SIGMAの超望遠
SIGMAの超望遠といえば、ライトバズーカ、100-400mm F5-6.3 DG OS HSM|Contemporaryが有名です。今まで、大きく高級な機材を買い揃えないと出来なかった超望遠撮影を一気に身近なものとしたことで人気となりました。8万円を切る価格で超望遠ズームが手に入るというのは魅力的です。
しかし、本格的な超望遠撮影の第一歩として購入するならSIGMA 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM | Contemporaryも選択肢に入れておくべきです。150-600mm F5-6.3 DG OS HSM | Contemporaryは100-400と同じく、SIGMAレンズの中でContemporaryというレンズ群に属します。
Contemporaryは小型軽量のオールマイティーレンズを主眼に設計されているレンズ群です。Contemporaryの150-600mm F5-6.3 DG OS HSMは約10万円で購入でき、大きさもライトバズーカほどではないですが重量1,930gと手持ちでの撮影も可能な大きさになっています。初めての超望遠撮影でも、150-600mm F5-6.3 DG OS HSMなら、他の超望遠と違い使いこなせず手に余るということはないでしょう。
100-400mmという焦点距離は、APS-Cの望遠レンズでよく見る55-250mmといった焦点距離をフルサイズ換算すると近い距離になります。つまりAPS-Cカメラで55-250mmを使って満足していたのであればフルサイズでは100-400mmがベストチョイスとなります。
しかし、APS-Cで250mmだとテレ端が少し短いと感じるのであれば、150-600mmも検討すべき焦点距離です。また、APS-Cに100-400mmを装着するとテレ端がフルサイズ換算で600mmに近い焦点距離となりますが、野鳥や飛行機、屋外スポーツなどで被写体が小さかったり、遠い距離でしか撮影できない場合はそれでも物足りない焦点距離です。
APS-Cでもそういった被写体を撮影する目的では150-600mm F5-6.3 DG OS HSMというのは魅力的な選択肢です。
SportsとContemporary
150-600mm F5-6.3 DG OS HSMにはContemporaryだけでなく、Sportsというバージョンもあります。100-400mmか150-600mmかを悩んでいるのであれば、Sportsは価格差が大きいので選択肢にはならないでしょう。しかし、最初から150-600mmの購入を検討しているならSportsとContemporaryの比較も重要です。
製品 | SIGMA 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM | Contemporary [キヤノンEF用] | SIGMA 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM | Sports [キヤノンEF用] |
---|---|---|
価格 | 新品:111,155円〜 中古:76,800円〜 | 新品:200,970円〜 中古:120,000円〜 |
焦点距離 | 150-600mm | 150-600mm |
F値 | F5.0〜22.0 | F5.0〜22.0 |
最短撮影距離 | 280.0cm | 260.0cm |
絞り羽根枚数 | 9枚 | 9枚 |
手ブレ補正 | ○ | ○ |
防塵 | ○ | ○ |
防滴 | ○ | ○ |
重量 | 1,930g | 2,860g |
発売年月 | 2015年03月 | 2014年10月 |
またSportsの150-600は金属鏡筒で防塵防滴だけでなく、耐衝撃性も高くなっています。Contemporaryの150-600は樹脂が多く使われていて、Sportsに比べると1kg近い軽量化がされています。
150-600のSportsとContemporaryはレンズ経、構成も違い、光学設計も全く異なると考えても良いレンズです。光学性能は、特にテレ端での周辺画質の性能にSportsの優位性が見られますが、全体的には極端な差はなく、フルサイズよりも画角が狭くなるAPS-Cではほとんど違いは感じられない性能となっています。SportsとContemporaryでは光学性能の差は少なく、大きな開きのある価格差は実用性や信頼性などが占めていると考えて良いでしょう。
ただし、テレコンを使うと両者の違いが見えてくるようです。両者ともTC-1401とのテレコンキットが販売されていますが、テレコン使用時はSportsの方が描画が良いというレビューもありました。テレコン使用時は、いわゆるF8測距がギリギリとなりますが、F8測距に対応したカメラであればAFは使用可能ということです。
やっぱりSIGMAがあればTAMRONも
SIGMAが100-400mmのライトバズーカを発売したら、TAMRONも同じ様な100-400mmレンズを発売したように、150-600mmもTAMRONのレンズがあります。
製品 | SIGMA 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM | Contemporary [キヤノンEF用] | TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2(Model A022)[キヤノンEF用] |
---|---|---|
価格 | 新品:111,155円〜 中古:76,800円〜 | 新品:131,034円〜 中古:85,000円〜 |
焦点距離 | 150-600mm | 150-600mm |
F値 | F5.0〜22.0 | F5.0〜40.0 |
最短撮影距離 | 280.0cm | 220.0cm |
絞り羽根枚数 | 9枚 | 9枚 |
手ブレ補正 | ○ | ○ |
防塵 | ○ | - |
防滴 | ○ | ○ |
重量 | 1,930g | 2,010g |
発売年月 | 2015年03月 | 2016年09月 |
SIGMAが2015年に発売したことに対してTAMRONは初代が2014年、2代目が2016年に発売されました。サイズ的にはフィルター径も95mmと同じで、重量も大きな差はありません。価格的には若干新しいTAMRONのG2が高くなっています。
描画としては解像力のSIGMA、ボケのTAMRONといったステレオタイプが当てはまりますが、両者を比べて違いがわかるほど大きくはありません。いずれも10万円前後で手に入ることを考えると十分な画質です。
この両者を比較する場合、よく言われますが、ズームリングの回転方向がSIGMAはCanonと同じで、TAMRONはNikonと同じというところは選ぶときのポイントとなりそうです。
その他にはSIGMAはマニュアルオーバーライドが選択できるなど、AFの設定が少しだけ細かく設定できるメリットがあります。
600mmを活かすなら航空機撮影
SIGMA 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM | ContemporaryはUSB DOCKを使うことで細かくAF設定を行うことができます。サードパーティーレンズである150-600mm F5-6.3 DG OS HSMはやはり初期状態ではやはりピンズレが見られることがあります。
特にテレ端600mmという超望遠なので、ピンズレは気になりやすいのでUSB DOCKを購入してAFを微調整することがおすすめです。メーカーに送ってもSIGMAの場合は無償で調整してくれますが、その場合はカメラも一緒に送るので、撮影できない期間が出たりもするので、自分で調整できると便利です。
またUSB DOCKでAFの作動範囲や速度をカスタムすることで、飛行機の様な遠くの被写体を流し撮りする際にも撮影しやすくすることができます。被写体に合わせてAFをカスタマイズ出来るのは超望遠撮影では大きなメリットと言えます。
作例紹介
ユーザーレビュー
■ ポジティブレビュー
- ビルドクォリティは高く、ピンズレは全くなかった
- 直進ズーム対応ではないが、直進ズームできないこともない
- ちょうどよい重量で手持ちでも問題なく使える
- 広いグラウンドでの運動会では600mmが最適
- SONY α7 IIIでアダプターを介して使ってもAF、解像感は問題なし
■ ネガティブレビュー
- TAMRONの方がAFは速く感じる
- 手ブレ補正は手持ちで撮影する場合は少々心もとない
- レンズとカメラの重量バランスが悪く、手持ちしにくい
- 500mmを超えると解像感が低下する
- ズームリングは固めで扱いにくい
まとめ
600mmの超望遠撮影をするにはCanon純正レンズではEF600mm F4Lなどの超高額レンズしか選択肢がありません。しかし、SIGMA 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM | Contemporaryであれば10万円ほどで超望遠撮影が可能となります。
サイズ的にもギリギリ手持ちが可能なサイズ感なので、初めての超望遠レンズとしても扱いやすくおすすめのレンズです。
基本仕様 | |
---|---|
対応マウント | Canon EFマウント |
フォーカス | AF/MF |
フルサイズ対応 | ○ |
APS-C専用 | - |
レンズ構成 | 14群20枚 |
絞り羽根枚数 | 9枚 |
焦点距離 | 150-600mm |
最短撮影距離 | 280.0cm |
最大撮影倍率 | |
開放F値 | F5.0〜22.0 |
画角 | 16.4~4.1度 |
手ブレ補正機構 | ○ |
防塵 | ○ |
防滴 | ○ |
サイズ・重量 | |
最大径×長さ | 105x260.1mm |
重量 | 1,930g |
フィルター径 | 95mm |
発売日 | |
発売日 | 2015年03月19日 |
価格情報2022.06.30 更新
製品情報
- カテゴリ
- ズームレンズ
- メーカー
- SIGMA
- タイプ
- 望遠
- マウント
- Canon EFマウント
こちらもおすすめ。[Canon EFマウント][望遠]のズームレンズ
SIGMA 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM | Contemporary [キヤノンEF用] | TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2(Model A022)[キヤノンEF用] | SIGMA 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM | Sports [キヤノンEF用] | TAMRON 100-400mm F/4.5-6.3 Di VC USD(Model A035) [キヤノンEF用] | SIGMA 100-400mm F5-6.3 DG OS HSM|Contemporary [キヤノンEF用] | Canon EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USM | Canon EF70-300mm F4-5.6L IS USM | |
価格 | 新品:111,155円〜 中古:76,800円〜 | 新品:131,034円〜 中古:85,000円〜 | 新品:200,970円〜 中古:120,000円〜 | 新品:76,720円〜 中古:70,800円〜 | 新品:78,999円〜 中古:66,900円〜 | 新品:269,752円〜 中古:164,890円〜 | 新品:128,502円〜 中古:69,800円〜 |
焦点距離 | 150-600mm | 150-600mm | 150-600mm | 100-400mm | 100-400mm | 100-400mm | 70-300mm |
F値 | F5.0〜22.0 | F5.0〜40.0 | F5.0〜22.0 | F4.5〜45.0 | F5.0〜22.0 | F4.5〜32.0 | F4.0〜45.0 |
絞り羽根枚数 | 9枚 | 9枚 | 9枚 | 9枚 | 9枚 | 9枚 | 8枚 |
手ブレ補正 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
重量 | 1,930g | 2,010g | 2,860g | 1,135g | 1,160g | 1,570g | 1,050g |
発売年月 | 2015年03月 | 2016年09月 | 2014年10月 | 2017年11月 | 2017年04月 | 2014年12月 | 2010年11月 |