カメラ・レンズを高額買取!

大手より20%高い製品多数

すべて
定額買取
トップ カテゴリ ミラーレス一眼 SONY α9 III(ILCE-9M3)
SONY α9 III(ILCE-9M3)

SONY α9 III(ILCE-9M3)

SONY Eマウント
2024/01/26発売

これまで裏面照射型CMOSセンサー、積層型CMOSセンサーとイメージセンサー開発でライバルメーカーをリードしてきたSONY。そんなSONYがまた革新的なイメージセンサーを搭載したカメラを発売しました。α9 III。高速連写で動体撮影に特化したフルサイズミラーレス、α9シリーズの最新機種はグローバルシャッターを搭載したカメラとなりました。一眼カメラとして世界初のグローバルシャッター搭載カメラはどの様な性能なのでしょう。

\大手より20%高く買い取る製品多数!/

ONE SCENEの買取サービス

カメラ/レンズを買い取ります!

定額買取
梱包材無料送付
集荷サービス
Canon EOS 5Ds / 5DsR

例えば...

Canon EOS 5Ds / 5DsR

97,200円(定額)で買い取ります

参考:この製品の大手他社の買取参考価格は約70,000円です。大手他社より約27,200円お得です。

他の製品の買取価格を調べてみる >

著者: enoF

世界初のグローバルシャッター搭載一眼カメラ

SONY α9 III / FE 600mm F4 GM OSS + 1.4X テレコンバーター
SONY α9 III / FE 600mm F4 GM OSS + 1.4X テレコンバーター出典: instagram(@haruo_nature_photo)
SONY α9 III / FE 600mm F4 GM OSS + 1.4X テレコンバーター
SONY α9 III / FE 600mm F4 GM OSS + 1.4X テレコンバーター出典: instagram(@haruo_nature_photo)
SONY α9 III / FE 600mm F4 GM OSS + 1.4X テレコンバーター
SONY α9 III / FE 600mm F4 GM OSS + 1.4X テレコンバーター出典: instagram(@haruo_nature_photo)

グローバルシャッター搭載ミラーレス一眼というのは、多くのカメラ愛好家が待ち望んだカメラでしょう。ミラーレス一眼が普及してから、ミラーレス一眼特有のローリングシャッター歪みやストロボ同調という問題に悩まされてきました。

ミラーレス一眼は機械的なシャッター幕を使わない電子シャッター撮影によって、一眼レフ時代よりも圧倒的に早い高速連写が可能となりました。電子シャッターは高速連写が可能ということ以外にも、機械式のシャッターと違い、機械的なシャッター寿命もなく、さらに、機械的なシャッターを非搭載にすればカメラの軽量化もできるというメリットがあります。

一方、CMOSイメージセンサー特有の、ローリングシャッター歪みやストロボ同調という問題がありました。これは、CMOSイメージセンサーが露光したイメージセンサーに蓄えられた情報を一列ずつ読み込むというローリングシャッター方式であるという問題です。

電子シャッターを使った場合、カメラが一列ずつ読み込んでいる間に被写体が動いてしまうと、その分、撮影した像に歪みが出ます。これがローリングシャッター歪み。また、ストロボと同調させるにも、露光情報を読み込んでいる間にフラッシュ光が消えてしまうと写真内でストロボが当たっている部分と当たっていない部分が出て露光ムラとなってしまいます。

これらは各メーカーがそういった影響を限りなく小さくしようと努力していましたが、CMOSイメージセンサーを搭載したミラーレスで電子シャッターを使う際は仕方のないこととして諦められていた部分でもありました。

しかし、今回発売されたα9 IIIに搭載されているグローバルシャッターCMOSイメージセンサーはこれらの問題をソフトウェアで軽減するのではなく、ハードウェアで一気に解決してくれます。

SONYは今まで、裏面照射型CMOSセンサーや積層型CMOSセンサーという最新技術を他社に先駆けて開発、製品化してきました。その技術力の結晶が、今回の世界初のグローバルシャッターCMOSセンサー一眼発売へと繋がっています。

そもそもグローバルシャッターCMOSイメージセンサーとは

イメージセンサーにはCMOSセンサーとCCDセンサーという2つのセンサーが一般的によく使われています。この2つは受光素子が光を検知してから、それを電気信号に変える方式の違いなのですが、それぞれにメリット・デメリットがあります。

CCDセンサーはグローバルシャッターを実現しやすく、ノイズも少ないというメリットがある一方、量産するにはコストが掛かることや、電力消費が激しいというデメリットがあります。CMOSセンサーは電子回路がシンプルで消費電力が少なく、量産化しやすいというメリットがありますが、ノイズが出やすい、基本的にはローリングシャッターとなるというデメリットがあります。

α9 IIIに新たに搭載されたグローバルシャッターCMOSイメージセンサーは、このローリングシャッターというCMOSのデメリットを解決したセンサーです。

これにはSONYの積層型CMOSという技術が活きています。受光素子、回路部分を積層してイメージセンサーを設計することで、今まで一列ずづ読み込む必要があったCMOSセンサーですが、同時に全画素読み込めるようになりました。

その恩恵は、高速連写でも歪みが全く発生しなくなったということが1番ですが、その他にも多数の恩恵があり、α9 IIIのスペックの数値にも現れています。

もっとも目を引くのが1/80000というシャッタースピード。α1の最速1/32000というのもかなりのスピードでしたが、α9 IIIはその倍以上のシャッタースピードに対応しています。

そして、最速120コマ/秒という連射速度も驚異的。従来機の20コマ/秒や30コマ/秒とはまさに桁違いのスピードとなっています。

これらはグローバルシャッター化によって電子シャッターのデメリットが少なくなり、メリットを最大限に活かせるようになった結果といえます。

製品
価格

新品: 771,347円

中古: 680,830円

新品: 699,800円

中古: 489,800円

新品: 407,980円

中古: 264,780円

センサーサイズフルサイズ(35.6×23.8mm)フルサイズ(35.9×24mm)フルサイズ(35.6×23.8mm)
有効画素数2,460万画素5,010万画素2,420万画素
連続撮影速度最高約120.0コマ/秒最高約30.0コマ/秒最高約20.0コマ/秒
4K対応
手ブレ補正機構
防塵・防滴
撮影可能枚数(ファインダー)410枚430枚500枚
重量618g652g593g
発売日2024/01/262021/03/192019/11/01
表は左右にスクロールできます

α1、α9 IIからの進化点も

α9 IIの発売から4年後に発売されたα9 III。当然4年分の進化が詰め込まれています。

触ってすぐわかるのが、グリップ部分。SONY αシリーズは初代α7の発売から、基本的なボディ形状は同じですが、グリップの形状など細部のデザインが毎回進化してきています。初代α7ではグリップが握りにくく不安定という評価が多くありましたが、それは徐々に改善されてきました。α9 IIIではさらにグリップが深く握りやすくなり、αシリーズで最も安定して握れるグリップと高評価。

他にも、α7R Vから搭載された、4軸マルチアングル液晶や最大8段分まで性能アップしたボディ内手ぶれ補正など、α9 IIIはα1、α9 IIから大きく進化したカメラとなっています。

唯一の弱点はノイズか

無敵の様なグローバルシャッターCMOSですが弱点もあります。それがノイズです。

元々、CMOSセンサーはCCDと比較するとそのシステム上ノイズが発生し易いというデメリットがありました。それが、グローバルシャッターをCMOSに採用したことで、ローリングシャッターのときにはなかった回路の追加で受光面積が減ったことや、全画素を一斉に露光させてから読み込むまでのタイムラグでノイズが発生しやすくなってしまいました。

実際、α9 IIIの常用ISO感度はISO250-25600とα1のISO100-32000と比較するとレンジが狭く、ノイズ対策に苦労したことが伺えます。α9 IIとの比較でもISO感度全域でα9 IIIの方がノイズ感が多く、特に拡張感度域ではα9 IIIのノイズが目立つという評価があります。

しかし、常用感度内であれば、ノイズ感はあるものの許容範囲という評価で、実用レベルではそこまで気にするものではなさそうです。作品づくりという点ではノイズ感は気になりますが、超高速連写で決定的瞬間を歩留まりよく撮影するという目的であればノイズよりもグローバルシャッターによる恩恵が遥かに大きいといえます。

愛用者のコメント

伊藤晴雄

伊藤晴雄

写真は20代後半から始め、野鳥、バイクレースをキャノンEOS1 600㎜を使用し撮影していました。子供が部活の遠征が始まり15年ほど写真を休んでいましたが、当時使用していた機材を下取りに出し、6年前富士のカメラを購入し風景撮影で写真再開しました。また結局野鳥に戻っています。撮影フィールドのそのまま変わらずです。鳥が好き、というより、鳥を撮影することが好きです。鳥は全く詳しくありません。逆光、雨、雪、ローアングルが好きです。

現在、α7R Vとα9 IIIの2台体制で撮影しています。α9 III購入前、キタムラで600mm F4レンズを装着して試写した際、シャッター半押しだけで即購入を決めました。

α7R VとはAF速度が全く違います。70-200mmレンズでは大きな差を感じませんが、600mm F4で小さな被写体にピントを合わせる速度と精度は段違いです。

主に野鳥撮影を行っており、止まっている鳥や遠くの鳥はα7R V、動きのある鳥、飛び出し、飛翔シーンはα9 IIIと使い分けています。ボディはバッグに入れて持ち運び、状況に応じて付け替えています。

撮影は全てプリキャプチャー設定で行っており、30~120コマで撮影していますが、通常は60コマ、飛び出し時は120コマに設定しています。静止しているように見える鳥でも、コマごとに表情が異なり、飛び出しの瞬間は羽の位置まで自由に選べるのが魅力です。

以前、他メーカーのプリキャプチャー機能付きカメラを使用していましたが、ほとんどピンボケでした。α9IIIは100%完璧なピントとは言えないものの、50%以上は確実に合焦しています。ピント確認は55インチのテレビで行っていますが、そのまま全体を見ても判断が難しいため、常に撮影した鳥の目を拡大して確認しています。

正直なところ、α7R Vでは連写しても目にピントが合っているのは1/5程度で、かなり残念な結果です。同じメーカーのカメラでも、ピント精度と速度は全く別次元です。特にローアングルでの撮影時に大きな差が出ます。120コマ連写は異次元で、コマを選ぶ楽しさとワクワク感を与えてくれます。

画質はLightroomでノイズ処理を行うことで特に問題ありませんが、トリミングにはやはり弱いです。

グリップは握り心地とバッテリー持ちを考えると必須です。プリキャプチャーを使用しても一日バッテリーは持ちます。α9 IIIを使っていると、α1 IIを購入してもきっと物足りなさを感じるだろうと思います。やはり120コマのプリキャプチャーは最強です。

常用レンズは以下のとおりです。

  • F4.0 600mm × 1.4テレコン
  • F2.8 300mm × 2.0テレコン

α9 IIIはレンズボタンにフォーカスプリセットを割り当てられるため、ピントが外れても安心です。

α9 IIIは最強のカメラですが、その性能を引き出すには努力が必要です。カメラ任せでもそれなりに写りますが、解像度を高めるには相応の周辺機材や工夫が必要だと感じています。

SONY α9 III / FE 600mm F4 GM OSS + 1.4X テレコンバーター
SONY α9 III / FE 600mm F4 GM OSS + 1.4X テレコンバーター出典: instagram(@haruo_nature_photo)
SONY α9 III / FE 600mm F4 GM OSS + 1.4X テレコンバーター
SONY α9 III / FE 600mm F4 GM OSS + 1.4X テレコンバーター出典: instagram(@haruo_nature_photo)
SONY α9 III / FE 600mm F4 GM OSS + 1.4X テレコンバーター
SONY α9 III / FE 600mm F4 GM OSS + 1.4X テレコンバーター出典: instagram(@haruo_nature_photo)

ユーザーレビュー

■ ポジティブレビュー

  • 今までにない、現状唯一のカメラで、エポックメイキングな性能
  • この程度のノイズは全く許容範囲で、RAWで処理すれば目立たない
  • AF追従性能も従来機より高く、グローバルシャッターの利点を活かす性能
  • ストロボ全速同調なので、日中シンクロなど撮影の幅が大きく広がる
  • 新しい世界を見せてくれるカメラ

やはり、今までにものが撮れるカメラということで、期待の集まるカメラです。

■ ネガティブレビュー

  • 革新的なカメラだが、アマチュアが買える価格ではない
  • シャッタースピードを早くすると高ISOになるので、ノイズは気になるところ
  • ミラーレスでは動体は歪むと思っているので、逆にスピードを感じないかも
  • AFがピーキーで選手のフェイントに反応してしまうことがある
  • 画質か速度か、究極の2択に迫られるカメラ

速度と画質がトレードオフになっているので、画質も求めるユーザーにはそこがネックとなっているようです。

まとめ

初代α7の登場から、フルサイズミラーレスをリードしてきたSONYが、またしてもフルミラにおいて革新的技術を搭載したカメラを発売しました。グローバルシャッターCMOSセンサーを搭載したα9 IIIは今までのミラーレスが苦手にしていた部分をハードウェア的に根本から解決したカメラ。

ローリングシャッター現象が発生しないので、素早く動く被写体の、まさに瞬間を切り取ることが可能で、120コマ/秒の超高速連写は決定的瞬間を逃しません。α9 IIIで撮影された、グローバルシャッターだからこそ撮影された今までにない写真が楽しみとなるカメラです。

著者

enoF

enoF

大学在学中より、編集プロダクションに所属し、様々な雑誌の発行に携わる。 その後、フリーランスとなり、カメラやレンズ関連の記事をはじめ、パソコンやIT関連機器など様々なガジェットに関する記事を執筆するライターに。現在はWeb記事を中心として執筆活動中。

価格情報

SONY α9 III(ILCE-9M3)

ミラーレス一眼 > プロ

SONY α9 III(ILCE-9M3)

Amazonで見る

新品: 801,900円 / 中古: 765,700円

楽天で見る

新品: 779,942円 / 中古: 680,830円

Y!ショッピングで見る

新品: 771,347円 / 中古: 725,920円

\大手より20%高く買い取る製品多数!/

ONE SCENEの買取サービス

カメラ/レンズを買い取ります!

定額買取
梱包材無料送付
集荷サービス
Canon EOS 90D

例えば...

Canon EOS 90D

64,800円(定額)で買い取ります

参考:この製品の大手他社の買取参考価格は約54,000円です。大手他社より約10,800円お得です。

他の製品の買取価格を調べてみる >

製品情報

カテゴリミラーレス一眼
メーカーSONY
タイププロモデル
マウントSONY Eマウント

関連製品

製品
SONY α9 III(ILCE-9M3)

SONY α9 III(ILCE-9M3)

(本製品)

価格

新品: 771,347円

中古: 680,830円

新品: 898,700円

新品: 699,800円

中古: 489,800円

新品: 407,980円

中古: 264,780円

新品: 259,000円

中古: 156,800円

センサーサイズフルサイズ(35.6×23.8mm)フルサイズ(35.9mm×24mm)フルサイズ(35.9×24mm)フルサイズ(35.6×23.8mm)フルサイズ(35.6×23.8mm)
有効画素数2,460万画素5,010万画素5,010万画素2,420万画素2,420万画素
連続撮影速度最高約120.0コマ/秒最高約30.0コマ/秒最高約30.0コマ/秒最高約20.0コマ/秒最高約20.0コマ/秒
4K対応
手ブレ補正機構
防塵・防滴
撮影可能枚数(ファインダー)410枚420枚430枚500枚480枚
重量618g658g652g593g588g
発売日2024/01/262024/12/132021/03/192019/11/012017/05/26
表は左右にスクロールできます

\ お持ちのカメラ・レンズ買います /

ONE SCENEの買取サービス

定額買取
梱包材無料送付
集荷サービス

直近の買取実績

ズームレンズ

TAMRON 18-400mm F/3.5-6.3 Di II VC HLD (Model B028) [キヤノン用]

56,950で買取

(大手他社より+11,950円)

【内訳】本体(定額): 54,000円 / 美品: 500円 / 別売り三脚座: 1,200円 / プロテクトフィルター・偏光フィルター: 1,250円

ミラーレス一眼

Nikon Z6II [ボディ]

140,500で買取

(大手他社より+25,500円)

【内訳】本体(定額): 137,900円 / 美品: 1,300円 / シャッター数少: 1,300円

ズームレンズ

SONY FE 70-200mm F2.8 GM OSS SEL70200GM

134,400で買取

(大手他社より+23,430円)

【内訳】本体(定額): 133,100円 / 美品: 1,300円

ズームレンズ

SONY FE 70-200mm F4 G OSS SEL70200G

86,050で買取

(大手他社より+16,050円)

【内訳】本体(定額): 83,900円 / 美品: 1,000円 / フィルター: 1,150円

ミラーレス一眼

SONY α6400(ILCE-6400) [ボディ ブラック]

64,950で買取

(大手他社より+11,950円)

【内訳】本体(定額): 63,500円 / 美品: 600円 / シャッター数少: 600円 / 予備用液晶保護フィルター: 250円

ズームレンズ

Canon RF24-105mm F4 L IS USM

85,900で買取

(大手他社より+15,900円)

【内訳】本体(定額): 83,900円 / 美品: 800円 / フィルター: 1,200円

今スグ買取価格を調べる