トップ カテゴリ デジタル一眼レフ Nikon D850
Nikon D850

Nikon D850

Nikon Fマウント
2017/09/08発売

発売から圧倒的な人気で、当初は品薄状態にまでなったNikon D850(ニコン D850)。発売時の価格は40万円という金額ながらも、「安い!」という声で溢れていました。40万円を安いと言わしめるD850の性能は、どのようなものなのでしょうか。NikonのハイアマチュアモデルであるD750やCanon EOS 5D Mark IVなどとの比較も含めて解説します。

ONE SCENEでカメラ・レンズを出品しませんか?

手順通りに出品したものは、落札後「運営が1ヶ月の自然故障を保証」します。大切に使われてきたカメラ・レンズを適正価格で出品しませんか?

この商品の出品目安価格:美品 201,900円 ~ 並品 191,300円

この商品を売りたい

出品する

もう一つのプロ機

Nikon D850 / AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8E FL ED VR
Nikon D850 / AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8E FL ED VR出典: instagram(@flya_117)
Nikon D850 / TAMRON SP 15-30mm F/2.8 Di VC USD
Nikon D850 / TAMRON SP 15-30mm F/2.8 Di VC USD出典: instagram(@flya_117)
Nikon D850 / AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8E FL ED VR
Nikon D850 / AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8E FL ED VR出典: instagram(@flya_117)
Nikon D850 / AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8E FL ED VR
Nikon D850 / AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8E FL ED VR出典: instagram(@flya_117)
Nikon D850 / AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8E FL ED VR
Nikon D850 / AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8E FL ED VR出典: instagram(@flya_117)

NikonにはD1桁機というフラッグシップ機があるので、D3桁機となるD850はどちらかというと、プロのサブ機やハイアマチュア機という位置付けで見られがちです。しかしD850の性能を知れば、堂々のプロ機であるということがご理解いただけるでしょう。

Nikon最高画素数となる4575万画素を、D5と同じ画像処理エンジンEXPEED5で描き出しているので、画質は申し分ないものとなっています。

高画素機となるとイメージセンサー上に配置される受光素子の数が多くなるため、受光素子が小さくなり、1つ1つに当たる光量が減ります。そのため階調性が乏しくなりがちなのですが、裏面照射型CMOSセンサーを採用し、配線層を受光素子の後ろに持ってくることで光量を確保、高画素機でも階調豊かな描画を可能としました。画素数でいえば完全にD5を凌駕しています。

気になるデータ量やバッテリー

高画素機で気になる点といえば、データ量ではないでしょうか。

RAWで撮影すると1枚100MB弱になるので、月1万シャッターを切るとしたら、1ヶ月で1TBものデータになります。しかし、XQDカードを使うことで読み出しもストレスなく行うことができ、またXQDカードと同時にSDカードも入れることもできるので、SDをバックアップや予備として使うことが可能です。

XQDの2枚差しが可能なD5と比較すると見劣りしますが、バックアップスロットもあるので、プロ機としての要件は満たしているといえますね。Nikonの高画素機といえば、話題のフルサイズミラーレスカメラZ7も、D850と同等の画素数となっています。

似たようなスペックですが、Z7にはイメージセンサー内に像面位相差AFセンサーが組み込まれているので、D850と同じCMOSではありません。しかし画質的にはほぼ同等。Z7の画像処理エンジンが最新のEXPEED 6ということもあり、Z7を使うプロカメラマンも増えています。ただしZ7にはカードスロットが1つしかなく、バックアップがとれないという不安要素がプロカメラマンの不満点となっています。

D850の撮影可能枚数は1800枚強。大型バッテリーを使用しているD5の半分にはなりますが、Nikonユーザーにはお馴染みのバッテリーEN-EL15を採用しており、バッテリーグリップを装着すればD5と同等の枚数が撮影可能になるので、これはさしたる問題ではないでしょう。EN-EL15といえばD800から使われていて、最近ではZシリーズにも採用されています。長年のNikonユーザーならば2~3個は既に持っているお馴染みのバッテリーなので、予備バッテリーには困らないことでしょう。

D850と同じEN-EL15を採用しているZ7ですが、こちらはミラーレスの弱点というべきか、撮影可能枚数は330枚とかなり少なく、予備バッテリーは必須といえます。

撮影可能枚数といえばD5がCanon EOS-1D X MarkIIを大きく上回っていて話題となりましたが、D850もEOS 5D Mark IVを大きく引き離しています。Nikonの節電技術がどこにあるのかは不明で、気になる点ではありますが、バッテリー交換の頻度が減るということは大きなメリットになりますね。

こうしてスペックを見ていくと、D5とD850はかなり性格が違うカメラではありますが、共にプロ機として十分な性能を持ったカメラであるということが言えます。Z7は性能面でD850にかなり迫るカメラであるといえますが、撮影可能枚数やカードスロットなどの点で、純然たるプロ機とはいえません。Nikonにとって初めてのフルサイズミラーレスカメラであるZ7と比較すると、レフ機を作り続けてきた中で生まれたD850のカメラとしての完成度の高さがうかがえます。

製品
価格

新品: 288,960円

中古: 189,000円

新品: 317,730円

中古: 282,420円

新品: 223,000円

中古: 174,880円

センサーサイズフルサイズ(35.9×23.9mm)フルサイズ(35.9×23.9mm)フルサイズ(35.9×23.9mm)
有効画素数4,575万画素4,575万画素4,575万画素
連続撮影速度最高約7.0コマ/秒最高約10.0コマ/秒最高約9.0コマ/秒
4K対応
防塵・防滴
撮影可能枚数(ファインダー)1840枚380枚330コマ
重量915g615g585g
発売日2017/09/082020/12/112018/09/28

大きく改善されたミラーショック

D800系はNikonの高画素一眼レフ機としてラインナップされていますが、初代D800は高画素機であるが故に微妙なブレが目立ち、解像感が悪いというデメリットが。特にシャッターボタンを押した時に動くミラーの衝撃でブレてしまう”ミラーショック”が問題とされていました。

その後D810、D850と進化する中で画素数は4575万画素まで増えましたが、ミラーショックはかなり改善され、追い込んだ風景撮影でもなければミラーアップ撮影も不要といえます。

とはいえ、D850にも細かいブレが目立ちやすいという特性はあります。完全にブレを抑えたいときにはミラーアップ撮影もできますが、D850は電子シャッターを使うことができるため、ライブビューで電子シャッターを使えばミラーが上がったままで機械ブレが起こりません。

Nikon D850
Nikon D850出典: flickr(@Tambako The Jaguar)

風景写真ではカメラブレが気になるところ

カメラ全体の完成度としてはD850に一歩譲る形となっているZ7ですが、Z7には当然ミラーショックがないので、この点についてはZ7にメリットが生まれてきます。カメラを持って長い距離を歩き、かつ風景写真を撮影するという場合は、本体重量が軽くミラーショックもないZ7を選ぶという選択肢も出てきそうです。

D750との比較

D850の1つ下位のラインナップにD750があります。

D750は15万円以下で買えるためフルサイズ機としてお得感がありますが、D850と比較するとどうなのでしょうか。D850よりも前に発売されたということもありますが、D750は全てのスペックにおいてD850より一回りスケールダウンしているという印象で、画素数、CMOS、画像処理エンジン、AFなどに一段階差があります。

製品
価格

新品: 288,960円

中古: 189,000円

新品: 219,780円

中古: 76,800円

センサーサイズフルサイズ(35.9×23.9mm)フルサイズ(35.9×24.0mm)
有効画素数4,575万画素2,432万画素
連続撮影速度最高約7.0コマ/秒最高約6.5コマ/秒
防塵・防滴
撮影可能枚数(ファインダー)1840枚1230枚
重量915g750g
発売日2017/09/082014/09/25

また、外観でもD850のボタン配置の方が操作性の良さを感じますが、多少の操作性の悪ささえ我慢すれば、D750もバランスの良い一台ということがいえます。

D850は本体の価格だけでなく、XQDカードや外部ストロボなど、本体以外にも予算が必要です。コストパフォーマンスが高いとも言われるD850ですが、それはあくまでプロ機としてのパフォーマンスと価格のバランスでの話。性能と操作性が重要なプロならD850一択ですが、D750とは20万円以上の価格差があるため、アマチュアがどちらにするかは懐事情と要相談といえます。

D850と使いたいレンズ

高画素機であるD850は、風景写真やポートレートが主な用途というユーザーが多いため、やはり組み合わせたいのはいわゆる大三元レンズ。開放F2.8付近で被写体のみを切り取れば、印象的なポートレートを撮影できます。

気を付けたいのがピントのズレですが、D850のAF精度ならかなりの信頼がおけます。さらにD850にはピーキング機能があるので、MFでピントを追い込んで撮影することも可能。70-200mmの場合、F2.8ではピントがかなり浅くなりますが、AF精度と高倍率の光学ファインダーでしっかりととらえることができます。

Nikon D850 / TAMRON SP 70-200mm F2.8 Di VC USD A009N
Nikon D850 / TAMRON SP 70-200mm F2.8 Di VC USD A009N

開放F2.8で撮影

ユーザーレビュー

■ ポジティブレビュー

  • チルト液晶が予想以上に便利
  • D810から遥かに進化していた
  • 人生最後の一眼レフにしてもいい程の完成度。まさに一眼レフの完成形
  • ダイナミックレンジがD800、D810から格段に広くなった
  • 元々ホールド感には定評のあるNikonレフ機だが、D850はグリップが深くなり一段と良くなった

D850以前、プロが使うような機種にチルト液晶やバリアングル液晶が搭載されたものはほとんどなかったためか、意外と高評価が多かったのがチルト液晶でした。もちろん、その他の機能も軒並み高評価となっています。

■ ネガティブレビュー

  • Made in Japanではなかった
  • XQDが必要になるが、XQDが結構高い
  • デザインが変わってあまり好みではなくなった
  • 内蔵フラッシュがなくなったことがけっこう不便
  • 電子シャッターにローリングシャッターが見られる
  • バッテリーの持ちがちょっと悪い

一眼レフ機の完成形とまで言われるD850ですが、まだまだ改善できる点もあるということでしょうか。一眼レフを使い慣れたユーザーが手にしているので、かなり細部まで評価されています。

まとめ

プロ機とされるD5がスポーツ撮影や報道など、屋外で高速連写を活かす撮影に向いているカメラといえる一方で、D850は高画素機で風景写真やポートレートに適しています。

画像処理エンジンはD5と同じ。バッテリーグリップを装着すればボタン配置もD5と同じ様な配置となり、D850はまさにNikonのもう一つのプロ機といえますね。そのほかにもチルト液晶やピーキングなど、欲しかった機能は一通り網羅しており、まさに一眼レフの最終形ともいえるカメラとなっています。

価格情報

Nikon D850

デジタル一眼レフ > ハイアマチュア

Nikon D850

楽天で見る

新品: 290,790円 / 中古: 194,400円

Y!ショッピングで見る

新品: 288,960円 / 中古: 189,000円

製品情報

カテゴリデジタル一眼レフ
メーカーNikon
タイプハイアマチュアモデル
マウントNikon Fマウント