
FUJIFILM GFX 50R
FUJIFILM Gマウント
2018/11/29発売
2018年11月に登場した FUJIFILM GFX 50R は、GFXシリーズの中で異彩を放つ存在です。中判デジタルの描写力を維持しつつ、レンジファインダー型の薄型ボディに収めることで、従来の「スタジオ専用機」の枠を超えて、スナップやロケーション撮影にも踏み込めるカメラとなりました。
出品中
すべて見る\大手より20%高く買い取る製品多数!/
本体の買取額:252,900円(定額)
レンジファインダーを意識した設計思想




先行機の GFX 50S が一眼レフ型の堅実なデザインを採用したのに対し、50Rは真逆の方向性を選びました。高さを抑えたフラットなトッププレートに、左端へ寄せたEVF。まるでライカを思わせるこの佇まいは、クラシカルでありながら現代的な操作性を持ち合わせています。
ボディはマグネシウム合金製で、防塵防滴・耐低温仕様。中判機でありながら 160.7×96.5×66.4mm/690g というコンパクトさを実現し、「大判機材の延長線上」ではなく「日常に持ち出せる中判」という新しいカテゴリーを切り開きました。
センサーと画質特性
搭載するのは 43.8×32.9mmの中判CMOSセンサー(有効5140万画素)。35mmフルサイズ比で約1.7倍の撮像面積を持ち、圧倒的な階調表現と立体感を描き出します。 FUJIFILM独自の「X-Processor Pro」と組み合わせることでレスポンスを高め、ポートレートから風景、商品撮影まで幅広いジャンルに対応。シャッターを切るたびに、中判らしい空気感を写し取ることができます。
色再現とフィルムシミュレーション
FUJIFILMのカメラが愛される最大の理由のひとつが色再現です。肌の質感や自然光のニュアンスを的確に表現しつつ、フィルムシミュレーションによって撮影現場で意図を反映可能。「カラークロームエフェクト」による彩度の高い被写体の階調描写や、「グレインエフェクト」による銀塩的な質感の付与は、単なるデジタル再現を超えた表現を可能にします。
操作性とAFシステム
クラシカルなダイヤル配置に加え、フォーカスレバーや425点測距によるAFを搭載。スナップ的な撮影から構図を練る作品撮りまで直感的に扱えます。
もっとも、AFはコントラスト方式が主体で、最新世代の位相差AF機に比べれば動体追従は得意ではありません。ただし、GFX 50Rはそもそもスポーツや野鳥といった高速動体を主眼にしたカメラではなく、静物やポートレート、風景で「確実に描き込みたい一瞬」を捉えることを目的としています。その意味では十分な性能を備えています。
動画性能と接続性
記録は Full HD(30p) に対応。4K非対応という点は現行機種と比べると控えめですが、GFX 50Rの本質はスチル表現にあります。むしろ動画機能をあえて割り切ったことで、静止画性能にリソースを集中させています。 また、本機はシリーズ初のBluetooth搭載機でもあり、撮影後のデータ転送やリモート操作をスムーズに行える点は現場の効率化に寄与します。
GFX 50Sとの比較
製品 | ||
---|---|---|
価格 | 新品: 382,000円 中古: 289,000円 | 新品: 427,000円 中古: 234,680円 |
センサーサイズ | FUJIFILM G Format(43.8mm×32.9mm) | FUJIFILM G Format(43.8mm×32.9mm) |
有効画素数 | 5,140万画素 | 5,140万画素 |
連続撮影速度 | 最高約3.0コマ/秒 | 最高約3.0コマ/秒 |
防塵・防滴 | ○ | ○ |
撮影可能枚数(ファインダー) | 400枚 | 400枚 |
重量 | 690g | 740g |
発売日 | 2018/11/29 | 2017/02/28 |
- スタイル:50Sは一眼レフ型、50Rはレンジファインダー型
- モニター:50Sは3方向チルト、50Rは2方向チルト
- 重量:50Rの方が約50g軽量で薄型
- Bluetooth:50Rのみ搭載
描写性能は同等ですが、設計思想は明確に異なります。「中判を機動的に使いたい」なら50R、「スタジオで腰を据えて使う」なら50S という棲み分けが適しています。
レンズシステム
専用の GFレンズ は防塵防滴・耐低温仕様を標準とし、中判にふさわしい描写力を発揮します。標準ズーム「GF32-64mmF4 R LM WR」はシステムの軸として信頼性が高く、単焦点では「GF45mmF2.8 R WR」や「GF63mmF2.8 R WR」が携行性に優れつつ高い解像力を誇ります。いずれもGFX 50Rとの組み合わせでそのポテンシャルを余すところなく引き出せます。
愛用者のコメント

ばっさん
1988年、佐賀県生まれ。本業は看護師。 2019年横須賀市フォトコンテスト入賞、同年、2020年京急カレンダー「京急電車のある風景」入選。2019年11月グループ展「笑顔のシルエット展」を東京で開催。看護師兼フリーランスフォトグラファーとして活動中。シャッターボタンの押しすぎで人差し指の皮が常に剥けている。
GFX 50Rについては、以前からPENTAX 67の描写に憧れを持っていたのですが、コストを考えると中判デジタルを買う方が安上がりなのでは…と思ったのと、アダプターを介することでPENTAX 67のレンズが使えるという情報を得た結果、気づけば購入していました。
デザインもお洒落で気に入っています。主に使用しているレンズは純正のGF80mm F1.7とSMC TAKUMAR 105mm F2.4 の2本です。動きものを撮るにはピント合わせが難しいため、ここ1番の写真をじっくり撮る場合に使用しています。


まとめ
GFX 50Rは、従来「スタジオ専用」と見なされがちだった中判デジタルを、ストリートや旅先へと連れ出せるレベルに引き寄せた稀有な存在です。
動体追従AFや動画機能の点では最新モデルに譲る部分もありますが、それは意図的な割り切りであり、本機の思想を損なうものではありません。むしろ 「中判をもっと身近にする」 というFUJIFILMのビジョンを最も端的に体現したモデルこそ、このGFX 50Rだと言えるでしょう。
価格情報

ミラーレス一眼 > プロ
FUJIFILM GFX 50R
\大手より20%高く買い取る製品多数!/
本体の買取額:252,900円(定額)
製品情報
カテゴリ | ミラーレス一眼 |
---|---|
メーカー | FUJIFILM |
タイプ | プロモデル |
マウント | FUJIFILM Gマウント |
FUJIFILM GFX 50Rに関するストーリー





人気のストーリー





人気のミラーレス一眼




