前機種よりAFが格段に進化したコンパクト中判カメラ
FUJIFILMのミラーレス一眼カメラは入門機からフラッグシップ機まで揃う「Xシリーズ」と、大型センサーを採用したプロ仕様の「GFXシリーズ」の2シリーズが展開されています。とくに「GFXシリーズ」は、フルサイズの1.7倍となる大型センサーを搭載していることで注目を集めました。
ハッセルブラッドやライカにもミラーレス中判デジタルカメラはありますが、FUJIFILMは他社と比べると価格が低く導入しやすくなっています。長年培ってきた色彩表現力と高解像度が、納得のできる撮影をサポートします。
「GFX 50S II」は2021年9月に発売された、FUJIFILM ミラーレス中判デジタルカメラの最新機種です。前機種である「GFX 50S」発売から4年の時を経てパワーアップしました。
1.5140万画素のイメージセンサーと最新の画像処理エンジン「X-Processor 4」を搭載
「GFX 50S II」は、43.8×3.29mmのラージフォーマットCMOSセンサーを搭載しています。フルサイズと比較し1.7倍の受光面積を持ち、ノイズを抑えた高解像度を実現。RAWデータに加工を施しても品質の劣化を最小限に食い止められます。
また、前機種より大幅に性能が向上した第四世代の画像処理エンジン「X-Processor 4」が採用されているところもポイント。AF機能や画像処理速度が向上し、より使いやすくなっています。
2.多彩な性能を搭載
「GFX 50S II」は、最大6.5段の手ぶれ補正性能が備わっています。手持ち撮影でもぶれることなくしっかりと被写体を捉えることができます。
また、FUJIFILMが持つ色彩表現力を活かして性能としては、主に下記を搭載しています。
- 19種類のフイルムシミュレーション:クラシックネガやノスタルジックネガなどFUJIFILMの名フイルムを再現。撮影時からイメージ通りの雰囲気に仕上げられる
- スキームスキンエフェクト:撮影シーンに合わせて肌の滑らかさを調整できる
- カラークロームエフェクト:階調の出にくい部分に奥行きを与える
- 明瞭度:柔らかい雰囲気からパキっとした雰囲気まで11段階のコントロールが可能
- ホワイトバランス:写真の明るさを細かく設定できる
3.高性能と軽量コンパクトを両立
「GFX 50S II」は、重量900g。幅150.0×高さ104.2×奥行87.2mmと高性能にもかかわらず手のひらに収まるサイズ感。手軽に携帯できるだけでなく、サブモニターやボタン配置にもこだわっているので扱いやすくなっています。
外装には高級感のあるマグネシウム合金を使用し、おしゃれなデザインに。防塵防滴性能も備えているので、環境に左右されることなく撮影に集中できます。
GFX 50Sからの進化点
「GFX 50S II」の前機種となる「GFX 50S」から進化したポイントは、下記のとおりです。
製品 | FUJIFILM GFX 50S II | FUJIFILM GFX 50S |
---|---|---|
価格 | 新品:455,070円〜 中古:252,780円〜 | 新品:310,000円〜 中古:243,000円〜 |
センサーサイズ | FUJIFILM G Format(43.8mm×32.9mm) | FUJIFILM G Format(43.8mm×32.9mm) |
有効画素数 | 5,140万画素 | 5,140万画素 |
連続撮影速度 | 最高約3.0コマ/秒 | 最高約3.0コマ/秒 |
4K対応 | - | - |
手ブレ補正 | ○ | - |
防塵・防滴 | ○ | ○ |
撮影可能枚数 | 445枚 | 400枚 |
重量 | 819g | 740g |
発売年月 | 2021年09月 | 2017年02月 |
- 「GFX 50S」は画像処理エンジンが「X-Processor Pro」だったが、「GFX 50S II」では最新の「X-Processor 4」を採用
- 「GFX 50S II」のAFは最新のアルゴリズムを適用しているので、AF性能やAF精度が向上している
- 「GFX 50S」はファインダー脱着式であったが、「GFX 50S II」は固定式に変更
- 「GFX 50S」はフイルムシミュレーションが17種類だったが、「GFX 50S II」はノスタルジックネガやETERNAブリーチバイパスを含む19種類になっている
- 「GFX 50S」はFull HD動画撮影が最長30分までだったが、「GFX 50S II」は120分まで延長
- 「GFX 50S」はBluetooth非対応だったが「GFX 50S II」では対応になった
他製品との比較、違い(GFX 100S、GFX 50R)
「GFX 50S II」を検討するときに気になるのは「GFX 100S」と「GFX 50R」ではないでしょうか。両者との主な違いは、下記のとおりです。
「GFX 100S」との違い
製品 | FUJIFILM GFX 50S II | FUJIFILM GFX 100S |
---|---|---|
価格 | 新品:455,070円〜 中古:252,780円〜 | 新品:741,185円〜 中古:553,800円〜 |
センサーサイズ | FUJIFILM G Format(43.8mm×32.9mm) | FUJIFILM G Format(43.8mm×32.9mm) |
有効画素数 | 5,140万画素 | 10,200万画素 |
連続撮影速度 | 最高約3.0コマ/秒 | 最高約5.0コマ/秒 |
4K対応 | - | ○ |
手ブレ補正 | ○ | ○ |
防塵・防滴 | ○ | ○ |
撮影可能枚数 | 445枚 | 430枚 |
重量 | 819g | 821g |
発売年月 | 2021年09月 | 2021年02月 |
- 「GFX 100S」は有効画素数が約1億200万画素なので、より高解像度な撮影ができる画像処理エンジンはどちらも同じ
- 「GFX 100S」は最大6.0段分の手ぶれ補正なので、「GFX 50S II」のほうが性能が高い
- 「GFX 50S II」は4K動画に対応していないが「GFX 100S」は4Kで最大120分の連続撮影が可能
- 「GFX 100S」はコントラストAFと像面位相差AFの両方を駆使した「インテリジェントハイブリッドAF」に対応している
「GFX 50R」との違い
製品 | FUJIFILM GFX 50S II | FUJIFILM GFX 50R |
---|---|---|
価格 | 新品:455,070円〜 中古:252,780円〜 | 新品:376,002円〜 中古:270,800円〜 |
センサーサイズ | FUJIFILM G Format(43.8mm×32.9mm) | FUJIFILM G Format(43.8mm×32.9mm) |
有効画素数 | 5,140万画素 | 5,140万画素 |
連続撮影速度 | 最高約3.0コマ/秒 | 最高約3.0コマ/秒 |
4K対応 | - | - |
手ブレ補正 | ○ | - |
防塵・防滴 | ○ | ○ |
撮影可能枚数 | 445枚 | 400枚 |
重量 | 819g | 690g |
発売年月 | 2021年09月 | 2018年11月 |
- 「GFX 50R」と「GFX 50S II」は有効画素数は同じだが、「GFX 50R」は画像処理エンジンが「X-Processor Pro」となっている
- 「GFX 50R」はサブモニターが搭載されていない
- 「GFX 50R」はレンジファインダースタイルで、シックなデザインが印象的
- 「GFX 50R」はFull HD動画撮影が最長30分までとなっている
- 「GFX 50R」は手ぶれ補正が搭載されていない
- 「GFX 50R」はフイルムシミュレーションが17種類なので、「GFX 50S II」より少ない
おすすめの対応レンズ
「GFX 50S II」のレンズキットには「GF35-70mmF4.5-5.6 WR」が採用されています。35mm換算で28〜55mmを網羅できる標準ズームレンズで、シーンを選ばず利用できます。約390gと軽量化されているので持ち歩きやすいのはもちろんのこと、手振れ補正機能を持ち合わせており性能も抜群です。
単焦点レンズなら開放F値2.8の明るさを持つ「GF45mmF2.8 R WR」がおすすめ。35mm換算で36mm相当の準広角単焦点レンズで、スナップ撮影やポートレート撮影など感覚的に写真撮影が楽しめます。
また、携帯性を重視したい場合は「GF50mmF3.5 R LM WR」が向いています。直径84mm×全長48mmのミニマムなサイズなので、「GFX 50S II」に装着したときにコンパクトに収まります。35mm換算で40mm相当の使いやすい画角となっており、美しいボケ味を活かしたポートレート撮影や風景撮影に最適です。
ユーザーレビュー
「GFX 50S II」のレビューを見てみると「前機種よりもAF性能や画像処理速度が向上し、手軽に使えるようになった」「表現力が高く、画素数や色彩表現力に問題がない。中判カメラにしてはコンパクトで扱いやすい」という声が目立ちます。
一方で「仕方がないがGFXシリーズなので価格が高く、手軽に購入できるものではないと感じる」という声も。いずれにしても、表現力の高さや前機種からのグレードアップが高い評価を得ているようです。
まとめ
「GFX 50S II」は「GFX 50S」から進化を遂げて、より性能や使いやすさがパワーアップしています。中判カメラならではの高解像度やFUJIFILMが培ってきた色彩表現力も充分に発揮されており、納得のいく1枚が撮影できます。本格的な撮影ができるミラーレス中判デジタルカメラを探している人は、ぜひチェックしてみてください。
レンズマウント | |
---|---|
レンズマウント | FUJIFILM Gマウント |
撮像素子 | |
センサーサイズ | FUJIFILM G Format(43.8mm×32.9mm) |
有効画素数 | 5,140万画素 |
ダスト低減機能 | ○ |
映像エンジン | X-Processor 4 |
画像記録 | |
記録媒体 | SDHCカード
|
スロット数 | ダブルスロット
|
記録画素数 | [L]〈4:3〉 8256 x 6192 〈3:2〉 8256 x 5504 〈16:9〉 8256 x 4640 〈1:1〉 6192 x 6192
|
画像ファイル | JPEG/RAW/TIFF |
動画 | |
4K対応 | - |
記録サイズ | Full HD(1920×1080):29.97p |
記録形式 | MOV |
ライブビュー | |
フォーカス | TTLコントラストAF |
シャッター | |
シャッター速度 | 1/16000秒~60分 |
連続撮影速度 | 最高約3.0コマ/秒 |
露出制御 | |
測光方式/測光分割数 | TTL256分割測光 |
ISO感度 | 50〜102,400 |
AF | |
測距点 | |
ファインダー | |
視野率 | 100% |
倍率 | 約0.77倍 |
ストロボ | |
内蔵ストロボ | - |
液晶モニター | |
サイズ | 3.2インチ 236万ドット |
可動式 | チルト式液晶 |
I/F | |
インターフェース | USB Type-C、HDMIマイクロ |
無線LAN | |
Wi-Fi機能 | ○ |
ネットワーク | |
NFC | - |
Bluetooth | ○ |
防塵・防滴 | |
防塵・防滴 | ○ |
手ブレ | |
手ブレ補正機構 | ○ |
GPS | |
GPS | - |
電源 | |
撮影可能枚数(ファインダー) | 445枚 |
撮影可能枚数(ライブビュー) | 455枚 |
動画撮影可能時間 | Full HD:約140分(29.97p時)
|
USB充電 | ○ |
使用電池 | 充電式バッテリーNP-W235(リチウムイオンタイプ) |
サイズ・重量 | |
サイズ | (幅)150.0mm×(高さ)104.2mm×(奥行き)87.2mm |
重量 | 819g |
発売日 | |
発売日 | 2021年09月29日 |
価格情報2022.07.08 更新
製品情報
- カテゴリ
- ミラーレス一眼
- メーカー
- FUJIFILM
- タイプ
- プロモデル
- マウント
- FUJIFILM Gマウント
こちらもおすすめ。[FUJIFILM][プロモデル]のミラーレス一眼
FUJIFILM GFX 50S II | FUJIFILM GFX 50S | FUJIFILM GFX 50R | FUJIFILM GFX 100 | FUJIFILM GFX 100S | |
価格 | 新品:455,070円〜 中古:252,780円〜 | 新品:310,000円〜 中古:243,000円〜 | 新品:376,002円〜 中古:270,800円〜 | 新品:1,274,330円〜 | 新品:741,185円〜 中古:553,800円〜 |
センサーサイズ | FUJIFILM G Format(43.8mm×32.9mm) | FUJIFILM G Format(43.8mm×32.9mm) | FUJIFILM G Format(43.8mm×32.9mm) | FUJIFILM G Format(43.8mm×32.9mm) | FUJIFILM G Format(43.8mm×32.9mm) |
有効画素数 | 5,140万画素 | 5,140万画素 | 5,140万画素 | 10,200万画素 | 10,200万画素 |
連続撮影速度 | 最高約3.0コマ/秒 | 最高約3.0コマ/秒 | 最高約3.0コマ/秒 | 最高約5.0コマ/秒 | 最高約5.0コマ/秒 |
4K対応 | - | - | - | ○ | ○ |
手ブレ補正 | ○ | - | - | ○ | ○ |
撮影可能枚数 | 445枚 | 400枚 | 400枚 | 740枚 | 430枚 |
重量 | 819g | 740g | 690g | 1,155g | 821g |
発売年月 | 2021年09月 | 2017年02月 | 2018年11月 | 2019年06月 | 2021年02月 |
こちらもおすすめ。[プロモデル]のミラーレス一眼
FUJIFILM GFX 50S II | SONY α9 II(ILCE-9M2) | SONY α9(ILCE-9) | OLYMPUS OM-D E-M1X | Canon EOS R3 | Nikon Z 9 | SONY α1(ILCE-1) | |
価格 | 新品:455,070円〜 中古:252,780円〜 | 新品:498,000円〜 中古:319,000円〜 | 新品:292,120円〜 中古:177,770円〜 | 新品:148,810円〜 中古:94,900円〜 | 新品:775,000円〜 | 新品:698,500円〜 | 新品:785,456円〜 中古:680,727円〜 |
センサーサイズ | FUJIFILM G Format(43.8mm×32.9mm) | フルサイズ(35.6×23.8mm) | フルサイズ(35.6×23.8mm) | マイクロフォーサーズ(17.4 mm × 13.0 mm) | フルサイズ(36.0×24.0mm) | フルサイズ(35.9×23.9mm) | フルサイズ(35.9×24mm) |
有効画素数 | 5,140万画素 | 2,420万画素 | 2,420万画素 | 2,037万画素 | 2,410万画素 | 4,571万画素 | 5,010万画素 |
連続撮影速度 | 最高約3.0コマ/秒 | 最高約20.0コマ/秒 | 最高約20.0コマ/秒 | 最高約60.0コマ/秒 | 最高約30.0コマ/秒 | 最高約120.0コマ/秒 | 最高約30.0コマ/秒 |
4K対応 | - | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
手ブレ補正 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
撮影可能枚数 | 445枚 | 500枚 | 480枚 | 870枚 | 620枚 | [パワーセーブ(静止画モード)]が[ON]の場合:約740コマ [パワーセーブ(静止画モード)]が[OFF]の場合:約700コマ | 430枚 |
重量 | 819g | 593g | 588g | 849g | 1,015g | 1,160g | 652g |
発売年月 | 2021年09月 | 2019年11月 | 2017年05月 | 2019年02月 | 2021年11月 | 2021年12月 | 2021年03月 |