どこよりも高値に挑戦中!大手より20%高い製品多数大手より20%高い製品多数
定額買取

SONY FE 400-800mm F6.3-8 G OSS SEL400800G
SONY Eマウント
2025/03/19発売
フルサイズミラーレスのレンズがかなり出揃ったと言われる昨今ですが、意外となかったレンズが、Eマウントの800mm純正レンズ。SONY Eマウント初の800mmレンズはズームレンズとして登場しました。SONY純正レンズ最長、FE 400-800mm F6.3-8 G OSS SEL400800Gの性能をみていきましょう。
\大手より20%高く買い取る製品多数!/
本体の買取額:241,500円(定額)
著者: enoF
待ちに待ったEマウント最長レンズの登場
2025年3月19日に発売されるFE 400-800mm F6.3-8 G OSS SEL400800G。「αレンズ初の800mmをカバー」という謳い文句で発表されました。
フルサイズミラーレスの歴史が1番長いSONY αだけに、800mmが今までまだなかったということに対して意外な印象ですが、この新レンズの登場で、SONY αの使い勝手がさらに広がることは言うまでもありません。
新レンズは400-800mmのズームレンズで、開放F値はF6.3-8と暗くはないものの、そこまで明るいわけではないく、最高峰GMグレードではなく、Gグレードのレンズとして発売されました。
全長は346mm、重量2,475gと、さすがに重量級のかなり大きなレンズです。超望遠ズームレンズ、テレ端800mmの超超望遠ズームともいえる本レンズということで、レンズサイズが大きいことはあまりネガティブな要素ではありませんが、800mmのレンズはミラーレス用でもかなりの大きさになることは仕方ないようです。
FE 400-800mm F6.3-8 G OSS SEL400800Gは大きさと引き換えに、インナーズームで防塵防滴という堅牢なレンズというメリットが生まれています。操作性も非常に高く、手ぶれ補正の流し撮りモードは3モード、フォーカスリミッターやフルタイムMFのオンオフなど合計5つのスイッチが搭載されています。
光学性能はテレ端800mm開放で、パープルフリンジがやや出るものの十分実用的な描写。野鳥撮影などなかなか近づくことができない野生動物撮影では400-800mmまで画角を調節して撮影できるという自由度は大きな武器となります。
最高峰GMグレードではないものの、ビルドクオリティ、光学性能ともにGグレードを名を冠するに値する性能で、特に光学性能はGグレードの望遠レンズではトップクラスと評価されています。
また、テレコンにも対応しているので、最長1600mmでの撮影も可能。そんな超望遠撮影をGグレードの望遠ズームレンズで1番とも評価される光学性能で撮影できるレンズがFE 400-800mm F6.3-8 G OSS SEL400800Gです。
他の超超望遠ズームレンズとの比較は
SONY FEレンズで800mmをカバーするレンズはFE 400-800mm F6.3-8 G OSS SEL400800Gが初ですが、超超望遠レンズとしてはFE 200-600mm F5.6-6.3 G OSSがあります。
製品 | ||
---|---|---|
価格 | 新品: 371,658円 | 新品: 254,000円 中古: 189,980円 |
焦点距離 | 400-800mm | 200-600mm |
F値 | F6.3〜36.0 | F5.6〜36.0 |
最短撮影距離 | 170.0cm | 240.0cm |
絞り羽根枚数 | 11枚 | 11枚 |
重量 | 2,475g | 2,115g |
発売日 | 2025/03/19 | 2019/07/26 |
2019年に発売されたFE 200-600mm F5.6-6.3 G OSSはFE 400-800mmの2/3ほどの金額で購入でき、テレコンにも対応してるので、2倍のテレコンを装着することで最大1200mmまで撮影できます。性能を単純なF値での比較をするとFE 200-600mmは600mmでは開放F6.3ですが、FE 400-800mmは開放F8となるので600mmでの撮影はFE 200-600mmとわかります。
では、800mmではどうでしょう。FE 200-600mmは、1.4倍のテレコンを使うことで約800mmの撮影ができますが、この場合開放F値は約F9となります。
当然ではありますが、600mmまでの撮影で十分なのであればFE 200-600mm F5.6-6.3 G OSSの方がコスパが良く、それ以上ならばテレコンを使うよりもFE 400-800mm F6.3-8 G OSSの購入を検討したほうがより高い画質で撮影できるということになります。また、AF性能でいうと、ズーム全域でFE 400-800mm F6.3-8 G OSSが高いと評価されていて、こちらは発売年数の差による技術の進歩といえます。
もう1本比較しておきたい超超望遠ズームレンズといえば他マウントではありますが、RF200-800mm F6.3-9 IS USMがあります。
製品 | ||
---|---|---|
価格 | 新品: 371,658円 | 新品: 289,300円 中古: 259,000円 |
焦点距離 | 400-800mm | 200-800mm |
F値 | F6.3〜36.0 | F6.3〜32.0 |
最短撮影距離 | 170.0cm | 80.0cm |
絞り羽根枚数 | 11枚 | 9枚 |
重量 | 2,475g | 2,050g |
発売日 | 2025/03/19 | 2023/12/08 |
興味深いポイントが、FE 400-800mmがSONY最高峰のGMレンズではなく、同様にRF200-800mmもCanon最高峰のLレンズではないという点。RF200-800mmはFE 400-800mm F6.3-8よりもテレ端の開放F値が暗いものの、価格はFE 200-600mmと近く、焦点域も広いのでコスパの高いレンズといえます。
一方、FE 400-800mm F6.3-8はテレ端800mmでのキレの良さも評価が高く、αシリーズの高性能なAFを活かして野生動物撮影を本格的にやるのであれば最適な選択肢となります。
ユーザーレビュー
■ ポジティブレビュー
- 200-600mmが最新のαにいまいちフィットしていないので、400-800mmにアップデート
- 価格は50万円超を覚悟していたので個人的には良心的価格な印象
- ズーミングは軽く、超望遠と思えないほどスムーズに回せる
- 屋外で使うのでインナーズームはやはり安心感がある
- 200-600からAFは着実に進歩している
200-600mmは描写が眠いという評価もあり、400-800mmで改善された描写に高評価が集まっていました。
■ ネガティブレビュー
- テレ端がF6.3くらいで収まると最高だった
- GMレンズの超望遠の登場を期待していたのでGグレードなのはやや残念
- 最短撮影距離が長めなので、近距離は使いにくい
- 三脚座が外せない上にアルカスイス互換ではないので注意
- 約2.5kgの重量はやはり持ち運ぶにはそれなりの体力が求められる
最近は暗い望遠レンズは多いものの、SONY純正レンズにはより明るいF値を求める声が多くありました。
まとめ
ついに登場したSONY純正Eマウントレンズ初の800mmレンズはGグレードのズームレンズ、FE 400-800mm F6.3-8 G OSS SEL400800G。
インナーズームを採用した防塵防滴の鏡筒は信頼性も高く、テレ端800mmは野鳥撮影など野生動物撮影で大活躍します。Gグレード望遠レンズ最高性能とも言われる光学性能とα9IIなどの最新フルミラの追従AFを活かすフォーカス性能はさすが純正レンズと思わせてくれます。
スポーツ撮影、航空機などの乗り物撮影、野生動物撮影など望遠撮影を主とするSONY αユーザーが待ち望んだ焦点距離のレンズがFE 400-800mm F6.3-8 G OSS SEL400800Gです。
著者

enoF
大学在学中より、編集プロダクションに所属し、様々な雑誌の発行に携わる。 その後、フリーランスとなり、カメラやレンズ関連の記事をはじめ、パソコンやIT関連機器など様々なガジェットに関する記事を執筆するライターに。現在はWeb記事を中心として執筆活動中。
価格情報

ズームレンズ > 望遠
SONY FE 400-800mm F6.3-8 G OSS SEL400800G
新品: 371,658円
新品: 371,658円
\大手より20%高く買い取る製品多数!/
本体の買取額:241,500円(定額)
製品情報
カテゴリ | ズームレンズ |
---|---|
メーカー | SONY |
タイプ | 望遠 |
マウント | SONY Eマウント |
関連製品
製品 | ![]() SONY FE 400-800mm F6.3-8 G OSS SEL400800G (本製品) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
価格 | 新品: 371,658円 | 新品: 209,100円 中古: 189,000円 | 新品: 136,799円 中古: 102,460円 | 新品: 210,000円 中古: 190,000円 | 新品: 129,800円 中古: 125,660円 | 新品: 315,500円 中古: 307,917円 |
焦点距離 | 400-800mm | 70-200mm | 70-180mm | 70-200mm | 50-400mm | 70-200mm |
F値 | F6.3〜36.0 | F2.8〜22.0 | F2.8〜22.0 | F4.0〜22.0 | F4.5〜22.0 | F2.8〜22.0 |
最短撮影距離 | 170.0cm | 65.0cm | 30.0cm | 26.0cm | 25.0cm | 40.0cm |
絞り羽根枚数 | 11枚 | 11枚 | 9枚 | 9枚 | 9枚 | 11枚 |
重量 | 2,475g | 1,335g | 855g | 794g | 1,155g | 1,045g |
発売日 | 2025/03/19 | 2023/12/07 | 2023/10/12 | 2023/07/28 | 2022/09/22 | 2021/11/26 |
人気のストーリー





人気のズームレンズ




