製品解説
スペック情報
デジタル時代に登場した嗜好性の高いレンジファインダーカメラ
1.究極のレンジファインダーカメラ
カメラ市場はフィルムからデジタルに移り変わる2005年、コシナは35mm判レンジファインダーカメラ・ZEISS IKONを発売しました。フィルム全盛期に発売された他のフィルムカメラと違い、デジタルよりもフィルムで撮影したいというユーザーに向けて開発された嗜好性の高いカメラです。
ドイツの名門カール・ツァイスと提携し、機械的にも光学的にも限界まで高めたレンジファインダーカメラを誕生させたことで、コシナはカメラメーカーとしての名を広めました。
また、性能の高さだけでなく、絞り優先AE搭載や小刻み巻き上げなど使いやすさにもこだわって造られているため、生産終了した現在も人気のカメラとなりました。
2.長い基線長
ZEISS IKONの最大の特徴が、トップクラスの長さを持つ75mmの基線長です。レンジファインダーは直訳すると距離計という意味で、この距離計というのは2つの窓から入ってくる画像から被写体までの距離を三角測量の要領で測り、ピントを合わせる機構のことを指しています。
細かい説明は省きますが、この時の2つの窓の距離を基線長と言い、この基線長が長いほどピント合わせの精度が上がると言われています。コシナはZMマウントレンズの性能を極限まで引き出すために、レンジファインダーの王様Leicaをも凌ぐ75mmという長い基線長を確保しました。
3.ZEISS IKON SW
ZEISS IKONには、派生モデルのZEISS IKON SWというものがあります。
距離計もファインダーも無い、広角レンズ専用という珍しいカメラで、機動力を重視したシンプルさが特徴です。ファインダーが無いと不安という方は、ボディ上部にアクセサリーシューがあるのでそこに外付けファインダーを装着します。目測でピント調整するので、被写界深度などの知識が無いと使いこなせない玄人向けのモデルです。
4.中古市場
2012年まで生産されていたカメラなので、状態の良いものが多いです。しかし、近年人気が高まっているため、市場に出てもすぐに購入される傾向にあります。
オンラインショップでの価格は、180,000円前後の物が多いです。ネットオークションやフリマアプリでも同じくらいの値段になっています。稀に、ここまでの人気になる前の価格である80,000円前後の値段で売りに出す中古カメラ取扱店もあるので、根気強く探すと良い個体に巡り会えるかと思います。
併せて使いたいZMマウントのレンズ群
ZEISS IKONと一緒にZMマウントの単焦点マニュアルフォーカスレンズも発売されました。ZMマウントレンズはどれも滑らかなボケと、クセの無い美しい自然な描写力が特徴です。ここではそれぞれのレンズの特徴を簡単に紹介します。
・DISTAGON T* 2.8/15
大口径の超広角レンズ。緻密に設計されたレンズで、高い解像度と優れた描写力が特徴。
・BIOGON T* 2.8/21
重量300gとコンパクトな超広角レンズ。明瞭かつ正確な写りが特徴で、細かい部分まで緻密に捉える。
・BIOGON T* 2.8/25
ディストーションがほとんどない広角レンズ。端までゆがむことなく、高い解像度で撮影できるレンズ。
・BIOGON T* 2.8/28
開放でもシャープに撮影できる広角レンズ。フレアやゴーストなどのコントロール力の高さが特徴。
・DISTAGON T* 1.4/35
ZMマウントの中では一番明るい開放値F1.4の広角レンズ。大口径レンズでありながらコンパクトなレンズ。
・BIOGON T* 2/35
汎用性の高い広角レンズ。ディストーションがほぼゼロと、ひずみがほとんどないことが特徴。
・C BIOGON T* 2.8/35
全長が29.8mmと非常にコンパクトな広角レンズ。シャープな描写力が特徴。
・C SONNAR T* 1.5/50
自然な美しいボケが特徴の標準レンズ。高いコントラストと開放付近の柔らかさが素晴らしいレンズ。
・PLANAR T* 2/50
フレアやゴーストを徹底的に抑制した標準レンズ。高い解像度と周囲の光量が落ちないように均等な光量分布を実現。
・TELE-TESSAR T* 4/85
ポケットにも入るスリムな望遠レンズ。開放からシャープな描写が楽しめる。
作例紹介
暖かな光に包まれているような作品。背景のボケ方が豪快です。
人の気配がない、不思議な空気の街並み。平面である写真に奥行を感じます。
C Sonnar T* 1,5/50特有の自然で柔らかいボケのある作品。
映画のような高いコントラストの作品。飛び散る火花が作る光の線まで美しいです。
フレアを味方につけた一枚。日常の何気ない瞬間もZEISS IKONを通すと特別な一枚になります。
ネットユーザーのレビュー
シャッター音が静かで、巻き上げの感触も非常に心地よいなど、撮影時のストレスが少ないという意見が多かったです。特に、ファインダーに対するポジティブな意見が多く、Leicaよりも明るくて見やすく、フレームも確認しやすいと好評でした。
まとめ
デジタルの時代に登場した嗜好性の高いフィルムカメラZEISS IKON。レンジファインダーとして最高の性能を持つZEISS IKONの人気は高く、中古市場でもなかなか出会えないカメラです。
最大の特徴は75mmの大基線長。豊富なZMマウントレンズと組み合わせることで、質の高い描写力を実現しました。ぜひ、ZEISS IKONを通して、レンジファインダーカメラの素晴らしさを体験してみてはいかがでしょうか。
レンズマウント | |
---|---|
型式 | 35mmレンズ交換式レンジファインダーカメラ |
レンズマウント | ZMマウント |
ファインダー | |
視野率 | |
倍率 | 約0.74倍 |
ミラー | |
露出制御 | |
測光方式 | TTLダイレクト測光、中央重点測光 |
測光範囲 | |
露出モード/撮影モード | 絞り優先AE
|
ISO感度 | |
多重露光 | - |
シャッター | |
シャッター速度 | |
巻き上げ・連写速度 | |
レリーズ機能 | |
セルフタイマー | - |
AF | |
AF方式 | |
測距点 | |
電源 | |
使用電池 | SR44x2個またはLR44x2個 |
サイズ・重量 | |
サイズ | |
重量 | |
発売日 | |
発売日 | 2005年10月29日 |
製品情報
- カテゴリ
- フィルム
- メーカー
- COSINA
- タイプ
- レンジファインダーカメラ