トップ カテゴリ フィルム OLYMPUS XA / XA1 / XA2 / XA3 / XA4
OLYMPUS XA / XA1 / XA2 / XA3 / XA4

OLYMPUS XA / XA1 / XA2 / XA3 / XA4

その他
1979/05/01発売

レンズカバーをスライドして撮影するシステムを初めて搭載したOLYMPUS XA。OLYMPUSの名シリーズの一つとして、発売から40年以上経った今でも人気のカメラシリーズです。今回は、OLYMPUS XAの歴史やシリーズの各モデルの特徴、作例などをご紹介します。

この商品を売りたい

ONE SCENEの買取サービス
定額買取
梱包材無料送付
集荷サービス

ONE SCENEがカメラ/レンズを買い取ります!
どこよりも高値に挑戦中。買取価格を調べてみてください。

速写性と利便性を同時に高めた 歴史的な名シリーズ

OLYMPUS XAの外観
OLYMPUS XAの外観出典: flickr(@Bernt Sønvisen)
OLYMPUS XA
OLYMPUS XA出典: instagram(@filmbymami)
OLYMPUS XA
OLYMPUS XA出典: instagram(@filmbymami)
OLYMPUS XA
OLYMPUS XA出典: instagram(@filmbymami)
OLYMPUS XA
OLYMPUS XA出典: instagram(@filmbymami)

1.カメラの進化に影響を与えた名機

「シャッターチャンスを逃さぬように、ポケットに入れて毎日持ち運べるカメラ」というコンセプトで誕生したOLYMPUS XA。PENシリーズなどを手掛けた米谷美久が設計したXAは、ケースもレンズキャップも要らない、丸くて可愛らしいデザインでありながらプロ用のサブカメラとしても活躍する性能を備えたカメラとなりました。

特にレンズカバーをスライドするだけで撮影可能になるというシステムはXAで初めて搭載され、カメラ業界に衝撃を与えました。速写性と利便性を同時に高めたこのシステムは、のちのコンパクトカメラやデジタルカメラに幅広く使用され、今日のカメラに大きな影響を与えました。

2.プロ用サブカメラとしても活躍する性能

XAはコンパクトなボディでありながらレンジファインダーという、特殊なタイプのカメラです。コンパクトカメラとしては珍しく自分でピント調節ができ、絞り優先AEも搭載されていたので、自分の表現が追求できる造りになっています。

また、シリーズ全てのモデルでレンズもシャープな切れ味が有名なズイコーレンズが採用されているので、その高い描写力も人気の一つとなっています。

3.中古市場

オンラインショップでは、13,000円から33,000円の価格帯のものが多く流通しています。初代XAの他にXA2やXA3なども初代と同じ価格帯で流通しておりますが、レンジファインダー機は初代のみなので人気が高い傾向にあります。

A11という専用ストロボがセットになっているものも多いですが、アクセサリーの有無よりも、本体の状態によって価格が変動しています。40年前のカメラなので、オーバーホール済みのものを選ぶと安心です。

XAシリーズ全5製品

XAは1979年に発売されてから、改良を重ね全5製品のXAシリーズとなりました。

  1. XA

1979年発売。XAシリーズの初代であり、唯一のレンジファインダー機で、XA2以降のモデルは目測式となった。絞り優先AEを採用。

  1. XA2

1980年発売。カメラとしては初めてグッドデザイン賞を受賞した。プログラムAEと3点ゾーンフォーカス搭載。ブラックの他にレッドやブルーなどの色のモデルも販売された。

  1. XA1

1982年発売。セレン光電池が採用されたモデル。シャッタースピードは2速あり、プログラムで自動で切り替わる。

4.XA3

1985年発売。XA2のマイナーチェンジ機。デートやオートローディングなどの機能が追加された。

5.XA4

1985年、XA3と同時発売。マクロ撮影可能な28mmレンズに変更された。付属されたストラップが最短撮影距離と同じ長さになっている。

XAシリーズを楽しむなら

やはりXAシリーズを手に入れたら、ポケットに忍ばせて撮影に出かけていただきたいです。他にもポケットに入るサイズのコンパクトカメラはありますが、むき出しのレンズが出し入れの際にひっかかるなど、少しもやっとしてしまうものばかりでした。

ですが、このXAシリーズは流線形のカバーで覆われているので、撮りたいと思った瞬間にするんと取り出して、直ぐに撮影できます

撮影に行く時に持っていく、というよりもスマホのように普段の生活でそばに置いておくという気持ちで持ち歩きたいカメラです。心が揺さぶられるような瞬間にさっと取り出して、写真を撮ることを楽しんでみてはいかがでしょうか。

作例紹介

OLYMPUS XA
OLYMPUS XA出典: flickr(@kntrty)

背景がきれいにボケた一眼レフで撮影したような作品。手前の鋭いピントと静謐な雰囲気がよく合っています。

OLYMPUS XA
OLYMPUS XA出典: flickr(@Takayuki Miki)

ノスタルジックな色合いが何とも言えない一枚。カリッとしたシャープなピントと相まって甘辛な印象に。

OLYMPUS XA
OLYMPUS XA出典: flickr(@Jake Cvnningham)

ビビッドなオレンジと青空に浮かぶ雲の対比がまぶしい作品。スナップショットならではの気軽な雰囲気が漂います。

OLYMPUS XA
OLYMPUS XA出典: flickr(@SusanKC)

モノクロで撮影された一枚。室内外共に、非常に細かく描写されています。

ユーザーレビュー

フェザータッチと呼ばれる電子シャッターなので、触れるだけでシャッターが切れる点に関しては好みが分かれていましたが、スナップ写真など気軽な撮影の時には迷いなく撮影できて良いようです。

デザインの素晴らしさについての意見も多く、特にシャッターボタンの赤色がおしゃれで気分も上がるという方が多かったです。

まとめ

日々ポケットに入れて持ち歩けるカメラといて誕生したOLYMPUS XA。1979年に初代が発売されてから、XA2、XA1、XA3、XA4と全5製品を生み出すシリーズとして成長しました。

一番の特徴はスライドするだけで撮影可能になるレンズカバーが搭載されたことです。このシステムはのちのカメラに幅広く影響を与えました。中古価格は10,000円台からあり、専用外付けストロボとセットで販売されていることも多いです。

ぜひ、OLYMPUS XAシリーズをポケットに忍ばせて、写真を楽しむ生活を過ごしてみてはいかがでしょうか。

製品情報

カテゴリフィルム
メーカーOLYMPUS
タイプコンパクトカメラ
マウントその他