カメラ・レンズを高額買取!

大手より20%高い製品多数

すべて
定額買取
トップ カテゴリ ミラーレス一眼 Panasonic LUMIX DC-S1
Panasonic LUMIX DC-S1

Panasonic LUMIX DC-S1

LEICA Lマウント
2019/03/23発売

世界で初めてミラーレスカメラをリリースし、長年マイクロフォーサーズ(以下MFT)規格を追求してきたPanasonicが2019年に満を辞してフルサイズ規格に参入。その初号機の一つがここで紹介するLUMIX S1です。群雄割拠のフルサイズシーンにあえて身を投じるに至ったPanasonic製フルサイズ機の魅力に迫ります。

\大手より20%高く買い取る製品多数!/

ONE SCENEの買取サービス

カメラ/レンズを買い取ります!

定額買取
梱包材無料送付
集荷サービス
Canon EOS Kiss X9i

例えば...

Canon EOS Kiss X9i

56,700円(定額)で買い取ります

参考:この製品の大手他社の買取参考価格は約47,000円です。大手他社より約9,700円お得です。

新時代におけるミラーレス機のあり方を指し示した機種

Panasonic LUMIX DC-S1 / SIGMA 24-70mm F2.8 DG DN|Art / 撮影地:安芸高田市 湧永満之記念庭園
Panasonic LUMIX DC-S1 / SIGMA 24-70mm F2.8 DG DN|Art / 撮影地:安芸高田市 湧永満之記念庭園出典: instagram(@kunihisa_n)
Panasonic LUMIX DC-S1 / SIGMA 24-70mm F2.8 DG DN|Art / 撮影地:安芸高田市 堂床山登山道
Panasonic LUMIX DC-S1 / SIGMA 24-70mm F2.8 DG DN|Art / 撮影地:安芸高田市 堂床山登山道出典: instagram(@kunihisa_n)
Panasonic LUMIX DC-S1 / SIGMA 100-400mm F5-6.3 DG DN OS|Contemporary / 撮影地:大分県日田市 高塚地蔵尊
Panasonic LUMIX DC-S1 / SIGMA 100-400mm F5-6.3 DG DN OS|Contemporary / 撮影地:大分県日田市 高塚地蔵尊出典: instagram(@kunihisa_n)
Panasonic LUMIX DC-S1 / SIGMA 24-70mm F2.8 DG DN|Art / 撮影地:安芸高田市 土師ダム周辺
Panasonic LUMIX DC-S1 / SIGMA 24-70mm F2.8 DG DN|Art / 撮影地:安芸高田市 土師ダム周辺出典: instagram(@kunihisa_n)

“ミラーレス一眼は小さくあるべき”という考え方は、ミラーレス機の生みの親であるPanasonicがその礎を作ったといっても過言ではないでしょう。ファインダーを光学から電子に変えてミラーボックスを無くすことでコンパクト化。センサーはMFTとし、レンズ群のコンパクト化にも成功しています。

その後、SONYがフルサイズ規格のミラーレス機αシリーズを展開。MFTに比べて大きいセンサーを搭載しながらボディサイズは変わらず小型で性能も非常に高く、多くの支持を得て一気にトップシーンへと駆け上がります。ただ、その辺りからミラーレス=小型という規格に綻びが出始めます。

スチールカメラとしての性能の高さに加えて、動画コンテンツの台頭でムービー機能が求められるようになり、小型ボディでは制御することが難しくなる事態に。動画撮影時の熱の問題は常に付き纏ってくる課題として、サードパーティ製品も多くリリースされています。

そんな中、Panasonicはミラーレス=小型という概念から徐々に大型化へのシフトチェンジ。GHシリーズはMFT規格のカメラとしては厚みを持たせたものとなっていて、同規格のOMシリーズと比べると明らかに大きく重たいです。そのことでスチール撮影派からはあまり支持されていませんが、ムービー撮影派からは高い動画機能を有しながら安定した撮影が行える機種として絶賛され、トップクラスのカメラとして君臨し続けています。

そういったことを踏まえてのフルサイズ機なので当然大きいです。αシリーズに比べるとその差は歴然。でもそれは、フルサイズ機として初の4K/60p動画記録を実現させ、それを不安なく扱ってもらうためには必要なボリュームだったというわけです。

ボディが大きくなったことでボタン配置に余裕が出て操作をしやすくできたり、鬼門となるバッテリーも大容量のものを採用することができました。大柄になってしまうレンズとのバランスも良好。

当初はαシリーズとの比較で大きさに対する賛否両論はありましたが、その後に本格参戦したCanonやNikonのカメラが不用意に小型化をしておらず、フラッグシップ機に至っては往年の縦位置グリップ一体型ボディを採用した点からも、先見の明があった仕様といって良いでしょう。

初号機からフルスペック仕様。バリエーションが期待できるレンズシステムも魅力

画素数こそ高画素機との棲み分けで抑えめとはいえ充分に許容範囲の汎用性の高い2420万画素。EVFは約576万ドット、背面モニターも210万ドットと極めて高く、廉価版のS5と比べるといかに贅沢仕様なのかがわかるはずです。ボディ内手ぶれ補正は最大で6.5段分の補正。当然ながら防塵防滴性能も搭載されています。

背面モニターはチルト式。チルト式は縦位置撮影の時に活用できないことがネックでしたが、右可動を設けた3方向タイプでクリア。背面モニター越しの撮影でも光軸を大きくズラすことなく撮影が行えます。

レンズマウントには新しいLマウントを採用。長年付き合いのあるLeica、そしてサードパーティレンズメーカーの雄であるSIGMAがアライアンス関係を結んでいるため、レンズラインナップが豊富に出揃うことが期待できたり、三社三様の表現を安心して楽しめるというのも大きなメリットです。

愛用者のコメント

kunihisa

kunihisa

レンズを通して魅了された世界をのんびりとアップしてます。歴史も大好きなので、時々混ざり理気味。 最近マウント移行してフルサイズを手に入れて、人物撮影にも挑戦してみたいなって思ってます。

このカメラを選んだ理由は、買った当時レンズが選びやすかったことです。

APS-CのD500からフルサイズにステップアップする際に一番ネックになったのは、レンズの買い替えと種類でした。このカメラは、シグマ、パナソニック、Leicaの3つの会社が協定を結んでレンズをリリースしているので種類も豊富でしたし、SIGMAのレンズが使えたのも非常に有り難かったです。

ちょっと重いですが、操作性もとても良くて色合いが綺麗なところが気に入っています。また、ファインダーを除きながら操作が右手だけでできるところが一番重宝しています。

植物を撮ることが好きなので、パナソニックが画質設計の軸に据えている「生命力・生命美」というコンセプトにも惹かれましたし、カラーフィルターが非常に気に入っています。中でもLモノクロームやシネライクDはとても好きです。

最後に、ファインダーを覗いたときの見え方が自然で綺麗だったので、決断しました。

Panasonic LUMIX DC-S1 / SIGMA 105mm F2.8 DG DN Macro|Art
Panasonic LUMIX DC-S1 / SIGMA 105mm F2.8 DG DN Macro|Art出典: instagram(@kunihisa_n)
Panasonic LUMIX DC-S1 / SIGMA 24-70mm F2.8 DG DN|Art
Panasonic LUMIX DC-S1 / SIGMA 24-70mm F2.8 DG DN|Art出典: instagram(@kunihisa_n)

ユーザーレビュー

■ ポジティブレビュー

  • 無骨なデザイン
  • 自然な色乗りで表現力の高い絵作り
  • 光学かと思うくらいに綺麗なEVF
  • 手ぶれ補正がとてつもなく強力
  • フルサイズでPanasonicクオリティの動画撮影ができる

EVFの出来の良さはトップクラスと称している人が多いです。MFT機同様に手ぶれ補正も強力なので、安心して静止画・動画撮影に没頭できるでしょう。

■ ネガティブレビュー

  • バッテリーの保ちはそこまで良くない
  • 一眼レフ並みにでかくて重たい
  • メディアスロットカバーの作りが若干不安
  • 瞳AFなどは他社に比べて遅れている

バッテリーの保ちについては省エネ設定にすればかなり保ちが良くなるようです。コントラストAFを採用しているので、その特性を把握しないと合焦に遅さを感じてしまうのかもしれません。

まとめ

SONY、Canon、Nikonという強力なメーカーひしめき合うフルサイズシーンでは後発システムで発展途上な雰囲気がありますが、MFT規格で長年培ってきたものをそのままフルサイズ規格に落とし込んでいるので、むしろ動画性能においては他社より一歩リードしています。

価格もこなれてきているので、動画撮影に強いシステムを組みたい人には大手を振ってオススメします

価格情報

Panasonic LUMIX DC-S1

ミラーレス一眼 > ハイアマチュア

Panasonic LUMIX DC-S1

Amazonで見る

新品: 216,906円 / 中古: 119,980円

楽天で見る

新品: 237,600円 / 中古: 136,580円

Y!ショッピングで見る

新品: 237,600円 / 中古: 133,165円

\大手より20%高く買い取る製品多数!/

ONE SCENEの買取サービス

カメラ/レンズを買い取ります!

定額買取
梱包材無料送付
集荷サービス
SONY α7C(ILCE-7C)

例えば...

SONY α7C(ILCE-7C)

129,600円(定額)で買い取ります

参考:この製品の大手他社の買取参考価格は約108,000円です。大手他社より約21,600円お得です。

製品情報

カテゴリミラーレス一眼
メーカーPanasonic
タイプハイアマチュアモデル
マウントLEICA Lマウント

関連製品

製品
Panasonic LUMIX DC-S1

Panasonic LUMIX DC-S1

(本製品)

価格

新品: 216,906円

中古: 119,980円

新品: 219,646円

中古: 206,800円

新品: 247,500円

中古: 219,800円

新品: 163,800円

中古: 99,800円

新品: 166,836円

中古: 142,800円

新品: 352,318円

中古: 207,000円

センサーサイズフルサイズ(35.6mm×23.8mm)フルサイズ(35.6mm×23.8mm)フルサイズ(36.0×24.0mm)フルサイズ(35.6mm×23.8mm)フルサイズ(35.9×23.9mm)フルサイズ(36mm×24mm)
有効画素数2,420万画素2,420万画素6,100万画素2,420万画素2,460万画素4,730万画素
連続撮影速度最高約9.0コマ/秒最高約30.0コマ/秒最高約10.0コマ/秒最高約7.0コマ/秒最高約18.0コマ/秒最高約9.0コマ/秒
4K対応
防塵・防滴
撮影可能枚数(ファインダー)380枚370枚240枚470枚約280枚(23℃時、CIPA 試験基準による)360枚
重量899g657g375g630g370g898g
発売日2019/03/232023/02/162021/04/162020/09/252019/10/252019/03/23
表は左右にスクロールできます

人気のストーリー

人気のミラーレス一眼

SIGMA fp

ハイアマチュア

SIGMA fp

新品: 166,836円 / 中古: 142,800円

OLYMPUS PEN E-P7

ミドル

OLYMPUS PEN E-P7

新品: 72,100円 / 中古: 67,000円

Canon EOS R50

エントリー

Canon EOS R50

新品: 99,710円 / 中古: 89,800円

OLYMPUS PEN E-PL10

エントリー

OLYMPUS PEN E-PL10

新品: 65,118円 / 中古: 48,730円

SIGMA fp L

ハイアマチュア

SIGMA fp L

新品: 247,500円 / 中古: 219,800円

\ お持ちのカメラ・レンズ買います /

ONE SCENEの買取サービス

定額買取
梱包材無料送付
集荷サービス
Canon EOS Kiss X9i

デジタル一眼レフ

Canon EOS Kiss X9i

35,900円で買います

SONY α7S II(ILCE-7SM2)

ミラーレス一眼

SONY α7S II(ILCE-7SM2)

104,000円で買います

OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12‑45mm F4.0 PRO

ズームレンズ

OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12‑45mm F4.0 PRO

33,900円で買います

SIGMA 35mm F1.4 DG HSM|Art [ライカL用]

単焦点レンズ

SIGMA 35mm F1.4 DG HSM|Art [ライカL用]

31,100円で買います

SIGMA 60mm F2.8 DN | Art [ソニーE用]

単焦点レンズ

SIGMA 60mm F2.8 DN | Art [ソニーE用]

5,900円で買います

今スグ買取価格を調べる