製品解説
スペック
RFマウントを代表するレンズ
50mmの単焦点というと、手頃な価格で「撒き餌」とも呼ばれる、EF50mm F1.8 STMの様な開放F1.8の様なレンズが真っ先に思い浮かびます。また、EF50mm F1.4 USMといった開放F1.4のレンズも明るい単焦点で価格差もF1.8とそこまで大きくないので、より明るいレンズを求めるユーザーに人気のレンズです。
それより明るい開放F1.2のレンズでは、EF50mm F1.2L USMで比べると、前述のレンズと10万円以上の価格差があり、レンズ径もかなり大きく、重量は倍になります。
50mm F1.2というレンズは、こうしてみると分かる通り、高い需要があるレンズではなく、プロカメラマンなど、どうしてもF1.2が必要な一部分のユーザーに限られるということになります。
では、なぜ、Canonは売れるF1.8やF1.4ではなく、RF50mm F1.2 L USMというF1.2のレンズを真っ先に発売したのでしょう。
CanonはRFマウントを「レンズの未来を作るためのマウント」としています。50mm F1.2というスペック自体は全くをもって真新しいものではありませんが、その光学性能は新次元のものとなっています。
通常、単焦点レンズは、開放ではなく、ある程度絞って使うことでその光学性能をフルに発揮し、収差が抑えられた最高解像度となります。そのため、単焦点レンズは「開放ではやや甘い」と評価されることも少なくありません。
しかし、RF50mm F1.2 L USMは開放からほぼピークに近い解像力を発揮します。EF50mm F1.2LとRF50mm F1.2 L USMを比べてみると、前者は発売が古いとはいえ、性能差は明白なレベルです。
RF50mm F1.2 L USMは、同時に発売されたEOS Rとの組み合わせでは、ボディが役不足と感じさせるほどの光学性能となっています。RF50mm F1.2 L USMはEOS R5やEOS R3など、その後に発売される高性能フルミラボディに合わせて作られたかのような、まさに未来を先取りしたレンズとなっています。
非球面レンズが生み出したCanonの傑作レンズ
球体の一部を切り取ったような、一般的な球面レンズではレンズの中心部を通った光と、周辺部を通った光が必ずしも一点には収束しません。もちろん、ほぼ一点には集まるので、肉眼で観察する望遠鏡などの用途では十分な性能であり、複雑な形状よりも加工しやすい球面形状のレンズは多くの光学製品で利用されています。
しかし、カメラ用のレンズでは、線を線で描き出す高い解像力が求められるので、この現象は無視できません。レンズを通った光をより一点に収束させるには、凸レンズと凹レンズを組み合わせるという手法と、非球面レンズを使うという方法があります。
Canonは1963年から非球面レンズの開発をはじめ、1971年から一眼レフレンズに採用してきました。
非球面レンズは、ガラスを研削、研磨する方法と、金型を使う方法があります。非球面レンズは、高度な計算で導かれた、径によって変化する曲率を正確に実現する高い加工技術が求められます。
また、曲率が変化することで加工そのもの手間もかかることからコストがかかり、特に一枚一枚微調整を繰り返し仕上げる研削非球面レンズは非常に高価なレンズとなります。
RF50mm F1.2 L USMはこの研削非球面レンズを2枚と、金型を使って成形したガラスモールド非球面レンズを1枚使用しています。
一方でRF50mm F1.8 STMはコストを抑えるために、樹脂を使ったモールド非球面レンズが採用されています。RF50mm F1.2 L USMとRF50mm F1.8 STMの価格差は、このように、単純に明るさの違いによるレンズ径などの違いだけでなく、そこに注ぎ込まれている技術の違いもあります。
高精度に加工された2枚の研削非球面レンズによって、RF50mm F1.2 L USMは諸収差が非常に良く補正されています。特に色収差は、他のレンズと比較しても群を抜いて抑えられており、その高い解像感を生み出しています。
製品 | Canon RF50mm F1.2 L USM | Canon RF50mm F1.8 STM |
---|---|---|
価格 | 新品:320,000円〜 中古:264,800円〜 | 新品:27,800円〜 中古:24,800円〜 |
焦点距離 | 50mm | 50mm |
F値 | F1.2〜16.0 | F1.8〜22.0 |
最短撮影距離 | 40.0cm | 30.0cm |
絞り羽根枚数 | 10枚 | 7枚 |
手ブレ補正 | - | - |
防塵 | - | - |
防滴 | - | - |
重量 | 950g | 160g |
発売年月 | 2018年10月 | 2020年12月 |
ポートレートで積極的に使いたいレンズ
ポートレートというと、RF85mm F1.2 L USMの様な85mmの単焦点が、ボケ量や被写体との距離感から最適のレンズと言われますが、室内などの狭い空間ではRF50mm F1.2 L USMの様な50mmの単焦点もよく使われます。
RF50mm F1.2 L USMの高い解像力は、まさにポートレートにうってつけとも言えるレンズで、スタジオ撮影などでは欠かせないレンズとなりそうです。ポートレートの頻度が高いのであれば、RF50mm F1.8 STMに寄り道せずに、50mmはこの1本に決めてしまってよいでしょう。
価格は段違いになりますが、長く使うことを考えれば十分にその価値あるレンズです。
作例紹介
Canon EOS R / RF50mm F1.2 L USM
高い解像力は風景撮影でもその力を発揮します
Canon EOS R / RF50mm F1.2 L USM
逆光耐性も高く、花形フードも付属しているので問題なく撮影できます
最短撮影距離40cmと、接写性能も向上しています
F1.2の豊かなボケはポートレートで被写体の魅力を引き出します
光を自在にコントロールできるようなレンズです
ユーザーレビュー
■ ポジティブレビュー
- 歩留まりを数割高めてくれるレンズ
- ミラーレスになった進化を教えてくれるレンズ
- AFは驚くほど静かで速い
- ボケ味は優しくクリーミーな感じ
- EFレンズとの性能差は拡大して見ると歴然とする
ほとんどのレビューが画質をべた褒めしたもので、購入者の満足度の高さが伺いしれます。
■ ネガティブレビュー
■ ネガティブレビュー
- 大きくて重いということが唯一の欠点
- 手ブレ補正がないのでEOS Rでは注意が必要
- EF50mmのクセのある描画が好きだったが、このレンズは優等生
- 大口径なので仕方ないが、周辺減光は補正が必要
- 50mmにはこの予算はかけづらい価格
その性能を生み出す技術力、開発力への対価としては、その価格も受け入れざるおえないものなのでしょう。
まとめ
Canonは、RFマウントを発表後、明らかにプロスペックのレンズを優先して発売してきました。
一眼レフとは違い、フルミラユーザーの多くがプロやハイアマチュアであることを考えれば当然の戦略ではありますが、一般的なアマチュアユーザーにとっては置いていかれた感もあります。
RF50mm F1.2 L USMも50mmの単焦点としては手の出しやすい価格ではありませんが、RFマウントの将来性を指し示すような性能で、アマチュアユーザーもその恩恵を期待したくなる性能のレンズです。
優先順位的に、すぐにこの1本とはいかなくとも、いつかはこの1本と考えさせるレンズとなっています。
まさにRFマウントを象徴する1本といえます。
基本仕様 | |
---|---|
対応マウント | Canon RFマウント |
フォーカス | AF/MF |
フルサイズ対応 | ○ |
APS-C専用 | - |
レンズ構成 | 9群15枚 |
絞り羽根枚数 | 10枚 |
焦点距離 | 50mm |
最短撮影距離 | 40.0cm |
最大撮影倍率 | 0.18倍 |
開放F値 | F1.2〜16.0 |
画角 | 46度 |
手ブレ補正機構 | - |
防塵 | - |
防滴 | - |
サイズ・重量 | |
最大径×長さ | 89.8x108mm |
重量 | 950g |
フィルター径 | 77mm |
発売日 | |
発売日 | 2018年10月25日 |
価格情報2022.06.27 更新
製品情報
- カテゴリ
- 単焦点レンズ
- メーカー
- Canon
- タイプ
- 標準
- マウント
- Canon RFマウント