汎用性に優れたカメラ
ロボットアニメでは、なぜ人型の巨大ロボットが活躍するのでしょう。それは、人型ロボットの汎用性が高いからです。飛行機の場合は、飛んでいってミサイル攻撃するくらいしか用途がありませんが、人型ロボットであれば様々な武器を使って攻撃したり、手足を使って様々な作業をしたりするなど、作戦の幅が大きく広がります。
さて、そんな”汎用性”という言葉をカメラに当てはめたときに、ぴったりなカメラがEOS 5D Mark IVです。
EOS 5Dシリーズは、Canon一眼レフカメラとしてEOS 1Dシリーズに次ぐモデルで、プロ・ハイアマチュア向けモデルとしてラインナップされています。1Dシリーズがプロ向けモデル、そしてフラッグシップ機としてCanon最高機能となっていますが、連写機能と防塵防滴性を除けば1Dシリーズも5Dシリーズも大きな差はなく、それどころか画素数は5Dシリーズの方が高いので、プロでも5Dを愛用する人が多くいるくらいです。
1-D X Mark IIと5D Mark IVを比較すると、連写機能と防塵防滴性以外にも、ISO感度、撮影可能枚数で差があります。
そういった点から、野外撮影であれば1-D X Mark IIがベストな選択肢となりますが、スタジオ撮影などであれば高いISO感度は必要ありませんし、5D MarkIVは連写も7コマ/秒と、決して遅いわけではないので十分といえるでしょう。
また、AFセンサーは両者同一のセンサーとなっています。このように比較してみると、1-D X Mark IIではなく、高画素の5D Mark IVを選ぶプロがいるというのも頷けますね。
アマチュア目線で見てみると、1DX MarkIIはやはり高嶺の花という印象があり、レンズに多額の出費を求められる一眼カメラという趣味において、ボディだけで50万近い予算を割くというのは覚悟が必要です。
しかし、5D MarkIVの場合はボディ価格が1DX MarkIIの半分で、映像エンジン、AFセンサーも同一、しかも高画素ということで、アマチュアの選択肢にもなりえるカメラです。
野鳥やスポーツ、飛行機などの限定的な撮影シーンに特化せず、1台のカメラで様々な撮影をするアマチュアにとって、5D MarkIVのスペックは高次元でバランスが取れていて、なおかつ価格も現実的、まさに汎用性が高いカメラといえるでしょう。
DPRAWは大きな可能性
5D Mark IVに搭載された目玉機能DPRAWは、デュアルピクセルRAWのことで、デュアルピクセルはCanonの専売特許ともいえる特徴的なイメージセンサーです。
デュアルピクセルCMOSは、通常のCMOSが1画素に対し1つの受光素子が使われるところ、2つの受光素子を使うCMOSで、これによって専用の位相差センサーを使うことなく、イメージセンサーでの位相差AFを可能にします。Canonのデジタル一眼レフはこのデュアルピクセルによって、ライブビューでの高速AFが可能となっているのですね。
このデュアルピクセルをAFだけでなく、撮影後の画像編集に活用しようということで開発されたのがDPRAWです。DPRAWはRAWデータの保存形式の1つで、デュアルピクセルCMOSによって得られた位相差情報をRAWデータに付加するため、撮影後にパソコンでRAW現像するときに、ピント面を動かすことが可能になりました。つまり、現像時にピンズレ写真を編集できるのです。
しかし、これでピンぼけ写真の悩みから開放されるかというと、そうはいきません。DPRAWによって動かせるピント面はほんの数mm程度で、ポートレートならまつげのピントを瞳に移動できる程度です。このDPRAWによる補正は、イメージマイクロアジャスト、解像感補正と呼ばれる機能で、他には撮影角度の微調整と、ゴーストの低減効果があります。
なお、DPRAWは前述のように、通常のRAWデータに加えて位相差情報が追加されるため、データ量が2倍になってしまいます。解像感補正などの微調整は、もちろんないよりあった方が良いに決まっていますが、その効果範囲は非常に限定的で、データ量が2倍になることを考えると、必須とまではいえなそうです。
しかし、DPRAWは今後その効果範囲が広がれば、デジカメ撮影に革命を起こす可能性もあります。Canonが今後DPRAWをどのように進化させていくのか楽しみですね。
ライバル機はNikon D850とSONY α7RIII
製品 | Canon EOS 5D Mark IV | Nikon D850 | SONY α7 III(ILCE-7M3) |
---|---|---|---|
価格 | 新品:240,167円〜 中古:157,800円〜 | 新品:275,550円〜 中古:193,537円〜 | 新品:216,960円〜 中古:169,980円〜 |
センサーサイズ | フルサイズ(36.0×24.0mm) | フルサイズ(35.9×23.9mm) | フルサイズ(35.6×23.8mm) |
有効画素数 | 3,040万画素 | 4,575万画素 | 2,420万画素 |
連続撮影速度 | 最高約7.0コマ/秒 | 最高約7.0コマ/秒 | 最高約10.0コマ/秒 |
4K対応 | ○ | ○ | ○ |
手ブレ補正 | - | - | ○ |
防塵・防滴 | ○ | ○ | ○ |
撮影可能枚数 | 常温(+23℃)約900枚/低温(0℃)約850枚 | 1840枚 | 610枚 |
重量 | 800g | 915g | 565g |
発売年月 | 2016年09月 | 2017年09月 | 2018年03月 |
いずれも3000万画素を超える高画素機ですが、D850が4575万画素でトップの画素数となっており、ISO感度は5D Mark IVとα7R III、連写ではα7RIIIが優秀です。
意外なのはD850とα7RIIIが背面液晶にチルト液晶を採用していることに対し、5D Mark IVは固定式となっているところでしょう。Canonはエントリー機やミドルクラスで積極的にバリアングル液晶を採用しているにも関わらず、ハイアマチュアモデルで可動液晶を採用していないのは意外です。
全体的なスペックは、発売時期が1年後のD850とα7RIIIに一歩譲る部分も多い5D Mark IVですが、数字に現れない部分で優れた部分もあります。
それが堅牢性です。公式ではなくユーザーテストですが、5D Mark IVとD850、SONY α7RIIIに雨を想定して上から水をかけた場合、最も防滴性が高かったのが5D Mark IVでした。堅牢性というとNikonのイメージがありますが、ハイアマチュアモデルにおいては意外にも5D Mark IVが高い性能となっています。5D Mark IVの堅牢性の高さには、汎用性の高いカメラとして様々なシチュエーションでの撮影を想定した、Canonの配慮が感じられますね。
100画素でも高い画素数が必要であれば、D850かα7RIIIという選択になりますが、汎用性の面から考えると、発売が古くても堅牢性が高い5D Mark IVは、スペックのバランスも良い上価格も低く、魅力的な選択肢です。
万能カメラEOS 5D MarkIVに最適な万能レンズ「EF24-70mm f/2.8L II USM」
いわゆる大三元の標準ズーム、EF24-70mm f/2.8L II USM。標準域の大三元は単焦点レンズとの置き換えが可能で、24-70F2.8を買うなら50mmF1.8や28mmF2.8などといったレンズで代用するという方法もあります。
しかし、せっかく5D MarkIVを購入したのであればEF24-70mm f/2.8L II USMは持っておきたい1本。風景、ポートレート、物撮り、スナップ、星空や花火撮影など、単焦点レンズでももちろん撮影できますが、よりスムーズに、カメラの機能をフル活用するなら、ズームレンズの方が安定して撮影できます。
単焦点レンズはどちらかというと、自分の撮影スタイルを突き詰めて到着するレンズ選びの終着点というイメージがありますが、ズームレンズには撮影スタイルを広げる役割があり、5D MarkIVと合わせて使うことで、新しい撮影スタイルの可能性を見つけることができるでしょう。
愛用者のコメント
1975年、広島生まれ。フリーランスフォトグラファー。 音大在学中に写真の魅力と出会う。卒業後、フォトスタジオに所属。2004年に結婚。その後はフリーランスフォトグラファーとして雑誌、ブライダル、CDジャケット等多ジャンルで活動。娘が誕生するまで広島、大阪、徳島などで定期的に写真展を開催。現在は、夫の仕事の都合で中国在住。今一番お気に入りのカメラはCanon EOS5D Mark Ⅳ。
現在メインで使用しているカメラは「Canon EOS 5D Mark Ⅳ」、レンズはCanonTS-E90mm(f2.8)です。たまにEF50mm(f1.8)、EF17-35mm(f2.8L)の広角レンズに変えてみたり、身軽に出かけたいときはRICOHのGRを持ち歩いたりしています。
フィルム時代からずっと一眼レフはCanonを愛用していたので、デジタルに変わっても仕事やプライベートでずっとCanonのカメラにお世話になっています。
--
ユーザーレビュー
■ ポジティブレビュー
- 操作系は7D2などと同じなので、スムーズにステップアップできた
- 背面液晶がタッチパネルになったことで、撮影画像の確認などがしやすくなった
- 機械的に無理ない範囲の高画素なので、ノイズなどが少なく使いやすい
- プロが普通に撮影できるという、「普通」を実現した良機
- カメラ内RAW現像やWi-Fiに対応したことで、普段遣いにおいて便利になった
アマチュアカメラマンがミドルクラスやエントリークラスから乗り換えし、上位機種の万能性に満足しているというレビューが多く見られます。
■ ネガティブレビュー
- ストロボのシンクロ最高速がちょっと物足りない
- 記録メディアがCFカードというのは寂しい。CFastには対応してほしかった
- MarkIIIからの性能アップが価格アップほどないので、買い換える気にならない
- Nikonと違ってバッテリーの持ちがどんどん悪くなっている様に感じる
- シャッターショックが若干大きく、気になる
プロ、ハイアマチュアモデルということで、やはりプロ目線や熟練者目線での厳しいレビューが目立ちます。
まとめ
EOS 5D MarkIVは発売1年後にNikon D850、SONY α7RIIIと、同じターゲットの高機能機が発売されたことで、不当ともいえる評価を受け、価格は一気に下がりました。
確かに高画素機として、4000万画素を下回るEOS 5D Mark IVには、スペック不足を感じてしまう人がいるかもしれません。しかし、何が何でも超高画素と言わず、フラッグシップに匹敵する素早いAF、フルサイズならではの暗所耐性など、様々な撮影に対応できる性能を求めるなら、EOS 5D MarkIVはまさにうってつけのカメラでしょう。
Mark Vの登場も気になる時期になり、EOS 5D Mark IVの価格も底に到達しそうなことを考えれば、とても魅力的なカメラといえます。
Canon EOS 5D Mark IV / Carl Zeiss Otus 1.4/85 ZE
Canon EOS 5D Mark IV / Carl Zeiss Otus 1.4/85 ZE
Canon EOS 5D Mark IV / Carl Zeiss Otus 1.4/85 ZE
Canon EOS 5D Mark IV / Carl Zeiss Otus 1.4/85 ZE
Canon EOS 5D Mark IV / Carl Zeiss Otus 1.4/85 ZE
Hiroさんのストーリー
現在メインで使用しているカメラは「Canon EOS 5D Mark Ⅳ」、レンズはCanonTS-E90mm(f2.8)です。たまにEF50mm(f1.8)、EF17-35mm(f2.8L)の広角レンズに変えてみたり、身軽に出かけたいときはRICOHのGRを持ち歩いたりしています。
フィルム時代からずっと一眼レフはCanonを愛用していたので、デジタルに変わっても仕事やプライベートでずっとCanonのカメラにお世話になっています。
Canon EOS 5D Mark IV / Canon TS-E90mm F2.8
Canon EOS 5D Mark IV / Canon TS-E90mm F2.8
Canon EOS 5D Mark IV / Canon TS-E90mm F2.8
Canon EOS 5D Mark IV / Canon TS-E90mm F2.8
Canon EOS 5D Mark IV / Canon TS-E90mm F2.8
Hakoさんのストーリー
Canon EOS 5D Mark IV / SIGMA 135mm F1.8 DG HSM | Art
Canon EOS 5D Mark IV / SIGMA 135mm F1.8 DG HSM | Art
Canon EOS 5D Mark IV / SIGMA 135mm F1.8 DG HSM | Art
Canon EOS 5D Mark IV / SIGMA 135mm F1.8 DG HSM | Art
Canon EOS 5D Mark IV / SIGMA 135mm F1.8 DG HSM | Art
レンズマウント | |
---|---|
レンズマウント | Canon EFマウント |
撮像素子 | |
センサーサイズ | フルサイズ(36.0×24.0mm) |
有効画素数 | 3,040万画素 |
ダスト低減機能 | ○ |
映像エンジン | DIGIC 6+ |
画像記録 | |
記録媒体 | CFカード
|
スロット数 | ダブルスロット
|
記録画素数 | L(ラージ):約3010万(6720×4480)画素
|
画像ファイル | JPEG/RAW |
動画 | |
4K対応 | ○ |
記録サイズ | 4K(4096×2160):29.97p
|
記録形式 | MOV/MP4 |
ライブビュー | |
フォーカス | デュアルピクセル CMOS AF方式 |
シャッター | |
シャッター速度 | 1/8000秒〜30秒 |
連続撮影速度 | 最高約7.0コマ/秒 |
露出制御 | |
測光方式/測光分割数 | 252分割TTL開放測光 |
ISO感度 | 100〜32,000 |
AF | |
測距点 | 最大61点 |
ファインダー | |
視野率 | 100% |
倍率 | 約0.71倍 |
ストロボ | |
内蔵ストロボ | - |
液晶モニター | |
サイズ | 3.2インチ 162万ドット |
可動式 | |
I/F | |
インターフェース | miniHDMI、USB3.0、AV出力 |
無線LAN | |
Wi-Fi機能 | ○ |
ネットワーク | |
NFC | ○ |
Bluetooth | - |
防塵・防滴 | |
防塵・防滴 | ○ |
手ブレ | |
手ブレ補正機構 | - |
GPS | |
GPS | ○ |
電源 | |
撮影可能枚数(ファインダー) | 常温(+23℃)約900枚/低温(0℃)約850枚 |
撮影可能枚数(ライブビュー) | 常温(+23℃)約300枚/低温(0℃)約280枚 |
動画撮影可能時間 | 常温(+23℃)合計約1時間30分/低温(0℃)合計約1時間20分 |
USB充電 | - |
使用電池 | 充電式リチウムイオン電池LP-E6N/LP-E6 |
サイズ・重量 | |
サイズ | 約150.7(幅)×116.4(高さ)×75.9(奥行)mm |
重量 | 800g |
発売日 | |
発売日 | 2016年09月08日 |
価格情報2022.06.30 更新
製品情報
- カテゴリ
- デジタル一眼レフ
- メーカー
- Canon
- タイプ
- ハイアマチュアモデル
- マウント
- Canon EFマウント
こちらもおすすめ。[ハイアマチュアモデル]のデジタル一眼レフ
Canon EOS 5D Mark IV | Nikon Df | Nikon D850 | Nikon D500 | |
価格 | 新品:240,167円〜 中古:157,800円〜 | 新品:519,800円〜 中古:132,000円〜 | 新品:275,550円〜 中古:193,537円〜 | 新品:53,022円〜 中古:98,800円〜 |
センサーサイズ | フルサイズ(36.0×24.0mm) | フルサイズ(36.0×23.9mm) | フルサイズ(35.9×23.9mm) | APS-C(23.5×15.7mm) |
有効画素数 | 3,040万画素 | 1,625万画素 | 4,575万画素 | 2,088万画素 |
連続撮影速度 | 最高約7.0コマ/秒 | 最高約5.5コマ/秒 | 最高約7.0コマ/秒 | 最高約10.0コマ/秒 |
4K対応 | ○ | - | ○ | ○ |
手ブレ補正 | - | - | - | - |
撮影可能枚数 | 常温(+23℃)約900枚/低温(0℃)約850枚 | 1400枚 | 1840枚 | 1240枚 |
重量 | 800g | 710g | 915g | 760g |
発売年月 | 2016年09月 | 2013年11月 | 2017年09月 | 2016年04月 |
僕が5Dを選んだのはまず一番大きな理由としてはCanonが好きだったからです。
写真を始める際に各メーカーのカメラを見比べて性能も考えたのですが、カメラはずっと自分と一緒に行動するものなので自分が一番好きなデザインのカメラを使いたいと思いました。Canonの丸っこくておにぎりみたいなデザインが個人的にすごくツボで自分の相棒はこのメーカーだと思いCanonを選びました。
メーカーが決まってからカメラの機種を選び始めたのですが、初めは6D Mark IIと5D Mark IVとで大変悩みました。ただ僕の性格上使っているうちに必ず上位機が欲しくなるなと考えたので初めから上位機を買うことにしました。
また上位機を買うことで上手な写真が撮れないことを機材のせいにできないという背水の陣で写真に臨むこともでき、覚悟を決めて撮影に臨めると考えます。これが5Dを選んだ理由です。