トップ カテゴリ ズームレンズ TAMRON 70-300mm F/4.5-6.3 Di III RXD (Model A047) [ニコンZ用]
TAMRON 70-300mm F/4.5-6.3 Di III RXD (Model A047) [ニコンZ用]

TAMRON 70-300mm F/4.5-6.3 Di III RXD (Model A047) [ニコンZ用]

Nikon Zマウント
2022/09/29発売

大きく重い望遠レンズ。特にフルサイズ一眼での望遠撮影では1kgを超えるような超重量レンズが必要です。と、言うのは昔の話。TAMRON 70-300mm F/4.5-6.3 Di III RXDはわずか545gと、手軽に持ち運べるフルサイズミラーレス用望遠レンズです。気軽に楽しめる望遠レンズとはどの様なレンズなのでしょう。

この商品を売りたい

ONE SCENEの買取サービス
定額買取
梱包材無料送付
集荷サービス

ONE SCENEがカメラ/レンズを買い取ります!

この商品の買取額:47,000円(定額)

または

TAMRONらしい高コスパレンズ

TAMRON 70-300mm F/4.5-6.3 Di III RXDは長さ148mm、重さ545gの300mmのフルサイズミラーレス用レンズとしては発売時点で世界最小最軽量のレンズです。価格としても5-7万円と、高価なレンズが多いフルミラにおいては圧倒的な高コスパレンズとなっています。

この高コスパレンズの仕組みとしては、鏡筒がズームリングとフォーカスリングのシンプルな操作系となっていたり、繰り出しのズーム、手ぶれ補正VCが非搭載となっていたりとすることでコストダウンを図っています。光学性能的にもズーム域を望遠端300mmとすることで、400mmレンズに比べて非常に安価になっています。

一方で、全体に防塵防滴用のシーリングが施されていたり、前玉はフォーカスリングで回転しないのでPLフィルターも使いやすいなど、全てをコストカットしたわけではなく、価格以上を感じさせる性能もあります。

また鏡筒にはUSB-CコネクタがありレンズをPCと接続し、TAMRON Lens Utilityという専用ソフトを使うことで、ファームアップなどをスムーズに行うことができます。

APS-Cであれば、キットレンズなどでちょっとした望遠レンズを手軽に手にすることができますが、フルサイズではどうしても10万円を超えるような高価な望遠レンズを購入しないと望遠撮影を楽しめないという現状がありました。

特にフルミラレンズはまだまだラインナップが少なく、特にNikon Zマウントは純正以外の選択肢がかなり限られていました。TAMRON 70-300mm F/4.5-6.3 Di III RXDはSONY Eマウントに加え、Zマウントにも対応したレンズで、多くのフルミラユーザーの選択肢となります。

圧縮効果や引き寄せ効果など、望遠レンズならではの撮影を気軽に楽しめるレンズとなっています。

マウントの違いも面白い

TAMRONは70-300mm F/4.5-6.3 Di III RXDのZマウント用レンズを2022年9月に発売しました。

マウント情報が開示されているSONY Eマウントと違い、Nikon Zマウント用レンズを社外メーカーが開発するにはマウント情報の解析が必要となるため、Zマウントカメラ発売後にかなりの時間を要しましたが、ようやくTAMRONのZマウント対応が可能となりました。

TAMRON 70-300mmは手ぶれ補正VCが非搭載のため、その分、シンプルにZマウントの製作ができたのではないかという推察もできますが、TAMRONはいち早くZマウントに対応した社外メーカーとなります。

これによってTAMRON 70-300mm F/4.5-6.3 Di III RXDにはSONY EマウントとNikon Zマウントの2種類が揃いました。

両者を比較してみると、改めてZマウントの口径の大きさがわかります。

Zマウント用70-300mmはレンズのマウント部が明らかに太く、Zマウントの優位性がよくわかります。ただし、70-300mm F/4.5-6.3 Di III RXDはEマウントをベースに開発されていて、コンパクトに設計した分、周辺の解像力が弱いというデメリットがあります。

また糸巻き型の歪曲収差もあり、これは電子補正が必要となります。純正Zマウントレンズの様に専用設計されておらず、また製造コストを抑えるように設計された分、決して秀逸な光学性能とはなっていませんが、それでも中心部の解像力は優秀で、TAMRONらしいボケ味もあり、気軽に楽しむには十分なレンズです。

ようやくZマウントに対応したレンズが登場するようになったことで、各マウントに対応するレンズ設計にも注目が集まります。

製品
価格

新品: 69,984円

中古: 63,800円

新品: 56,842円

中古: 50,800円

焦点距離70-300mm70-300mm
F値F4.5〜22.0F4.5〜22.0
最短撮影距離80.0cm80.0cm
絞り羽根枚数7枚7枚
重量580g545g
発売日2022/09/292020/10/29
表は左右にスクロールできます

運動会には使えるレンズか

フルサイズの望遠レンズとして実売5-7万円程度という手頃な価格。そして、545gというフルサイズ望遠レンズとしてはかなりの小型軽量となると、運動会に使えればと考える人も多いでしょう。

フルサイズでの300mmは運動会を考えるとやや物足りない焦点距離ではあります。子供大きく写すのであれば、トリミングが必要となります。そう考えると、カメラはなるべく高画素なものが望ましいとなります。

300mmという焦点距離を考えるとAPS-Cで使えば運動会ではフルサイズ換算約450mm相当で非常に運動会に適した焦点距離となります。

しかし、APS-Cミラーレスを考えると、Nikon Z50など今度はボディ内手ぶれ補正がないという問題が発生することがあります。70-300mm F/4.5-6.3 Di III RXDはレンズ内手ぶれ補正が非搭載なのでボディ内手ぶれ補正が必須です。

ただし、これらの条件、ボディ内手ぶれ補正、トリミング耐性などがクリアできるカメラであれば、約500gの望遠ズームレンズは運動会には適したレンズとなります。他のフルサイズの望遠レンズが非常に高価であることを考えると、コスパ的には十分選択肢となるレンズです。

ユーザーレビュー

■ ポジティブレビュー

  • TAMRONからZマウントが発売されて選択肢が増えるので嬉しい
  • VCなしでもボディ内手ぶれ補正で十分撮影できた
  • 望遠入門用レンズとしては最適な価格と性能
  • それなりの値段と考えれば十分な性能
  • 四隅の甘さを把握すれば望遠レンズとして値段なりの画質で撮影できる

やはり圧倒的なコスパの良さが目立ち、入門望遠レンズとしての高評価が多くありました。

■ ネガティブレビュー

  • フィルター系67mmに固執したせいか光学性能が残念
  • APS-Cユーザーは手ぶれ補正がないと使えない
  • キットレンズレベルの光学性能でこの価格は高い
  • 周辺の片ボケがひどく、あまり使わないレンズになった
  • 日の丸構図以外では使いにくいレンズ

フィルターを67mmに統一されたことが光学性能のトレードオフとなっている印象で、より光学性能を求める声が多くありました。

まとめ

70-300という入門用望遠レンズとして最適な焦点距離、初心者でも手の出しやすい価格、EマウントとZマウントのラインナップを揃えたTAMRON 70-300mm F/4.5-6.3 Di III RXDは気軽に望遠撮影が楽しめるレンズとなっています。

本格的な望遠撮影をするならより長い400mmなどのレンズも欲しくなってきますが、最初の1本として、航空機、鉄道、運動会など様々な撮影に対応できます。

外観は多少プラスティック感がありますが防塵防滴のシーリングもしっかり施されているので、屋外に積極的に持ち出したくなるレンズです。

価格情報

TAMRON 70-300mm F/4.5-6.3 Di III RXD (Model A047) [ニコンZ用]

ズームレンズ > 望遠

TAMRON 70-300mm F/4.5-6.3 Di III RXD (Model A047) [ニコンZ用]

Amazonで見る

新品: 69,984円

楽天で見る

新品: 70,020円 / 中古: 63,800円

Y!ショッピングで見る

新品: 70,020円 / 中古: 63,800円

買取価格情報

ONE SCENEの買取サービス
定額買取
梱包材無料送付
集荷サービス

ONE SCENEがカメラ/レンズを買い取ります!

この商品の買取額:47,000円(定額)

製品情報

カテゴリズームレンズ
メーカーTAMRON
タイプ望遠
マウントNikon Zマウント