どこよりも高値に挑戦中!大手より20%高い製品多数大手より20%高い製品多数
定額買取

SONY FE 16-35mm F2.8 GM II SEL1635GM2
SONY Eマウント
2023/09/22発売
α7CR、α7C IIという超コンパクトな高性能フルサイズミラーレスと同時に発表されたのが、SONYの新しい広角大三元ズーム、FE 16-35mm F2.8 GM II。FE 16-35mm F2.8 GM IIも超コンパクトなF2.8通し広角ズームレンズとなりました。コンパクトさを追求するSONYが新たに生み出した広角ズームレンズの性能をみていきましょう。
\大手より20%高く買い取る製品多数!/
本体の買取額:235,200円(定額)
広角ズームの登場で出揃った超コンパクト大三元
FE 16-35mm F2.8 GM IIの登場で、SONYのフルミラ用F2.8通しズームレンズ、いわゆる大三元レンズは広角、標準、望遠の3本全てが「II型」、次世代に更新されました。
そして、II型は全て発売時点で世界最軽量レンズとして発売されました。FE 16-35mm F2.8 GM IIも当然、発売時点で最軽量レンズ。SONYは大三元をここにこだわって開発したと感じられます。
標準ズームFE 24-70mm F2.8 GM IIはI型から約200g、FE 70-200mm F2.8 GM OSS IIは約400gもの軽量化。FE 16-35mm F2.8 GM IIは約140gとやや控えめとも感じられますが、しっかりと軽量化されました。この3本トータルで約800gというのは大三元を常にバッグに入れて持ち運びたい人にとっては非常に大きな数字です。
製品 | ||
---|---|---|
価格 | 新品: 293,850円 中古: 306,900円 | 新品: 210,384円 中古: 160,800円 |
焦点距離 | 16-35mm | 16-35mm |
最短撮影距離 | 22.0cm | 28.0cm |
絞り羽根枚数 | 11枚 | 11枚 |
重量 | 547g | 680g |
発売日 | 2023/09/22 | 2017/07/28 |
ズームレンズは描画性能はもちろんですが、単焦点レンズに比べると利便性も重要です。単に描画性能を追求するのであれば、その焦点距離に光学性能が最適化された単焦点レンズを使えば良いということになります。
ズームレンズは、単焦点レンズと違い、レンズ交換なしに画角を素早く変更できる利便性、単焦点レンを複数持ち運びするような必要がないという利便性があります。ズームレンズにおけるコンパクトさ、携帯性の良さというのはこの利便性を高める重要なポイントです。
そして、F2.8通しのズームレンズ、特にSONY最高峰ブランドであるGMレンズにはコンパクトさとレンズ性能の高いバランスが求められます。FE 16-35mm F2.8 GM IIは単に軽量化されただけでなく、絞りリングの追加や、XDリニアモーターを採用したことでAF速度の向上など、最新GMレンズとしての全体的な性能も向上。進化した光学性能については後述しますが、性能とサイズ感が高いレベルでバランスをとっています。
旧GM広角ズームレンズから飛躍的に進化した光学性能
ただ単に軽量化されたレンズということであれば、FE 16-35mm F2.8 GM IIにそこまで大きな魅力はないでしょう。FE 16-35mm F2.8 GM IIは光学性能も進化し、SONY最高峰ブランド「GM」の名を継ぐにふさわしいレンズというレンズとしての高評価もあります。
FE 16-35mm F2.8 GM IIはレンズ構成としてはI型の13群16枚から12群15枚と構成レンズ枚数は減って軽量化への貢献があります。しかし、枚数は減っていますが、特殊レンズ、特殊硝材をふんだんに採用し、全く新しい光学設計となったことで、光学性能が劇的に向上しています。
特に目を引くのは、四隅の解像力です。広角レンズは画角が広いのでどうしても隅にいくほど光の屈折が大きくなるので収差などの影響から解像力が落ちてしまいます。
FE 16-35mm F2.8 GM IIはI型で採用されていた、αレンズ史上最大径の超高度非球面XAレンズに加え、さらに前玉の次にもXAレンズを採用。計3枚のXAレンズを採用しました。さらに高屈折率、低分散という特性を持った、特殊低分散レンズEDレンズをI型の倍となる4枚採用。XAレンズやEDレンズなどによって非点収差や色収差を徹底して補正。
それによって周辺部の解像力が飛躍的にあがり、広角ズーム史上、最もシャープで均一性が高いレンズとの評価も得ています。
解像力以外にも、最短撮影距離は従来の28cmから22cmに向上。撮影倍率も0.32倍となったことで、被写体に寄って広角レンズならではのパースの効いた特徴あるマクロ撮影をすることも可能となりました。
光学的な弱点をあげるとすれば、若干逆光に弱いという点です。フレアは抑えられているものの、ゴーストが邪魔になることがあり、絞ってもそこまで改善されないので逆光時はそこに注意する必要があります。
ゴーストに弱点があるものの、隅まで均質に解像する描画力は見事で、I型を既に持っている人でもII型への乗り換えの魅力が十分にあります。
ユーザーレビュー
■ ポジティブレビュー
- 軽量コンパクトなレンズは動画用としてつかうにも最適で歓迎
- 鏡筒デザイン、プロダクトデザインが美しくお気に入り
- 昨今の新型レンズ・カメラの高価格化を考えると、この値段は意外と安価では?
- 準マクロレンズ的にも使えるので面白い広角ズーム
- ズームしてもレンズバランスが崩れないので扱いやすい
SONYらしい、高性能かつコンパクトなレンズで汎用性の高さに高評価が集まっています。
■ ネガティブレビュー
- 鏡筒がプラスチック製というのがGMレンズとしては不満
- ゴーストについては初代から改善されていないのが残念
- 均質なのは良いが中心部の解像力はもう少し高くなって欲しかった
- 小型軽量はF4ズームに任せても良いかなと思う
- あと2mm広角側が広くて14mmスタートだったら、と、思う
逆光耐性についてはゴーストが気になるという声があり、そこは作品作りでどう活かすかがポイントになりそうです。
まとめ
高性能かつコンパクトというコンセプトを明確に打ち出したSONYのF2.8通しズームレンズ、大三元がFE 16-35mm F2.8 GM IIの発売でついに完成しました。
標準、望遠、広角といずれも発売時点で世界最軽量で、コンパクトなα7シリーズと組み合わせれば、フルサイズ一眼世界最軽量のF2.8通しレンズ・ボディ撮影セットが出来上がります。
FE 16-35mm F2.8 GM IIの様な広角ズームは、ハイキングや登山をしながら雄大な景色をフルサイズ画質で撮影したいときなどにも活躍することがあり、軽量ということは大きな魅力です。そこにGMならではの高性能、高画質も併せ持つSONYの製品開発哲学が詰まったレンズとなっています。
価格情報

ズームレンズ > 広角
SONY FE 16-35mm F2.8 GM II SEL1635GM2
\大手より20%高く買い取る製品多数!/
本体の買取額:235,200円(定額)
製品情報
カテゴリ | ズームレンズ |
---|---|
メーカー | SONY |
タイプ | 広角 |
マウント | SONY Eマウント |
関連製品
製品 | ![]() SONY FE 16-35mm F2.8 GM II SEL1635GM2 (本製品) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
価格 | 新品: 293,850円 中古: 306,900円 | 新品: 87,410円 中古: 86,900円 | 新品: 85,440円 中古: 69,800円 | 新品: 112,825円 中古: 94,210円 | 新品: 159,800円 中古: 125,660円 | 新品: 76,500円 中古: 67,800円 |
焦点距離 | 16-35mm | 17-50mm | 10-20mm(35mm判換算:15-30mm) | 16-28mm | 16-35mm | 11-20mm(35mm判換算:16.5-30mm相当) |
最短撮影距離 | 22.0cm | 19.0cm | 13.0cm | 25.0cm | 28.0cm | 15.0cm |
絞り羽根枚数 | 11枚 | 9枚 | 7枚 | 9枚 | 7枚 | 7枚 |
重量 | 547g | 460g | 178g | 450g | 353g | 335g |
発売日 | 2023/09/22 | 2023/10/19 | 2022/06/24 | 2022/06/17 | 2022/05/27 | 2021/06/24 |
人気のストーリー





人気のズームレンズ




