カメラ・レンズを高額買取!

大手より20%高い製品多数

すべて
定額買取
トップ カテゴリ ミラーレス一眼 Canon EOS R7
Canon EOS R7

Canon EOS R7

Canon RFマウント
2022/06/23発売

Canonの一眼カメララインナップで数年前からずっと待望されていたのが、EOS 7D Mark IIの後継機ではないでしょうか。そんな中で誕生した新たな「7」。EOS R7。EOS R7はユーザー期待通りの性能に仕上がっているのでしょうか。

\大手より20%高く買い取る製品多数!/

ONE SCENEの買取サービス

カメラ/レンズを買い取ります!

定額買取
梱包材無料送付
集荷サービス

ボディの買取額:105,500円(定額)

参考:この製品の大手他社の買取参考価格は約88,000円です。大手他社より約17,500円お得です。

他の製品の買取価格を調べてみる >

新たな7のはじまり

Canon EOS R7にRF-S18-150mm F3.5-6.3 IS STMを装着した状態
Canon EOS R7にRF-S18-150mm F3.5-6.3 IS STMを装着した状態
Canon EOS R7 / EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USM
Canon EOS R7 / EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USM出典: instagram(@penkiya_no_photograph)
Canon EOS R7 / EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USM
Canon EOS R7 / EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USM出典: instagram(@penkiya_no_photograph)
Canon EOS R7 / EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USM
Canon EOS R7 / EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USM出典: instagram(@penkiya_no_photograph)
Canon EOS R7 / EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USM
Canon EOS R7 / EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USM出典: instagram(@penkiya_no_photograph)

7を冠したEOSシリーズ、EOS 7DシリーズはAPS-Cの望遠に強いというメリットを活かし、スポーツ撮影、航空機撮影、野生動物撮影などで活躍しました。EOS 7D Mark IIはプロも愛用するほど完成度も高く、さらなるアップデートがされたMark IIIの登場も大いに期待が集まっていました。

しかし、フラッグシップの1DxシリーズやエントリーモデルのKissシリーズなどが着々とアップデートされる一方、7DシリーズはMark IIが2015年に発売されて以降、音沙汰なしとなっていました。

そして、時代はフルミラへ。

CanonはラストAPS-C一眼レフと謳う90Dを発売し、開発リソースをミラーレスに注力しました。EOS R5、R6、R3など、フルミラの主力となるカメラが続々と発売される中、「7」の存在は薄れゆくものとなってきていました。

そんな中で登場したのがEOS R7です。

Canonには既にEF-MマウントというAPS-C専用マウントがありました。そもそもCanonはEF-Mマウントを軸にフルミラの開発を始めるという試みもありましたが、フルミラの光学的メリットを最大限に発揮するため、新たに設計されたRFマウントを採用したという背景があります。

次なるCanon APS-CミラーレスがEF-Mマウントになるのか、RFマウントになるのかというのはとても興味深いところでした。

新たな「7」は「R7」の名の通り、RFマウントとなりました。これは、EOS 7D Mark IIがそうだったように、EOS R7がフルミラのサブ機といった位置づけもあり、同じRFマウントレンズを使うメリットが大きくなるからでしょう。

また、既に出揃っているRF600mmなどのRF超望遠レンズの活用も「7」にとっての最適解となります。EF-Mマウントが今度どうなるかは不透明ですが、Canon APS-CミラーレスにおいてもRFマウントが主力となることは間違いなさそうです。

新たな7はミラーレス化でどう進化したのか

EOS R7のスペックを見て、最初に目が行くのが、15コマ/秒というメカシャッターの速度ではないでしょうか。この数字はEOS R3よりも速く、EOS-1D X Mark IIIに迫る連写速度となっています。

まさに従来の「7」に求められていた動体撮影を大いに助けるもので、これによって動く被写体の決定的瞬間を捉えやすくなりました。動体撮影をするときは、電子シャッターではローリングシャッター歪みが出てしまうので、メカシャッターが好まれるため、このメカシャッターでの連写はかなり歓迎するところです。

また、そんな連写速度に合わせて、AFもEOS R3譲りのアルゴリズムを採用したことで、非常に食いつきの良いAFとなっています。3250万画素というAPS-C EOS史上最高の画素数は、高解像というメリット以外に、このAFでもその効果を発揮してそうです。

Canonは他社と違い、ミラーレスのAFに位相差センサーではなく、デュアルピクセルという独自技術を採用しています。デュアルピクセルにおいて高画素化はAF測距点増加と同義です。測距点が増えたことで、動物も含めた瞳AF、トラッキングAFなどのミラーレス特有のAFシステムがより高精度なものとなります。

その他にも防塵防滴仕様で、マグネシウム合金を採用した堅牢なボディは、ミラーレスらしいコンパクトなボディで、7D同様のハイアマ仕様でありながら、一眼初心者でも扱いやすいボディサイズになっています。

高い動画性能は今までにない「7」の役割も

今までの「7」では主に、望遠レンズと組み合わせた動体撮影が主な役割となっていましたが、EOS R7では新たに、動画カメラとしての役割も負うところとなりそうです。

EOS R7は今までCanonではR3でしかできなかった4K長時間録画が可能となっています。4K30pなら6時間、4K60pでも1時間40分以上の連続撮影が可能です。

APS-Cというセンサーサイズは4Kと相性がよく、映像エンジンDIGIC Xの性能をフルに活かした動画撮影が可能となっています。グレーディングを前提とした映像制作で利用されるLog撮影にも対応していて、階調豊かな本格的な動画も撮影することができます。

既に動画撮影用のリグなども社外メーカーからEOS R7専用のものが発売されるなど、動画カメラとしても注目されています。

操作系の不統一は唯一の弱点?

Canonは未だにEOS Rシステムの操作系を統一できないでいます。ファンクションボタンやダイヤルの位置、セレクターの操作系などがEOS Rシリーズ内でバラバラとなっています。

EOS R7ではサブ電子ダイヤルとマルチコントローラーが統一され、AF-ONボタンの位置に配置されました。右手親指周りで多くの操作が完結できるのは歓迎ですが、EOS R3などの上位機種と操作系が違うことが気になるところではあります。

ミラーレスが主流となったことで、カメラ操作にも従来と違った操作が求められるようになった今、EOS Rシリーズの操作系の熟成はまだまだ先のことになりそうです。

外観紹介

マグネシウム合金を採用した堅牢なボディ
マグネシウム合金を採用した堅牢なボディ
右手親指周りで多くの操作が完結できる配置
右手親指周りで多くの操作が完結できる配置
側面より
側面より
側面より
側面より
上面より
上面より
安心のダブルスロット(SDカード)仕様
安心のダブルスロット(SDカード)仕様
Rシリーズではお馴染みのシャッター幕を搭載
Rシリーズではお馴染みのシャッター幕を搭載

ユーザーレビュー

■ ポジティブレビュー

  • R6から更に進化を感じるAF
  • EVFはドットの量に比較して、さほど見にくさは感じられない
  • AFは激しく動く競走馬もしっかりと認識して追従してくれる
  • SNSくらいであればノイズはさほど気にならない
  • バッテリーは1日撮影なら1本でも十分

EOS R3譲りの性能で、機能によってはR6を凌ぐ性能もあるカメラに仕上がっています。

■ ネガティブレビュー

  • 超望遠レンズとの組み合わせではボディバランスが悪くなってしまう
  • 流し撮りなどをしているとやはりローリングシャッターが出てくる
  • ホワイトバランスが一定にならず、暖色寒色双方にブレることがある
  • R5とはボタンの配置がかなり違うので慣れるのに時間がかかる
  • 高速連写ではバッファ詰まりが起きてストレスを感じる

やはり、まだまだミラーレスカメラは進化の過程にあり、特有の不満点なども潜在しているようです。

まとめ

フルミラの盛り上がりで、ハイアマ仕様のAPS-Cはすっかり静かになり、そのまま消えてしまうのではないかとも噂されたりしました。

しかし、EOS R7の登場で、APS-Cの価値は再浮上しようとしています。EOS R3譲りの性能で、動体撮影に強いAFと高速連写。APS-Cならではの望遠性能に加えて、4K長時間録画に対応した高い動画性能。その性能を備えたカメラがフルミラよりもリーズナブルな価格で手に入れることができます。

フルミラのサブ機や、動体撮影時の本命カメラとして、EOS R7はAPS-Cの存在に新たな価値を生み出してくれそうです。

価格情報

Canon EOS R7

ミラーレス一眼 > ミドル

Canon EOS R7

Amazonで見る

新品: 188,000円 / 中古: 154,800円

楽天で見る

新品: 192,687円 / 中古: 156,680円

Y!ショッピングで見る

新品: 180,751円 / 中古: 157,128円

\大手より20%高く買い取る製品多数!/

ONE SCENEの買取サービス

カメラ/レンズを買い取ります!

定額買取
梱包材無料送付
集荷サービス

ボディの買取額:105,500円(定額)

参考:この製品の大手他社の買取参考価格は約88,000円です。大手他社より約17,500円お得です。

他の製品の買取価格を調べてみる >

製品情報

カテゴリミラーレス一眼
メーカーCanon
タイプミドルモデル
マウントCanon RFマウント

関連製品

製品
Canon EOS R7

Canon EOS R7

(本製品)

価格

新品: 180,751円

中古: 154,800円

新品: 261,378円

中古: 239,800円

新品: 125,900円

中古: 100,360円

新品: 125,300円

中古: 95,680円

センサーサイズAPS-C(22.3×14.8mm)フルサイズ(36mm×24mm)APS-C(22.3×14.9mm)フルサイズ(35.9×24.0mm)
有効画素数3,250万画素2,420万画素2,420万画素2,620万画素
連続撮影速度最高約30.0コマ/秒最高約40.0コマ/秒最高約23.0コマ/秒最高約5.0コマ/秒
4K対応
撮影可能枚数(ファインダー)ファインダー[なめらかさ優先]設定時 約380枚(ファインダー撮影時) 約660枚(モニター撮影時) ファインダー[省電力優先]設定時 約500枚(ファインダー撮影時) 約770枚(モニター撮影時)150枚ファインダー[なめらかさ優先]設定時 約210枚(ファインダー撮影時) 約350枚(モニター撮影時) ファインダー[省電力優先]設定時 約260枚(ファインダー撮影時) 約430枚(モニター撮影時)常温(+23℃)約250枚/低温(0℃)約240枚
重量530g414g382g440g
発売日2022/06/232023/04/142022/07/282019/03/14
表は左右にスクロールできます

人気のストーリー

人気のミラーレス一眼

Canon EOS R50

エントリー

Canon EOS R50

新品: 114,022円 / 中古: 112,960円

OLYMPUS PEN E-PL8

エントリー

OLYMPUS PEN E-PL8

新品: 42,999円 / 中古: 24,300円

SIGMA fp L

ハイアマチュア

SIGMA fp L

新品: 247,500円 / 中古: 212,800円

Canon EOS R10

ミドル

Canon EOS R10

新品: 125,900円 / 中古: 100,360円

Canon EOS R8

ミドル

Canon EOS R8

新品: 261,378円 / 中古: 239,800円

\ お持ちのカメラ・レンズ買います /

ONE SCENEの買取サービス

定額買取
梱包材無料送付
集荷サービス

直近の買取実績

デジタル一眼レフ

Canon EOS Kiss X10i [ボディ]

75,600で買取

(大手他社より+7380円)

【内訳】ボディ: 73,200円 / シャッター数極少のため: 2,000円 / HAKUBA製カメラポーチ: 400円

ズームレンズ

Canon RF100-400mm F5.6-8 IS USM

58,850で買取

(大手他社より+11870円)

【内訳】本体: 56,300円 / 美品のため: 500円 / 別売りレンズフード: 1,200円 / プロテクトフィルター: 850円

ミラーレス一眼

SONY α7R IV(ILCE-7RM4)

148,700で買取

(大手他社より+24770円)

【内訳】本体: 148,700円

ズームレンズ

TAMRON 18-400mm F/3.5-6.3 Di II VC HLD (Model B028) [キヤノン用]

49,450で買取

(大手他社より+4450円)

【内訳】本体: 46,500円 / 美品のため: 500円 / 別売り三脚座: 1,200円 / プロテクトフィルター・偏光フィルター: 1,250円

ミラーレス一眼

SONY α7C(ILCE-7C) [ボディ シルバー]

115,450で買取

(大手他社より+21490円)

【内訳】本体: 112,700円 / 極美品のため: 1,000円 / レザーケース: 1,750円

ミラーレス一眼

SONY α7S II(ILCE-7SM2)

110,900で買取

(大手他社より+8930円)

【内訳】本体: 106,900円 / バッテリー4個(純正:1500円x2、他社500円x2): 4,000円

今スグ買取価格を調べる