トップ カテゴリ 単焦点レンズ Panasonic LUMIX S 18mm F1.8
Panasonic LUMIX S 18mm F1.8

Panasonic LUMIX S 18mm F1.8

LEICA Lマウント
2022/10/20発売

Panasonicのフルサイズ規格「Sシリーズ」で展開されてる単焦点レンズ、LUMIX S 18mm F1.8を紹介しましょう。SシリーズのF1.8単焦点シリーズは、焦点距離にかかわらずすべて統一規格にしているのが大きな特徴。その第5弾を担ったのがLUMIX S 18mm F1.8というわけです。卓越した描写性能、仕様についても詳しくお届けしていきます。

ONE SCENEでカメラ・レンズを出品しませんか?

手順通りに出品したものは、落札後「運営が1ヶ月の自然故障を保証」します。大切に使われてきたカメラ・レンズを適正価格で出品しませんか?

この商品の出品目安価格:美品 85,700円 ~ 良品 83,300円

この商品を売りたい

出品する

新世界を映し出す小型・軽量の超広角単焦点レンズ

24mm以下の広い画角を映し出す超広角レンズは、人間の目でくっきり解像する範囲を超えた絵作りを可能としてくるので非常に新鮮であり、その分扱いが難しいレンズとも言えます。特に20mm以下になってくるとより顕著となり、自分が頭で思い描いている絵作りと実際に撮れた写真とのギャップに悩まされる人も少なくありません。

その原因の一つが、被写体との距離感。大きいものは大きく撮れますが、小さいものはより小さく撮れてしまうというのが広角レンズです。山や川、遠方に広がる街並みを撮ろうとして、ただただ綺麗な空の写真が撮れたなんていう経験はありませんか?

また、余計なものがどんどん入り込んできて、雑多な景色になりがちなのも超広角レンズの特徴です。そういったこと防ぐためにも、被写体との距離をいかに近くするかが広角レンズと上手く付き合うコツの一つ。自分では思っても見ないくらいの距離感が、まだ見ぬ新世界に出会う第一歩になるかもしれません。

超広角レンズは、そういった撮影ができるように基本的には近接性能が高く、今回紹介しているLUMIX S 18mm F1.8も最短距離は約0.18m。被写体にレンズがぶつかるくらいまで近づくことができます。

F1.8シリーズの規格自体もそういったアグレッシブな撮影がしやすいものになっていて、長さは約82mm、重さは約340gと小さくて軽め。防塵・防滴・耐低温性能も搭載しています。スイッチ類はAFとMFの切り替えスイッチのみの超シンプル構成なので、操作性に思考が捉われることなく撮影に集中することができます。

F1.8というのも充分な明るさ。ボケ味が際立ちにくい超広角レンズでもボケを活かした絵作りが可能です。また、サジタルコマフレアをしっかり抑制しているのも売りの一つで、主戦場の一つである星景写真でも大いに力を発揮してくれることでしょう。

フィルターワークがしやすい統一規格

LUMIXのF1.8単焦点シリーズのサイズや操作性が統一されているのは、LUMIXが主戦場に置いている動画撮影における配慮という側面から。ジンバルやドローンと組み合わせた撮影を行うときに、レンズ交換によって起こる調整を最小限に抑えることが期待できます。

絵作りの方向性も基本的に全焦点距離で統一されているので、レンズを交換しても仕上がりにギャップが生まれず、一貫した仕上がりの映像を撮ることができます。これはスチール撮影でも有効な仕様といえます。

フィルター径がφ67mm共通というのも嬉しい仕様。フィールドワークがメインで、環境光による影響も受けやすい超広角レンズにとってフィルターワークはとても重要です。φ67mmなので価格を抑えられて積極的に導入しやすいですし、共通サイズなのでF1.8シリーズを買い足したときにも流用可能なのも大きなメリットといえます。

製品
価格

新品: 108,900円

新品: 82,094円

中古: 76,800円

新品: 53,411円

中古: 41,680円

新品: 73,260円

中古: 62,400円

焦点距離18mm35mm50mm85mm
F値F1.8〜16.0F1.8〜22.0F1.8〜22.0F1.8〜22.0
最短撮影距離18.0cm24.0cm45.0cm80.0cm
絞り羽根枚数9枚9枚9枚9枚
重量340g295g300g355g

ユーザーレビュー

■ ポジティブレビュー

  • 小さくて軽量化を重視しておきながら作りを疎かにしていない
  • 逆光耐性がしっかりしている
  • 超広角レンズとしてはリーズナブルでコスパがいい
  • シンプルで操作しやすいスイッチ類

太陽光が入り込みやすくフレアやゴーストには悩まされがちなので、しっかり対策が取られているのは非常に好感がもてますね。

■ ネガティブレビュー

  • 端の解像度が低い
  • レンズ補正でカバーしているので、各ソフトで対応させておかないと絵作りがガラリと変わる
  • 統一させられすぎてどれがどのレンズなのかわかりづらい

今のレンズはボディ内や現像ソフトでの補正ありきなのが普通なので及第点。統一されているこその見分けの付きにくさは、目印を付けるなどの対策の必要がありそうです。

まとめ

超広角域のズームレンズは、設計の難しさと高い描写性能を両立させるために重くて価格も高価格なものが多いです。それでいて絵作りも難しいので、必要にかられないかぎりはなかなか手が出しにくい領域。

比較的安価で取り回しが良い単焦点レンズこそが導入に相応しく、LUMIX S 18mm F1.8はその役割に適した性能を持ったレンズとなっています。

LUMIX Sシリーズのみならず、同じLマウントアライアンスの本体をお持ちの方で、超広角域のレンズはまだという方は、このレンズから新たな領域に足を踏み入れてみることをオススメします。

価格情報

Panasonic LUMIX S 18mm F1.8

単焦点レンズ > 広角

Panasonic LUMIX S 18mm F1.8

Amazonで見る

新品: 108,900円

楽天で見る

新品: 109,899円

製品情報

カテゴリ単焦点レンズ
メーカーPanasonic
タイプ広角
マウントLEICA Lマウント