカメラマンの技術で補うべきとRICOH GR IIIは感じさせます。
単焦点レンズなので、被写体をうまく画角に収めるにはカメラマンの足を使う必要があり、カメラマンの想像力を活かして写真を仕上げる楽しみを体感できます。写真の楽しみを再確認させてくれるカメラがRICOH GR IIIです。
GR IVの登場は
RICOH GRの開発にはコンセプトをもとにして5つのポリシーがあります。
「カタログスペックだけの数字競争はしない」「流行りの機能というだけで搭載しない」「目立たせるだけのデザインはしない」「安易なモデルチェンジはしない」「いつも挑戦し提案する姿勢を失わない」
この5つのポリシーを持って、GRは開発されています。その中でも「安易なモデルチェンジはしない」は後継機の登場に影響を与える部分となります。
RICOH GRシリーズは、フィルムカメラのGR1から2~3年でリニューアルされています。RICOH GR IIIの発売が2019年3月ということで、従来の発売ペースから考えるとやや長めの期間が空いています。
後継機種の発売があるのかという疑念も出てきますが、2025年にはRICOH GR IVの登場が噂されるようになりました。もちろん、従来のコンセプトを継承すると考えられるので、そこまで目を見張る変更はなさそうです。
ただ、まだ噂段階ですが、RICOH GR IVのモノクロバージョンが発売されるのではないかと言われています。RICOH GR IIIではハードモノトーンというモノクロのカラーコントロールが高評価となっていました。モノクロ専用のイメージセンサーが搭載されれば、より深い階調表現が可能でカラーコントロールで加工したものよりも、さらに深みのあるモノクロ写真が撮れると予想されます。
あくまで、現状では噂に過ぎず、正式発表が待たれる状態ですが、現行機であるRICOH GR IIIのスナップシューターの実力を楽しみながら、後継機の予想をしながら発売を待つのも楽しい時間となりそうです。
ユーザーレビュー
■ ポジティブレビュー
- フルサイズのサブ機として十分使える
- シンプルな操作性で暗闇でも操作をまちがえることはなく扱いやすい
- コンパクトで街中で持ち歩くにはちょうど良いサイズ
- 起動も早くスナップで持ち歩くには最適
- スマホより小さく、目立たないのでサッと撮影したいときに便利
スナップシューターらしく、機動力の高さに多くの高評価が集まっていました。
■ ネガティブレビュー
- 発注してから入手するまで半年もかかった
- 電池持ちは日帰りなら1つでギリギリかなという感じ
- 拡大表示して編集していくとやはり画質はやや気になるレベル
- 鏡筒へのホコリの混入は対策が必要
- 背面のスクロールボタンが不意に動くので注意が必要
電池持ちについてのネガティブなレビューが多く、撮影枚数の少なさはGR IIIの弱点となっているようです。
まとめ
写真の基本とされるスナップ撮影。RICOH GR IIIはそんなスナップ撮影に最適のカメラ。さっと取り出して、さっと撮影できるサイズ感で、レンズは単焦点レンズが搭載されているのみで非常にシンプルなカメラです。それでいて、センサーサイズはAPS-Cで、専用設計の単焦点レンズとの組み合わせで、一眼カメラに匹敵する画質。
カメラマンの意図に素直に反応してくれるので、スナップ撮影で腕を磨くには最適なカメラです。
著者

enoF
大学在学中より、編集プロダクションに所属し、様々な雑誌の発行に携わる。 その後、フリーランスとなり、カメラやレンズ関連の記事をはじめ、パソコンやIT関連機器など様々なガジェットに関する記事を執筆するライターに。現在はWeb記事を中心として執筆活動中。
価格情報

コンパクトデジタルカメラ > ハイエンド
RICOH GR III
新品: 137,900円 / 中古: 137,900円
新品: 166,430円 / 中古: 137,900円
\大手より20%高く買い取る製品多数!/
本体の買取額:99,700円(定額)
製品情報
カテゴリ | コンパクトデジタルカメラ |
---|---|
メーカー | RICOH |
タイプ | ハイエンド |
マウント | その他 |
RICOH GR IIIに関するストーリー

人気のストーリー





人気のコンパクトデジタルカメラ




