トップ カテゴリ ズームレンズ SONY FE 20-70mm F4 G SEL2070G
SONY FE 20-70mm F4 G SEL2070G

SONY FE 20-70mm F4 G SEL2070G

SONY Eマウント
2023/02/10発売

今まであったようでなかったレンズ。それがSONYから新たに発売されたFE 20-70mm F4 Gです。FEのブランドとしては初のF4標準ズームで、標準ズームとしては珍しい20mmスタート。新基準とも言われるこの標準ズームはどの様なレンズなのでしょうか。

ONE SCENEでカメラ・レンズを出品しませんか?

手順通りに出品したものは、落札後「運営が1ヶ月の自然故障を保証」します。大切に使われてきたカメラ・レンズを適正価格で出品しませんか?

この商品の出品目安価格:美品 127,500円 ~ 美品 127,500円

この商品を売りたい

出品する

新基準と評価されるF4標準ズーム

フルサイズの標準ズームレンズといえば24-70mmが一般的です。24-105mmという望遠端が長いレンズも最近ではよく標準ズームレンズとしてF4通しのレンズがあったりしますが、広角端はやはり24mmスタートとなります。

そんな中で今回、SONYが新しく発売したF4通しの標準ズームレンズはFE 20-70mm F4 Gというものです。広角端を従来より4mm短くしたことで、より広角でのダイナミックな撮影を楽しむことが出来るようになりました。

4mmくらいなら大して変わらないとも思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、「広角の1mmは血の1mm」です。24mmという焦点距離は超広角のはじまりと言われる焦点距離です。超広角において、1mm焦点距離を縮めるにはレンズが等比級数的に重く巨大になっていきます。

そもそも標準ズームレンズが今まで24-70mmであったことは、レンズサイズを実用可能な大きさに収めるために必要な選択でもありました。標準ズームレンズはかつて35-105mmなどの焦点距離もありましたが、超広角の入り口から、望遠の入り口までの焦点域かつ、実用可能なレンズサイズで辿り着いたのが24-70mmだったのです。

ところが、一眼レフよりフランジバックが短くなったことでこの事情が変わりました。レンズ設計の自由度があがったことで従来とは違った焦点距離でもレンズ設計が可能となりました。FE 20-70mm F4 Gはそんな中で生まれた、SONYらしいレンズといえます。

Canon、Nikon、SONYの中で、最も一眼カメラの歴史が浅いメーカーでありながら、フルサイズミラーレスではトップのメーカーだからこそできる、フルミラを知り尽くしているからこそできる、自由な発想で生まれたレンズがFE 20-70mm F4 Gです。

他のEFマウントレンズとの比較は

そもそもSONYには既にFE 24-105mm F4 G OSSとVario-Tessar T* FE 24-70mm F4 ZA OSSというF4通しの標準ズームレンズがあります。

FE 20-70mm F4 Gは広角を広げたにも関わらず、サイズ感を全く犠牲にしていないコンパクトなレンズですが、光学性能もまったく犠牲になっていません。解像力の比較では従来の2本の純正F4ズームを凌駕する性能となっています。

さすがに、FE 24-70mm F2.8 GM IIと比較するとF4での解像力は劣りますが、F5.6まで絞ったときの20mmの解像力は単焦点にも迫る性能があります。レンズグレードとしてはGMレンズの1つ下にあたるGレンズでありながら、GMにも迫る光学性能があります。

周辺光量落ちや、歪曲収差は強めで、デジタル補正を前提とした設計となっているものの、大きさを抑えたままでこの光学性能を発揮していることは驚異的です。まさに新たな新基準といえる性能のF4ズームといえます。

製品
価格

新品: 166,320円

中古: 164,800円

新品: 135,000円

中古: 9,980円

新品: 93,923円

中古: 41,000円

焦点距離20-70mm24-105mm24-70mm
最短撮影距離30.0cm38.0cm40.0cm
絞り羽根枚数9枚9枚7枚
重量488g663g426g
発売日2023/02/102017/11/252014/01/24

F4標準ズームとして気になるサイズ感は

実際のところ、F4通しの標準ズームレンズとして、サイズ感はどうなっているのでしょう。

FE 24-105mm F4 G OSSと比較すると、一回り小さいレンズとなっています。全長はテレ端の焦点距離が違うので当然短くなりますが、レンズ径も5mmほど細くなっています。

SONY 純正のもう一つのF4標準ズーム、Vario-Tessar T* FE 24-70mm F4 ZA OSSとの比較では長さはほぼ同じであるものの、フィルター径は5mm、重量は60gとFE 20-70mm F4 Gの方が若干大きくなっています。とはいえ、広角の4mmを稼いでいるにも関わらず大きさとしては従来のF4標準ズームと大差ないサイズ感となっています。

また、他社との比較で言うと、Canonからはフルミラ用のF4通しの24-70mmはまだ発売されていないものの、NikonにはNIKKOR Z 24-70mm f/4 Sというレンズがあります。FE 20-70mm F4 GはNIKKOR Z 24-70mm f/4 Sと比較すると、同じ全長とフィルター径で、重量は12g程しか変わらない、ほぼ同サイズのレンズです。

FE 20-70mm F4 GはSONYのコンパクトなフルミラと組み合わせれば手のひらサイズ、とまでは言えないものの片手でも十分扱える大きさで、広角は4mm広くなっても他のフルミラ用F4標準ズームレンズと大差のない、持ち運びしやすいサイズ感となっています。

製品
価格

新品: 166,320円

中古: 164,800円

新品: 71,100円

中古: 44,700円

焦点距離20-70mm24-70mm
最短撮影距離30.0cm30.0cm
絞り羽根枚数9枚7枚
重量488g500g
発売日2023/02/102018/09/28

ユーザーレビュー

■ ポジティブレビュー

  • 絞りリングあるレンズは操作性が良く好み
  • リニアモーター2機搭載のAFは今までよりもかなり速い
  • カスタムボタンが2箇所になって扱いやすくなった
  • APS-Cサイズだと105mmなので、フルサイズ高画素機なら幅広く使える
  • 重量バランス的にもフロントヘビーもなく良好

今まで24-70mmに窮屈さを感じていた層から歓迎の声が多く聞こえてきました。

■ ネガティブレビュー

  • 歪曲収差補正は切ることができない
  • ズームしたときに途中で鏡筒が若干ぐらつく
  • Lightroomで取り込むと非対応のせいか20mmの写真がケラレる
  • PZがついていたら動画用にもうちょっと使いやすいかも
  • ズームリングが少し軽いので、もうちょっと重い方が滑らかにズームできそう

歪曲と周辺減光はデジタル補正前提なので、現像ソフトとの対応問題があるようです。

まとめ

発売と同時に、「新基準の誕生」と高い評価を集めたFE 20-70mm F4 G。フルミラの標準ズームレンズは24-70mmという固定概念を破壊し、今までと同じサイズ感でありながら、従来よりもさらに4mm広い、パースの効いたダイナミックな超広角撮影を楽しめるレンズがFE 20-70mm F4 Gです。

ミラーレスボディの開発も一息ついたと思われるタイミングで登場した、新たな衝撃を与えてくれる新感覚標準ズームレンズがFE 20-70mm F4 Gです。

価格情報

SONY FE 20-70mm F4 G SEL2070G

ズームレンズ > 標準

SONY FE 20-70mm F4 G SEL2070G

Amazonで見る

新品: 165,300円

楽天で見る

新品: 161,800円

製品情報

カテゴリズームレンズ
メーカーSONY
タイプ標準
マウントSONY Eマウント