どこよりも高値に挑戦中!大手より20%高い製品多数大手より20%高い製品多数
定額買取

FUJIFILM X-E2
FUJIFILM Xマウント
2013/11/09発売
「X-E2」は2013年に発売されて以来、人気の衰えないミラーレス一眼です。最新機種が発売されてもコスパのよさが高く評価され、初めてのミラーレス一眼やサブ機、スナップ撮影用などに選ばれています。今回は、X-E2の特徴や作例、X-E1やX-E3との違いをまとめてご紹介します。どのような1台なのかぜひチェックしてみてください。
\大手より20%高く買い取る製品多数!/
最新機種が発売されても人気が衰えないX-E2





FUJIFILMはプロ仕様の「GFXシリーズ」と初心者からプロまで愛用できる「Xシリーズ」の2つのラインで、ミラーレス一眼を展開しています。FUJIFILMのミラーレス一眼が支持されるのは他社にはない、2つの魅力があるからです。
1つ目は「デザイン性」です。手に馴染むサイズ感や材質にこだわっているのはもちろんのこと、構えたときにかっこよく見えるおしゃれなデザインに仕上がっているので、ついつい持ち歩いて使いたくなります。
2つ目はフルサイズ顔負けの「描写力」。フイルムメーカーとして培ってきた色彩表現力を活かし、カメラを通しても目で見たままの色合いや質感を表現できるよう高い技術を駆使しています。
とくに難しいと言われている赤や青、緑などの原色がとても鮮やかで撮って出しとは思えないクオリティに仕上がるのもファンを引き付けるポイントです。
このような魅力が詰まっているFUJIFILMのミラーレス一眼は種類が豊富で、使い方やデザインに合わせて選べます。中でも、Xシリーズの「X-E2」はポケットに入る軽量コンパクトなデザインと高精度な描写力を兼ね備えた人気機種。シリーズ最新機種のX-E3が発売されたことで中古なら30,000円程度で購入できるコスパ抜群の1台となり、サブ機や入門機として注目を集めています。
主な特徴
X-E2の主な特徴は次のつです。X-E1からの進化ポイントも合わせてご紹介するので、ぜひチェックしてみてください。
1.高速AFでここぞという瞬間を逃さない
X-E2は独自の撮像面位相差AFを採用しており0.08秒の高速AFが叶うので、初心者でもここぞという瞬間を逃さず満足のいく撮影が楽しめます。
また、X-E1と比べ約2倍の処理スピードを持つ画像処理エンジン「EXRプロセッサーⅡ」を搭載しているため、シャッタータイムラグは約0.05秒、撮影間隔も0.5秒とかなり高速化しているので立て続けでの撮影や連続してシャッターを押したいときにもストレスを感じません。
さらに、マニュアルフォーカスでの撮影をサポートしてくれる「フォーカスピーキング」なども搭載されており、撮影シーンに合わせて効率よく写真が撮れます。
2.Xシリーズで初めて点像復元処理システムを搭載!高い描写力を発揮
X-E1のイメージセンサーは「X-Trans CMOS」でしたがX-E2では有効画素数1,630万画素「X-Trans CMOSⅡ」にパワーアップしており、よりのノイズを軽減した鮮明な描写ができるようになりました。
それだけでなく、Xシリーズで初めて点像復元処理システムを搭載した機種となっているところも特徴。点像復元処理システムはレンズと画像処理センサー、画像処理エンジンを一緒に開発しているからこそ使える技術で、レンズごとの特性をもとに光やノイズの影響を補正するので、どのようなレンズと組み合わせても隅々までシャープで濁りのない描写ができます。
3.軽量小型でポケットに入れても携帯できる
X-Eシリーズはどこでも気軽に写真が堪能できるコンパクトさを追求しています。X-e2も重量約300g、幅129mm×高さ74.9mm×奥行き37.2mmのポケットに入るサイズで、荷物にならず持ち歩くのが億劫になりません。
見た目はほぼX-E1と変わらず、操作性を意識したボディ天面のダイヤル類や背面のボタン配置を引き継いでおり、ファインダーを覗く姿が様になるレンジファインダーも健在。Mede in JAPANにこだわった重厚感のあるマグネシウム合金のボディは高級感があり、いつまでも愛用したくなります。
4.見やすい有機EL電子ビューファインダーでストレスなく撮影できる
X-E1で定評を得た236万ドットの高解像度有機EL電子ビューファインダーを搭載しており、ピント合わせやフレーミングがしやすくなっています。
視野率100%でファインダーを覗きながら理想の明るさや色味をチェックしやすく、初心者でも写真を楽しめるところも大きな魅力です。
新モデルとの比較、違い(X-E3)
2017年9月に発売した新モデルX-E3とX-E2との主な違いは、以下の通りです。
製品 | ||
---|---|---|
価格 | 中古: 57,800円 | 新品: 84,333円 中古: 94,800円 |
センサーサイズ | APS-C(23.6mm×15.6mm) | APS-C(23.5mm×15.6mm) |
有効画素数 | 1,630万画素 | 2,430万画素 |
連続撮影速度 | 最高約7.0コマ/秒 | 最高約14.0コマ/秒 |
撮影可能枚数(ファインダー) | 350枚 | 350枚 |
重量 | 300g | 287g |
発売日 | 2013/11/09 | 2017/09/28 |
- X-E2では有効画素数1,630万画素「X-Trans CMOSⅡ」を採用していたが、X-E3では2430万画素の「X-Trans CMOS II」と画像処理エンジン「X-Processor Pro」を搭載しており、より高精度な描写が可能。
- X-E3はBluetoothやタッチパネル液晶画面などX-E2にはない新機能が増えており、より使いやすくなっている。
- X-E3にはX-T2やX-pro2など上位機種に備わっているフォーカスレバーが付いたので、より感覚的に操作しやすくなっている。
- X-E2は内蔵フラッシュだったが、X-E3は外付けフラッシュがセットになっている。
- X-E2とX-E3の外観はほぼ変わらないが、X-E3は重量約287g(121.3mm×73.9mm×42.7mm)でより軽量化されている。
- X-E3ではAFが最速0.06秒とさらに高速化しており、よりAFの速さを求めたい人におすすめ。
- X-E2ではHD動画にしか対応していないが、X-E3では4K動画も楽しめる。
X-E3とXE2はそれぞれ異なる長所があるので、重要視したいポイントと合わせて比較してみてください。
おすすめの対応レンズ
X-E2の性能を引き出す純正レンズ「フジノンレンズ」には、好みの写真や撮りたい写真に合わせて選べるズームレンズや単焦点レンズが揃っています。
幅広く使える初心者向けレンズを探している場合はレンズキットにもなっている「XF18-55mmF2.8-4 R LM OIS」がおすすめ。35mm換算で27~84mm相当の画角が網羅できるため、風景やスナップ、ポートレートまで幅広く楽しめます。
また、写真に立体感やボケ感が欲しい場合は人気の衰えない「XF35mmF1.4 R」や「XF56mmF1.2 R」「XF23mmF1.4 R」がピッタリ。レンズを装着してもコンパクトさを重視したい場合は、厚み23mmのパンケーキレンズ「 XF27mmF2.8」も向いています。また、上級者になるとオールドレンズと組み合わせて柔らかいボケ感や独特の色彩表現を楽しむ人も。ぜひ、自分に合う1本を見つけてみてくださいね。
作例紹介
XF10-24mmF4 R OIS

広角域のズームレンズを使用した、広がりや奥行きを味わえる1枚。FUJIFILMならではの色合いも相まって、季節感まで感じられます。
XF35mmF1.4 R

隅々までくっきりとしたライン際立つモノクロ写真。白と黒のコントラストが美しく見入ってしまいます。

光と影を上手に捉えたスナップ写真。軽量コンパクトのX-E2なら何気ない瞬間も逃さず撮影できます。

XF23mmF1.4 R

柔らかい雰囲気が魅力的なポートレート。風景に被写体が溶け込み、ストーリー性のある1枚に仕上がっています。
オールドレンズ

Heliosのオールドレンズとの組み合わせで撮影された写真。独特の色合いが季節感を引き立てています。
ユーザーレビュー
X-E2のレビューを見てみると「軽量コンパクトで持ち歩きやすく、写真を撮影することが増えた」「お散歩カメラとしてサブ機に使用しているが、感覚的に撮影できる」という声が目立ちます。
一方で「動画の撮影機能がもう少し欲しかった」「上位機種に比べると画素数が劣るところが残念」という声も。いずれにしても、携帯のしやすさと手軽に写真を楽しめるところが高く評価されているようです。
まとめ
最新機種が発売されても人気が衰えないX-E2。コスパが抜群なだけでなく携帯性のよさや描写力の高さも評価されており、日常的に写真を楽しみたい人におすすめです。
初めてのミラーレス一眼やお散歩カメラ、サブ機を検討している人はぜひ検討してみてください。
価格情報

ミラーレス一眼 > ミドル
FUJIFILM X-E2
\大手より20%高く買い取る製品多数!/
製品情報
カテゴリ | ミラーレス一眼 |
---|---|
メーカー | FUJIFILM |
タイプ | ミドルモデル |
マウント | FUJIFILM Xマウント |
FUJIFILM X-E2に関するストーリー

人気のストーリー





人気のミラーレス一眼




