X-Pro2が好きだから使い続ける愛好家も
FUJIFILMのミラーレス一眼カメラ「Xシリーズ」の歴史は、2012年4月に発売されたX-Pro1からスタートしました。「レンズ交換式プレミアムカメラ」というコンセプトからも分かるように、一眼レフに匹敵する画質と性能、そして創造性を兼ね備えた名機として一躍話題に。
その後継機として2016年に発売されたのが「X-Pro2」です。当時Xシリーズの最上位モデルとしてプロユースできるよう、ハイスペックな機能が詰まっているところが特徴です。特に、おしゃれな小型軽量のボディとどのようなシチュエーションでも一瞬を逃さない操作性は、他社のミラーレスでは体感できません。
また、X-Pro2は「X-Pro2が好きで使っている」という愛好家が多いところも大きな魅力。新商品が発売される中でも、ずっとX-Pro2を使い続けているという声もあり、一度使うと愛着が沸き手放せなくなるところもX-Pro2の秘めた力でしょう。
主な特徴
X-Pro2は過酷な環境下でも安心して使えるよう、防塵、防滴、耐低温構造となっています。風景写真からストリートスナップ、ポートレートまで幅広く使えるところが特徴。また、構えたときに様となる重厚なフルマグネシウム製ボディにファインダー位置も魅力的です。性能としては、次の3つが大きなポイントとなります。
1.アドバンストハイブリッドマルチビューファインダーを搭載
「ファインダーを覗いて撮る」をコンセプトにしているXシリーズで唯一「電子ビューファインダー(EVF)」と「光学ファインダー(OVF)」、「エレクトロニックレンジファインダー(ERF)」の3パターンに瞬時切り替えができるところは見逃せない魅力です。
ボディ全面にあるファインダー切り替えレバーを操作するだけなので、撮影中もファインダーを覗いたまま感覚的に操作できます。撮影シーンに合わせて最適な状態でシャッターが押せるため、コンマ1秒のズレさえ発生しにくくなります。
2.「X-Trans™ CMOS III」と「X-Processor Pro」の組み合わせ
Xシリーズ第三世代となる2430万画素のAPS-Cセンサー「X-Trans™ CMOS III」を初搭載した商品で、鮮明な描写力とノイズ軽減に長けていると定評があります。
そこに画像処理エンジン「X-Processor Pro」を組み合わせることで、シャッタータイムラグ0.05秒、AF速度0.05秒など撮影中のストレスがなくなるハイスペックが実現。スポーツ撮影や連写などでも、性能の高さを発揮します。
3.91点のAFエリアから選択できる
背面に設置されたフォーカスレバーでファインダーを覗きながら、フォーカスエリアを瞬時に移動されられます。
他製品との比較・違い(X-T3)
X-Pro2を検討するときに比較することが多いのは「X-T3」ではないでしょうか。2018年9月に発売された新商品で、X-Pro2の中古と同価格で購入できます。
製品 | FUJIFILM X-Pro2 | FUJIFILM X-T3 |
---|---|---|
価格 | 新品:75,210円〜 中古:95,800円〜 | 新品:75,210円〜 中古:109,600円〜 |
センサーサイズ | APS-C(23.5mm×15.6mm) | APS-C(23.5mm×15.6mm) |
有効画素数 | 2,430万画素 | 2,610万画素 |
連続撮影速度 | 最高約8.0コマ/秒 | 最高約30.0コマ/秒 |
4K対応 | ○ | ○ |
手ブレ補正 | - | - |
防塵・防滴 | ○ | ○ |
撮影可能枚数 | 250枚(EVF)、350枚(OVF) | 370枚 |
重量 | 445g | 489g |
発売年月 | 2016年03月 | 2018年09月 |
- アドバンストハイブリッドマルチビューファインダーの代わりにX-T3には「スポーツファインダーモード」を搭載。動画撮影にも強いため、動きのあるものを撮影したい人におすすめ。
- X-T3ではフィルムシミュレーションの種類が増え、より豊かな表現ができるようになった。
- フラッグシップモデルならではの安心感を求めるなら、X-Pro2がおすすめ。
- X-Pro2ならではの重厚感やファインダー位置、グリップ力にこだわる場合はX-Pro2。
このように、デザイン性や機能性、強味が大きく異なるので使用するシーンに合わせて選んでみてください。
おすすめの対応レンズ
X-Pro2はレンズとの組み合わせによって、多彩な表現ができるところも大きな魅力です。クラシカルなデザインのボディとオールドレンズやライカレンズを組み合わせるとおしゃれで、一緒に使用している人も。オールドレンズならではの、独特の風合いが楽しめます。
XF50mmF2 R WR
XF35mmF2 R WR
XF14mmF2.8 R
愛用者のコメント
メインで使っているカメラはX-Pro2です。最初は他社の一眼レフを使っていたのですが、大きくかさばるので持ち出すのが億劫になっていました。
そこでミラーレスカメラをネットやカメラ屋で探していたところ、今も愛用しているX-Pro2に出会いました。正直一目惚れでした(笑)。現在はX-T3も使っていて、撮影に合わせて持ち替えながら併用しています。
ユーザーレビュー
X-Pro2は「デザインにほれ込んで購入した」という声も多く、proシリーズならではのヴィンテージ感溢れるデザインは男女問わず人気があるようです。また、「プロ仕様ならではの使いやすさ」や「レンズとの組み合わせで幅広い撮影に対応できる」ところも人気の秘訣です。
一方で「購入価格が高くレンズ購入も考えると、コストがかかる」という声も。しかし、一度使うとクセになる他のXシリーズにはない魅力に気付く人も多いボディです。
まとめ
今回は、Xシリーズの中で最上位となるフラッグシップモデル「X-Pro2」をご紹介しました。洗練されたボディに撮影のしやすさにこだわりや機能は、幅広い撮影シーンでその力を発揮します。ぜひ、X-Pro2ならではの魅力を体感してみてくださいね。
FUJIFILM X-Pro2 / XF35mmF1.4 R
FUJIFILM X-Pro2 / XF35mmF1.4 R
FUJIFILM X-Pro2 / XF35mmF1.4 R
FUJIFILM X-Pro2 / XF35mmF1.4 R
FUJIFILM X-Pro2 / XF35mmF1.4 R
hibiさんのストーリー
最初はオリンパスのペンライトを使っていて、軽いので持ち運びもしやすくて、あとデザインがお気に入りでした。そこから新しいのに変えたいな~ってなって。
あまり人と被るのが好きじゃなくて何かいいのないかなって探していた時にFUJIFILMのX-pro2を見つけました。
正面からの輪郭が独特なのがすごく心打たれました。周りにもあまり使っている方がいなかったのでこれだ!ってなって購入しました。
フィルムも同じような理由です。個人的にフィルムカメラって銀色のイメージが強かったんですけど真っ黒のFE2を見つけて、なんかX-pro2に近いものを感じたので今のフィルムに決まりました。撮ったときの音が少し大きいんですけどそれが撮ってるなって感覚が好きです。
FUJIFILM X-Pro2 / XF35mm F1.4 R
FUJIFILM X-Pro2 / XF35mm F1.4 R
FUJIFILM X-Pro2 / XF35mm F1.4 R
FUJIFILM X-Pro2 / XF56mm F1.2 R
FUJIFILM X-Pro2 / XF23mm F2 R WR
nichi_iroさんのストーリー
メインで使っているカメラはX-Pro2です。最初は他社の一眼レフを使っていたのですが、大きくかさばるので持ち出すのが億劫になっていました。
そこでミラーレスカメラをネットやカメラ屋で探していたところ、今も愛用しているX-Pro2に出会いました。正直一目惚れでした(笑)。現在はX-T3も使っていて、撮影に合わせて持ち替えながら併用しています。
FUJIFILM X-Pro2/ XF35mmF1.4 R
FUJIFILM X-Pro2 / Nikon AI Micro-Nikkor 55mm f/2.8S
FUJIFILM X-Pro2 / XF16-80mmF4 R OIS WR
FUJIFILM X-Pro2 / XF35mmF1.4 R
FUJIFILM X-Pro2/ XF35mmF1.4 R
キタオリ ユウキさんのストーリー
レンズマウント | |
---|---|
レンズマウント | FUJIFILM Xマウント |
撮像素子 | |
センサーサイズ | APS-C(23.5mm×15.6mm) |
有効画素数 | 2,430万画素 |
ダスト低減機能 | ○ |
映像エンジン | X-Processor Pro |
画像記録 | |
記録媒体 | SDカード
|
スロット数 | ダブルスロット
|
記録画素数 | [L]:<3:2>6000×4000 / <16:9>6000×3376 / <1:1>4000×4000
|
画像ファイル | JPEG/RAW |
動画 | |
4K対応 | ○ |
記録サイズ | 4K(3840x2160):29.97p
|
記録形式 | MOV |
ライブビュー | |
フォーカス | インテリジェントハイブリッドAF(TTLコントラストAF/位相差AF) |
シャッター | |
シャッター速度 | 1/32000秒~15分 |
連続撮影速度 | 最高約8.0コマ/秒 |
露出制御 | |
測光方式/測光分割数 | TTL256分割測光 マルチ/スポット/アベレージ/中央重点 |
ISO感度 | 100〜51,200 |
AF | |
測距点 | |
ファインダー | |
視野率 | |
倍率 | |
ストロボ | |
内蔵ストロボ | - |
液晶モニター | |
サイズ | 3インチ 162万ドット |
可動式 | |
I/F | |
インターフェース | USB2.0(High-Speed)/マイクロUSB、HDMIマイクロ |
無線LAN | |
Wi-Fi機能 | ○ |
ネットワーク | |
NFC | - |
Bluetooth | - |
防塵・防滴 | |
防塵・防滴 | ○ |
手ブレ | |
手ブレ補正機構 | - |
GPS | |
GPS | - |
電源 | |
撮影可能枚数(ファインダー) | 250枚(EVF)、350枚(OVF) |
撮影可能枚数(ライブビュー) | 280枚 |
動画撮影可能時間 | FULL HD:約80分
|
USB充電 | - |
使用電池 | 充電式バッテリーNP-W126/NP-W126S |
サイズ・重量 | |
サイズ | (幅)140.5mm×(高さ)82.8mm×(奥行き)45.9mm |
重量 | 445g |
発売日 | |
発売日 | 2016年03月03日 |
価格情報2022.06.30 更新
製品情報
- カテゴリ
- ミラーレス一眼
- メーカー
- FUJIFILM
- タイプ
- ハイアマチュアモデル
- マウント
- FUJIFILM Xマウント
こちらもおすすめ。[FUJIFILM][ハイアマチュアモデル]のミラーレス一眼
FUJIFILM X-Pro2 | FUJIFILM X-H1 | FUJIFILM X-T3 | FUJIFILM X-T2 | FUJIFILM X-Pro3 | FUJIFILM X-T4 | |
価格 | 新品:75,210円〜 中古:95,800円〜 | 新品:75,210円〜 中古:88,000円〜 | 新品:75,210円〜 中古:109,600円〜 | 新品:120,000円〜 中古:64,800円〜 | 新品:199,925円〜 中古:158,000円〜 | 新品:182,080円〜 中古:162,800円〜 |
センサーサイズ | APS-C(23.5mm×15.6mm) | APS-C(23.5mm×15.6mm) | APS-C(23.5mm×15.6mm) | APS-C(23.5mm×15.6mm) | APS-C(23.5mm×15.6mm) | APS-C(23.5mm×15.6mm) |
有効画素数 | 2,430万画素 | 2,430万画素 | 2,610万画素 | 2,430万画素 | 2,610万画素 | 2,610万画素 |
連続撮影速度 | 最高約8.0コマ/秒 | 最高約14.0コマ/秒 | 最高約30.0コマ/秒 | 最高約14.0コマ/秒 | 最高約30.0コマ/秒 | 最高約30.0コマ/秒 |
4K対応 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
手ブレ補正 | - | ○ | - | - | - | ○ |
撮影可能枚数 | 250枚(EVF)、350枚(OVF) | 310枚 | 370枚 | 330枚 | 370枚(EVF)、440枚(OVF) | 600枚 |
重量 | 445g | 623g | 489g | 457g | 447g | 526g |
発売年月 | 2016年03月 | 2018年03月 | 2018年09月 | 2016年09月 | 2019年11月 | 2020年05月 |
こちらもおすすめ。[ハイアマチュアモデル]のミラーレス一眼
FUJIFILM X-Pro2 | SONY α7R II(ILCE-7RM2) | OLYMPUS OM-D E-M1 Mark III | Panasonic LUMIX DC-GH5 | SONY α6500(ILCE-6500) | Panasonic LUMIX DC-G9 Pro | SONY α7 II(ILCE-7M2) | |
価格 | 新品:75,210円〜 中古:95,800円〜 | 新品:141,482円〜 中古:94,966円〜 | 新品:137,800円〜 中古:98,700円〜 | 新品:168,732円〜 中古:86,980円〜 | 新品:147,475円〜 中古:79,800円〜 | 新品:110,999円〜 中古:73,980円〜 | 新品:129,890円〜 中古:66,000円〜 |
センサーサイズ | APS-C(23.5mm×15.6mm) | 35mmフルサイズ(35.9×24.0mm) | マイクロフォーサーズ(17.4 mm × 13.0 mm) | 4/3型Live MOS センサー | APS-Cサイズ(23.5 x 15.6mm) | 4/3型Live MOS センサー | フルサイズ(35.8×23.9mm) |
有効画素数 | 2,430万画素 | 4,240万画素 | 2,037万画素 | 2,033万画素 | 2,420万画素 | 2,033万画素 | 2,430万画素 |
連続撮影速度 | 最高約8.0コマ/秒 | 最高約5.0コマ/秒 | 最高約60.0コマ/秒 | 最高約12.0コマ/秒 | 最高約11.0コマ/秒 | 最高約60.0コマ/秒 | 最高約5.0コマ/秒 |
4K対応 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | - |
手ブレ補正 | - | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
撮影可能枚数 | 250枚(EVF)、350枚(OVF) | 290 | 420枚 | 400枚 | 310枚 | 360枚 | 270枚 |
重量 | 445g | 582g | 504g | 645g | 410g | 586g | 556g |
発売年月 | 2016年03月 | 2015年08月 | 2020年02月 | 2017年03月 | 2016年12月 | 2018年01月 | 2014年12月 |
カメラはFUJIFILM X-Pro2、レンズはXF35mmF1.4 Rを使っています。
カメラを始めた時はCanonを使っていたのですが、好きな写真作家さんがFUJIFILMを使っていて私も使ってみたくて購入しました。慣れて使いこなすまで少し時間がかかりましたが、カメラ自体が軽くて使いやすいし、色味がとても好きで今ではFUJIFILMだけ使っています。