製品解説
スペック情報
レフ機としての充実を図ったコンパクト一眼レフEOS Kiss X9
2017年に手のひらサイズ一眼レフEOS Kiss X7の後継機として発売されたのがEOS Kiss X9です。2017年はSONYのミラーレスがじわじわと勢力拡大を広げる中、Canonは市場の反応を見ながら開発リソースをレフ機とミラーレスにどのように振り分けるのか、今後の方針を決めつつある時期だったと推測されます。
SONYと違い、既に豊富なレフ機用レンズラインアップを持つCanonとしては、ミラーレスのEF-Mマウント、RFマウントレンズを充実させながら、既存のEFレンズを活かしつつ市場開拓をするという戦略をとっています。
EOS Kiss X9は先代のX7から引き続き、手のひらに乗るサイズ、重量の超コンパクト一眼レフで単に大きさや重さという点からミラーレスを選ぶメリットを感じさせない一眼レフとなっています。
実はX7と比較すると50g弱重くなっていて、サイズも一回り大きくなっています。これはバリアングル液晶を搭載したことの影響となっています。50gの重量増は持ってみても気にならないほどで、それよりもバリアングル液晶とデュアルピクセルCOMSによるライブビュー撮影時の恩恵がとても大きくなっています。
通常、ライブビュー撮影時は一眼レフカメラの専売特許とも言える、専用AFセンサーを使った素早いAFが使えないのですが、デュアルピクセルCMOSはイメージセンサーに専用AFセンサーと似たような機能をもたせることでライブビューでも素早いAFを可能とするCanon独自の技術です。
動画もフルHD60pに対応したことで動画機としての性能もアップしています。スマホなどで大きな液晶を見ながら撮影することが多い、一眼カメラ初心者にとってはライブビュー撮影の充実は大きなメリットと言えます。
また、X7から一回り大きくなったことはグリップデザインの変更とバッテリーの変更も影響しています。一眼レフとして最小最軽量を遮二無二狙ったX7は小さすぎてホールド感が悪いということもありましたが、X9はグリップ部分が大きくなったことで持ちやすくなっています。
また、グリップ部分に収納されるバッテリーもより容量が大きなものになったことで、撮影可能枚数も大幅にアップしています。撮影可能枚数はミラーレスに対してレフ機が絶対的にアドバンテージを持つ分野であり、大きさが似ていて比較機種となるミラーレスEOS Kiss Mとの差別化を明確にしています。
さらにBluetoothとWi-Fiに対応したことでスマホとの連携もよくなりました。一眼レフで撮った写真をすぐにスマホに送ることができるので、SNSへのアップや写真のシェアが可能となりました。
もちろんEOS Kissとしての、カメラ初心者でもすぐに一眼レフクオリティの写真が撮れるサポート機能もさらに充実しています。
シーンインテリジェントオートモードを使えばカメラが自動的に最適な露出で撮影してくれますし、スペシャルシーンモードで撮影シーンに合わせることもできます。
小さくても1人前の一眼レフ。それがEOS Kiss X9です。
レンズ資産を活かすなら一眼レフ
Canonのエントリー機、EOS KissはX10、X9i、X9、X90と4種の一眼レフ機にミラーレス機のKiss Mと充実のラインアップとなっています。一眼レフ機をどれにするかということも悩みますが、まずは一眼レフ機にするかミラーレス機にするかということも大きな悩みとなります。
基本的には素早いAFなら一眼レフ機、コンパクトさならミラーレス機などと言われますがCanonのラインアップではこれはあてはまりません。X10、X9は非常にコンパクトなレフ機なのでミラーレスとも遜色ない携帯性があり、デュアルピクセル技術を持つCanonのミラーレスはレフ機とは遜色ないAF速度があります。
Canonで一眼レフ機、ミラーレス機を選ぶときはレンズが重要となります。ミラーレス用レンズはレフ機では使えませんが、レフ機用レンズはマウントアダプターを使うことでミラーレス機で使うことができます。
つまり、一眼レフ機ユーザーはマウントアダプターを買うことで持っているレンズをミラーレス機に使えますが、ミラーレスユーザーは集めたレンズを一眼レフ機に使うことは出来ないのです。
ミラーレスの性能はレフ機に迫り、今後、ミラーレスが増えることは間違いありませんが、バッテリーの保ちやAF速度などではレフ機にメリットがあり、レフ機が完全淘汰されるまではまだ時間がありそうです。
そもそもミラーレスはレンズラインアップが出揃っておらず、超望遠や超広角、ティルトシフト、単焦点などはレフ機のレンズを使うことが多くあります。しかも、Canonは同じミラーレスでもフルサイズとAPS-CでレンズマウントがRF、EF-Mとわかれています。
もし、EOS Kissしかカメラを使わないのであればレフ機でもミラーレスでも大きな差はありませんが、その後にミドルクラスやハイアマチュアモデルのカメラを購入予定があるのであれば、レフ機との互換がないミラーレスレンズを買うよりも、X10、X9などといったレフ機を買って、レフ機用のレンズを揃えつつ次のカメラを検討すると良いでしょう。
特にX9はX10が発売されたことで、価格面でもメリットがあります。
こちらはEF-Sマウントのマクロレンズで撮影
躍動感あふれる子供の写真はEOS Kissの得意とするところ。ズームレンズのラインナップも豊富。
おすすめレンズ EF-S18-55mm F4-5.6 IS STM
18-55mmといえば、キットレンズの定番で、標準レンズキット、ダブルズームキットなどでカメラと一緒に入手することができます。そのため、キットレンズは単なる付属品のようなイメージを持たれることもあります。
しかし、EF-S18-55mm F4-5.6 IS STMは、決して単なるチープなキットレンズではありません。開放F3.5-5.6とバランスの良いF値で使いこなせば、F4通しの小三元に匹敵する様な描画力もあります。
一眼レフを持つと、次々と新しいレンズが欲しくなりますが、まずはこのレンズを使い倒して、使いこなすことが大切です。18-55mmを使いこなせるようになってから、ダブルズームキットで手に入れられる55-250mmの望遠撮影や、広角レンズ、マクロレンズなどに挑戦することでレンズの違いや撮影の基本を身につけることができます。
ネット上のユーザーレビュー
■ポジティブレビュー
- スマホ画質とは比べるまでもなく満足
- BluetoothでスマホとGPS連携したりWi-Fi画像転送できるのが便利
- カラーバリエーションがあるので、いかにも一眼レフな感じの真っ黒じゃないカメラを選べるのが嬉しい
- さすが一眼レフといった感じのAF速度
- 電源スイッチが右手にあるので、右手で操作が完結できる
スマホとの画質比較や、Bluetoothでのスマホとの連携など、スマホと関係した高レビューが目立ちました。
■ネガティブレビュー
- アイセンサーがないので液晶のオンオフのタイミングが悪い
- コンパクトといえどもやっぱり一眼レフは荷物になる
- スマホとのWi-Fi接続がスムーズにつながらずに面倒くさい
- グリップの質感がチープになった感じがする
- ファインダーが小さいので細部が見にくい
コンパクト故の問題点や、コンパクト一眼レフといえどもやはり大きいなど、小さな高画質カメラを求める層の低評価がみられました。
まとめ
とにかくコンパクト設計に注力したX7から、バリアングル液晶やバッテリーの容量アップ、Wi-Fi対応などによって上位機と差を大きく詰めたことで、小さくても1人前の一眼レフとなったEOS Kiss X9。
ミラーレスとの過渡期だからこそ、レフ機から一眼カメラライフをスタートさせるには手頃な価格も合わせて最良の選択肢の1つと言えます。
ミラーレスとの過渡期だからこそ、レフ機から一眼カメラライフをスタートさせるには手頃な価格も合わせて最良の選択肢の1つと言えます。
レンズマウント | |
---|---|
レンズマウント | Canon EFマウント |
撮像素子 | |
センサーサイズ | APS-C(z22.3×14.9mm) |
有効画素数 | 2,420万画素 |
ダスト低減機能 | ○ |
映像エンジン | DIGIC 7 |
画像記録 | |
記録媒体 | SDカード
|
スロット数 | シングルスロット |
記録画素数 | L(ラージ) :2400万(6000×4000)画素
|
画像ファイル | JPEG/RAW |
動画 | |
4K対応 | - |
記録サイズ | Full HD(1920x1080):59.94p
|
記録形式 | MP4 |
ライブビュー | |
フォーカス | デュアルピクセルCMOS AF方式 |
シャッター | |
シャッター速度 | 1/4000秒〜30秒 |
連続撮影速度 | 最高約5.0コマ/秒 |
露出制御 | |
測光方式/測光分割数 | 63分割TTL開放測光 |
ISO感度 | 100〜25,600 |
AF | |
測距点 | 最大9点 |
ファインダー | |
視野率 | 95% |
倍率 | 約0.82倍 |
ストロボ | |
内蔵ストロボ | ○ |
液晶モニター | |
サイズ | 3インチ 104万ドット |
可動式 | バリアングル液晶 |
I/F | |
インターフェース | miniHDMI、USB2.0、AV出力 |
無線LAN | |
Wi-Fi機能 | ○ |
ネットワーク | |
NFC | ○ |
Bluetooth | ○ |
防塵・防滴 | |
防塵・防滴 | - |
手ブレ | |
手ブレ補正機構 | - |
GPS | |
GPS | - |
電源 | |
撮影可能枚数(ファインダー) | 常温(+23℃)約650枚/低温(0℃)約620枚 |
撮影可能枚数(ライブビュー) | 常温(+23℃)約260枚/低温(0℃)約240枚 |
動画撮影可能時間 | 常温(+23℃)約2時間/低温(0℃)約1時間45分 |
USB充電 | - |
使用電池 | 充電式リチウムイオン電池LP-E17 |
サイズ・重量 | |
サイズ | 約122.4(幅)×92.6(高さ)×69.8(奥行)mm |
重量 | 406g |
発売日 | |
発売日 | 2017年07月28日 |
製品情報
- カテゴリ
- デジタル一眼レフ
- メーカー
- Canon
- タイプ
- エントリーモデル
- マウント
- Canon EFマウント