SONYのEマウントレンズの中でも別格と言われているのがSEL1635GM FE 16-35mm F2.8 G。SONYが持つ3シリーズのレンズの1つG Masterに位置付けられるレンズですが、別次元といっても過言ではないくらいに周辺部まで高い解像度と美しいボケ味を妥協することなく両立させています。SEL1635GM FE 16-35mm F2.8 GMを選ぶ理由を他のレンズと比較しながら作例とともに紹介します。
ズームレンズ / SONY / 広角
新品:
238,480円〜(104)
中古:
199,800円〜(50)
製品解説
スペック情報
いつか使いたいと願うレンズ超高解像広角レンズ
SEL1635GM FE 16-35mm F2.8 GMを選ぶ理由
SONYのフルサイズミラーレス機の中でも高解像度を誇るシリーズがα7Rシリーズ。このRシリーズのボディといつか合わせて使ってみたいと思っている人も多いレンズがSEL1635GM FE 16-35mm F2.8 GMです。
まずは、発売から間も無く神レンズと呼ばれる程の存在となった本レンズの描写力をご覧ください。
SONY α7R II / FE 16-35mm F2.8 GM
SONY α7 III / FE 16-35mm F2.8 GM
SONY α7R III / FE 16-35mm F2.8 GM
SONY α7R II / FE 16-35mm F2.8 GM
SONY α7R III / FE 16-35mm F2.8 GM
SONYのEマウントには3シリーズのレンズ(G Master、G Lens、ZEISS Lens)がありますが、設計から製造までを一貫してSONYが行い「高い解像度ととろけるような美しいボケ味の2つを両立させる極限まで追求して作ろう」というコンセプトのもとに作られたのがG Master。SEL1635GM FE 16-35mm F2.8 GMはSONYの最高峰とも言えるG Masterに位置付けされるレンズです。
手前に生い茂る木を配置して暗めのものにフォーカスすることで、星空の微妙で繊細なグラデーションがより鮮明に美しく描き出されている星空の写真。SEL1635GM FE 16-35mm F2.8 GMの大きな特徴は、解像度が高くキリッとシャープな表現が周辺部まで可能なこと。難しいと思われがちな星空撮影も、隅々までシャープでありながら微妙な陰影を鮮明に美しく映し出します。
これはフローティング機構(撮影距離に応じてレンズを動かすことで収差を補正するためのシステム)をSEL1635GM FE 16-35mm F2.8 GMに採用していることから、ピントが甘くなったり形が歪んだり色が滲んだりすることなく、近距離から遠距離まで鮮鋭な描写を表現することを実現しています。