トップ カテゴリ フィルム一眼レフ Nikon F4
Nikon F4

Nikon F4

Nikon Fマウント
1988/12/01発売

Nikonで初めてフラッグシップ機としてAF(オートフォーカス)を採用したモデルであり、その後のNikonの未来を切り開いた革新的なカメラ。それがNikon F4です。AFの精度がまだ低かったことなどもあり、Nikonのフラッグシップ「F一桁」シリーズでは最も安価に手に入るモデルとなっています。そんなNikon F4について、当時の歴史やおすすめレンズなどを交えながらご紹介します。

ONE SCENEでカメラ・レンズを出品しませんか?

手順通りに出品したものは、落札後「運営が1ヶ月の自然故障を保証」します。大切に使われてきたカメラ・レンズを適正価格で出品しませんか?

この商品を売りたい

出品する

フラッグシップで初めてAFを採用した革新モデル

1988年、Nikonから初のオートフォーカス(以下AF)搭載プロ用一眼レフカメラ、F4が発売されました。F3で採用されたジョルジェット・ジウジアーロ氏のデザインが引き継がれ、AFを搭載したF4とはどのようなカメラだったのでしょうか。

NikonF4S(高速連射モデル)の外観
NikonF4S(高速連射モデル)の外観出典: flickr(@Josh Hallett)
Nikon F4
Nikon F4出典: instagram(@shoco.film)
Nikon F4
Nikon F4出典: instagram(@shoco.film)
Nikon F4
Nikon F4出典: instagram(@shoco.film)
Nikon F4
Nikon F4出典: instagram(@shoco.film)
Nikon F4
Nikon F4出典: instagram(@shoco.film)

そんなF4の紹介に入る前に、当時のフィルムカメラの状況のお話をさせてください。1985年にミノルタから発売された「α-7000」というカメラは、日本で初めて実用的なレベルのAFを搭載し、それまでマニュアルフォーカス(以下MF)が当たり前だったカメラ業界に革命をもたらしました。

通称「αショック」と呼ばれるこの出来事は、各カメラメーカーのAF開発競争を激化させます。NikonもF-501などいくつかのカメラを発売しましたが、商業的な成功は収められませんでした。

そんな状況の中、満を持して世に送り出されたのが、フラッグシップモデルのF4。F3以前のトラディショナルなデザインとは一線を画する、おびただしい数のボタンとダイヤルを備えたボディ。用途に応じて変更出来るファインダーや、優れた耐久性など、「プロの道具」であることを感じさせてくれます。F4は縦グリップの形状によって「F4S」「F4E」とバリエーションが派生し、連射速度に差が生じます。使用用途やデザインの好みによって選択するといいかもしれません。

F4の特徴

先述したとおり、F4の最大の特徴は「AF搭載の一眼レフ」であるということ。ただし、現在のカメラと比べると合焦速度は遅く、ピントが合うのはファインダーの中心だけ、とAFの完成度はまだまだ発展途上であることは否めません。

しかし、F4には他のF一桁台にない特徴があります。それが、MFレンズの使用を強く想定していることと、幅広いレンズの互換性です。AFを搭載しているとはいえ、F4が発売された1988年はまだまだMFでのピント合わせが一般的。それを踏まえてF4は液晶パネルを見ながらの操作ではなく、物理ダイヤルで一つ一つ行います。この操作感は以降の「F5」「F6」では味わえないF4独自のもの。

ピントの山を掴みやすいファインダーも、MFレンズを使う際に大きなメリットとなってくれるでしょう。AFとMFのいいとこ取りが出来るのがF4です。

Nikon F4 / Voigtländer NOKTON 58mm F1.4 SL II N
Nikon F4 / Voigtländer NOKTON 58mm F1.4 SL II N出典: flickr(@being0828)
Nikon F4
Nikon F4出典: flickr(@Peter)
Nikon F4 / Voigtländer NOKTON 58mm F1.4 SL II N
Nikon F4 / Voigtländer NOKTON 58mm F1.4 SL II N出典: flickr(@being0828)

対応マウントについて

AFとMFの両方の使用を想定している「F4は、Nikonのカメラの中でも随一のレンズ互換性を備えています。具体的には、1959年から続くFマウントレンズのほぼ全てを装着することが出来ます。

その中には機能は制限されてしまいますが、現行のAF-Sタイプのレンズも含まれています。MFレンズはもちろん、絞りをレンズ側で決定するタイプのレンズであれば全ての機能を使うことができます。ただし、電子信号で絞り値を決定するGレンズ、手ブレ補正搭載のレンズは全ての機能を使うことができないので注意が必要です。

おすすめレンズ「Nikon Ai Micro-Nikkor 55mm f/2.8S」

「せっかくのAF搭載機なのにMFレンズをおすすめするの?」と思われるかもしれませんね。F4はそのファインダーの見やすさから「最強のMFカメラ」とも呼ばれており、ピント合わせの快適さはピカイチ。

最短0.25mまで寄ることができ、繊細なピント合わせが要求されるこのレンズはF4との相性が抜群です。遠景の描写もオールドレンズとは思えないほど解像度が高く、開けてよし、絞ってよしの万能レンズとして頼もしい存在になるでしょう。

中古市場の流通状況や相場

F4は外装がプラスチックで覆われており、経年変化でテカテカしてしまうことや、AFの性能がまだそれほど高くないことが重なって中古相場は抑えめ。

状態や縦グリップの有無にもよりますが、1万円~2万円で手に入れることができるでしょう。F3が2万円~4万円、以降のF5、F6に5万円前後の値段が付けられていることを考えると、気軽な気持ちで始められるF一桁台といえるかもしれません。都内の中古カメラ屋にも、十分な数が流通していますので、問題なく見つけることができるはずです。

まとめ

いかがでしたでしょうか。AFを搭載し、幅広いFマウントレンズを楽しめるNikonF4。当時の技術がギュッと詰まった、Nikonのフラッグシップモデルをぜひ体験してみませんか?

価格情報

Nikon F4

フィルム一眼レフ > AF機

Nikon F4

Amazonで見る

中古: 17,800円

製品情報

カテゴリフィルム一眼レフ
メーカーNikon
タイプAF機
マウントNikon Fマウント

人気のストーリー

人気のフィルム一眼レフ

Nikon F2

MF機(機械式シャッター)

Nikon F2

中古: 14,800円

Nikon FM2

MF機(機械式シャッター)

Nikon FM2

中古: 48,300円

PENTAX 67

MF機(電子式シャッター)

PENTAX 67

中古: 52,800円

Nikon F

MF機(機械式シャッター)

Nikon F

Nikon FE

MF機(電子式シャッター)

Nikon FE

中古: 15,000円