トップ カテゴリ ズームレンズ TAMRON 100-400mm F/4.5-6.3 Di VC USD(Model A035) [キヤノン用]
TAMRON 100-400mm F/4.5-6.3 Di VC USD(Model A035) [キヤノン用]

TAMRON 100-400mm F/4.5-6.3 Di VC USD(Model A035) [キヤノン用]

Canon EFマウント
2017/11/16発売

2017年に新たな超望遠レンズのジャンルが誕生しました。それがライトバズーカです。TAMRONとSIGMAが発表した100-400㎜の超望遠レンズは手持ちでも撮影可能な超コンパクト望遠ズームレンズ。今回はTAMRONのライトバズーカを紹介します。

ONE SCENEでカメラ・レンズを出品しませんか?

手順通りに出品したものは、落札後「運営が1ヶ月の自然故障を保証」します。大切に使われてきたカメラ・レンズを適正価格で出品しませんか?

この商品の出品目安価格:美品 53,800円 ~ 並品 49,800円

この商品を売りたい

出品する

新たな超望遠レンズのジャンル「ライトバズーカ」

Canon EOS 90D / TAMRON 100-400mm F/4.5-6.3 Di VC USD
Canon EOS 90D / TAMRON 100-400mm F/4.5-6.3 Di VC USD出典: instagram(@kyon.3.8)

Canon EOS 90D / TAMRON 100-400mm F/4.5-6.3 Di VC USD
Canon EOS 90D / TAMRON 100-400mm F/4.5-6.3 Di VC USD出典: instagram(@kyon.3.8)

Canon EOS 90D / TAMRON 100-400mm F/4.5-6.3 Di VC USD
Canon EOS 90D / TAMRON 100-400mm F/4.5-6.3 Di VC USD出典: instagram(@kyon.3.8)

Canon EOS 90D / TAMRON 100-400mm F/4.5-6.3 Di VC USD
Canon EOS 90D / TAMRON 100-400mm F/4.5-6.3 Di VC USD出典: instagram(@kyon.3.8)

焦点距離が400㎜を超えるような超望遠レンズは大きく、重く、高価というものが一般的で、カメラに超望遠レンズをとりつけて撮影する様子がまるで大砲を撃っている様にみえることから、バズーカとも呼ばれています。

そんな中、2017年にSIGMAがライトバズーカとして、軽量コンパクトな100-400㎜を発表。TAMRONはそれに続く形となりましたが、開放F値と三脚座のオプションでSIGMAを若干上回るスペックの100-400mm F/4.5-6.3 Di VC USDというライトバズーカを発表しました。「ライト」という名の通り、軽量コンパクト。手軽に持ち出せるサイズ感で、さらに価格が純正の100-400㎜の1/3ということで注目を集めました。

そうなってくると、気になるのが性能面です。サードパーティー製のレンズはAFや手振れ補正が純正に劣り、使い勝手が悪い場合があります。TAMRON100-400㎜のAFスピードは基本的には不満のないものです。爆速とまではいきませんが、AFがもたついて決定機を撮り逃すということはない、十分なスピードを備えています。

また、このレンズで評価が高いのが手振れ補正。手持ちの望遠撮影では、体を固定しているつもりでもファインダーを覗くと常にゆらゆら動いていることがわかりますが、このレンズではシャッターを半押しにした瞬間に手振れ補正が効いてピタッと止まります。

このピタッと感はTAMRONの演出とも言われますが、本当に気持ちよく止まります。AF精度については、やはりサードパーティーということで、使うカメラによって前ボケや後ボケが発生することがあります。

これはサービスセンターにカメラとレンズを送ることで調整してもらうことが可能ですし、カメラ本体の調整機能や、レンズをTAMRON TAP-in ConsoleでパソコンとUSB接続することで自分で調整することも可能です。

本レンズを楽しむなら

このレンズは軽量コンパクトということで、今までの超望遠ズームのように三脚や一脚を据えてどっしり構えて撮影するのではなく、カメラを振り回して撮影するシチュエーションに向いています。

  • 野山を散策しての野鳥撮影
  • 立ち位置を変えながらのスポーツ撮影
  • 飛行機や電車、モータースポーツなどの流し撮り

重い望遠レンズに慣れていない人には荷が重かった撮影シーンでも、積極的に持ち出すことができるレンズです。

TAMRON 100-400mm F/4.5-6.3 Di VC USD(ModelA035)
TAMRON 100-400mm F/4.5-6.3 Di VC USD(ModelA035)

本格的とまではいきませんが、野鳥撮影にも対応可能な性能です。

TAMRON 100-400mm F/4.5-6.3 Di VC USD(ModelA035)
TAMRON 100-400mm F/4.5-6.3 Di VC USD(ModelA035)

小さな花や虫でもAFはスムーズに作動します。

TAMRON 100-400mm F/4.5-6.3 Di VC USD(ModelA035)
TAMRON 100-400mm F/4.5-6.3 Di VC USD(ModelA035)

玉ボケはやや年輪ボケの傾向がありますが、まあまあな感じです。

TAMRON 100-400mm F/4.5-6.3 Di VC USD(ModelA035)
TAMRON 100-400mm F/4.5-6.3 Di VC USD(ModelA035)

細部の描写も悪くなく、収差も気になりません。

TAMRON 100-400mm F/4.5-6.3 Di VC USD(ModelA035)
TAMRON 100-400mm F/4.5-6.3 Di VC USD(ModelA035)

拡大すると、ピントや解像感の甘さが気になる部分もありますが、ピクセル等倍程度ではそこまで気になるものではありません。

併せて検討したいレンズ(SIGMA 100-400mm F5-6.3 DG OS HSM)

SIGMAとTAMRONの100-400は性能、価格ともに近く、どちらを買うか迷う人は少なくないでしょう。一番の差は「三脚座」です。SIGMAは「ライトバズーカは手持ち」というコンセプトで三脚座の設定がありません。

製品
価格

新品: 73,500円

中古: 68,800円

新品: 76,400円

中古: 62,648円

焦点距離100-400mm100-400mm
F値F4.5〜45.0F5.0〜22.0
最短撮影距離150.0cm160.0cm
絞り羽根枚数9枚9枚
重量1,135g1,160g
発売日2017/11/162017/04/21

一方でTAMRONは三脚座が別売りオプションとしてあります。プロのカメラマンに言わせると、この重さに三脚や一脚は不要との意見が多くあります。確かに、女性でも手持ちで構えることができる重さですし、運動会などの撮影では三脚が使えなかったり、移動が多く一脚も邪魔になることもあります。さらに三脚座をつければその分重くなりますし、手持ちならレンズが持ちにくくなります。

ただし、望遠の撮影に慣れていない場合は、ライトバズーカといってもカメラと合わせると2kg以上になるので、三脚や一脚で支えたくなることはあります。また手振れ補正はある程度信頼できるのですが、400㎜となると手持ちでは微ブレが出ることもあります。細かいブレが気になる場合は三脚座の購入を検討するとよいでしょう。

その他の大きな違いとしてはズームリングの回転方向です。TAMRONはNikonと同じ方向、SIGMAはCanonと同じ方向です。この違いは、一日使えば慣れますが、気になるようならやはり同じ方向に回るものを選ぶとよいでしょう。

ただ、SIGMAは鏡筒を直接手で伸ばす、直進ズームに対応しています。この機能を活用するなら、ズームリングの回転方向は関係ないのでCanonでもNikonでも問題なくなります。

ユーザーレビュー

■ ポジティブレビュー

  • 400mmの超望遠としてはコスパが高い
  • TAMRONレンズは描画が甘いという前評判を聞いていたけど、このレンズはカリカリ
  • 純正100-400は値段が高く長年手が出ずにいたが、このレンズは手頃な価格で飛びついた
  • SIGMAと違い三脚座があるので、一脚を使って撮影できて便利
  • テレコンが使えるので、望遠レンズはこの一本あれば満足

プラスのレビューはやはり、その価格を評価するものが多く見られます。

■ ネガティブレビュー

  • AFはファームアップしないと、かなり甘い
  • 自分のボディではテレ端もワイ端も前ピンだったので、サポセンに送って調整してもらった。もちろん着払いの保証対応
  • Canonとはズーミングが逆で毎回間違える
  • 別売りの三脚座が高すぎる
  • TAP-in Consoleでの調整は必須。やはり、社外のレンズは手間がかかる

ネガティブレビューはやはり純正レンズとの違いによるものや、ある程度調整しないとAFが甘いといった点が多くあげられます。TAP-in Consoleか、サポートセンターでのカメラとのフィッティングが必要なことが多いようです。

まとめ

本来、超望遠レンズでは開放F値5.6以下をキープしてAFの精度を確保するという制約があり、どうしても大きく、重く、高価なレンズしか作れませんでした。しかし、昨今の一眼レフは開放F値がある程度高くても一定の精度でAFが可能となりました。

これに反応したのがSIGMAとTAMRONで、ライトな一眼レフユーザーでも手に入れやすい、まさにライトバズーカが誕生したわけです。TAMRONは発売こそSIGMAに後れをとりましたが、広角端での開放がより明るく、三脚座のオプションがついたものを発売しました。

価格情報

TAMRON 100-400mm F/4.5-6.3 Di VC USD(Model A035) [キヤノン用]

ズームレンズ > 望遠

TAMRON 100-400mm F/4.5-6.3 Di VC USD(Model A035) [キヤノン用]

Amazonで見る

新品: 76,700円 / 中古: 60,380円

楽天で見る

新品: 9,000円 / 中古: 59,000円

Y!ショッピングで見る

新品: 59,000円 / 中古: 61,570円

製品情報

カテゴリズームレンズ
メーカーTAMRON
タイプ望遠
マウントCanon EFマウント