どこよりも高値に挑戦中!大手より20%高い製品多数大手より20%高い製品多数
定額買取
Canon RF35mm F1.8 MACRO IS STM
Canon RFマウント
2018/11/15発売
ミラーレスの特徴の1つに「コンパクト」ということがあげられますが、フルサイズミラーレスを買う人に、ここを最重要視してる人は少ないでしょう。ただ、最重要視はしていなくても、ぶらりと持ち歩くときは少しでも軽量コンパクトが良いという理想もあります。そんな理想を少しでも叶えてくれるCanonフルミラ用レンズがRF35mm F1.8 MACRO IS STMです。コンパクトなフルミラの魅力を引き出すRF35mm F1.8 MACRO IS STMについてみていきましょう。
\大手より20%高く買い取る製品多数!/
本体の買取額:33,400円(定額)
著者: enoF
フルミラに装着してナイスサイズ感の一眼に
一眼レフからミラー機構とペンタプリズムが無くなったことでコンパクトになったミラーレス一眼。確かにAPS-Cミラーレスは、コンデジに近いサイズにまで小さくなったものもあります。
しかし、フルサイズミラーレスはどうでしょう。サイズ感よりも機能性が重要視されるフルミラは、イメージセンサーの大きさ、それを解析するための画像エンジンの大きさと冷却性、バッテリーの大きさといった設計要求があるのでさほどコンパクトにはなっていません。
もちろん、フランジバックが短くなって全体的に薄く、全高も抑えられて小指が余るくらいのコンパクトさにはなっていますが、携帯性が劇的に改善するほどのサイズ感ではありません。
そもそも一眼カメラ、特にフルサイズカメラは装着するレンズの大きさで携帯性が左右されます。望遠レンズや大径単焦点などはカメラボディよりも重く大きいものがほとんどです。つまり、フルミラを軽快に持ち歩きたい場合は、レンズ選びが何より重要ということになります。
そんな場合に最適のCanonフルミラ用レンズがRF35mm F1.8 MACRO IS STMです。
RF35mm F1.8 MACRO IS STMはRFマウントが発表された直後は最も手に入れやすい価格帯として発売されたレンズです。Canon RFマウントはフルサイズミラーレス用マウントなので、全体的にプロ向け高級レンズ、Lレンズから優先的にラインアップが進んでいるので、新品6万円ほどで購入できるこのレンズは比較的手に入れやすい価格帯のレンズと言えます。
RF35mm F1.8は高級ラインのLレンズではないので防塵防滴使用ではなくAFモーターもUSMではなく、製造コストをさげられるSTMが採用されています。STMにしたことで、レンズサイズとしてはUSMよりコンパクトにすることが可能となっています。
フルミラに装着すると、APS-C一眼レフにEF-S18-55mmなどのキットレンズを装着したものと似たようなコンパクトなサイズ感となります。APS-C一眼レフからフルミラ移行した場合は違和感なく使えるサイズ感にできるレンズです。
他のRFレンズに比べると特筆すべき特徴はやはりサイズということになりますが、性能もRFマウントを活かしたものとなっています。35mmという広めの画角ですが周辺減光は開放でやや見られる程度で、ボケはとてもナチュラルで優れたボケ味となっています。F2.8くらいまで絞れば、周辺減光は全く気にならないので星空撮影などにも使うことが可能です。
気になる収差としては、開放で色収差が見られるので、風景撮影などをする場合は気をつけたほうがよいでしょう。RF35mmのボケ味は、やはりミラーレスの特徴ともいえるショートフランジバックが貢献していると考えられます。
RF35mm F1.8は大きな後玉が、かなり飛び出した位置、イメージセンサーに近い位置に設置されています。EFレンズの35mm単焦点レンズは大径で全長も長いEF35mm F1.4L II USMか、RF35mmよりも暗いEF35mm F2 IS USMなので、やはりRFマウントの設計自由度の高さが生み出したレンズであるということが伺えます。
製品 | |||
---|---|---|---|
価格 | 新品: 71,227円 中古: 52,980円 | 新品: 255,720円 中古: 133,640円 | 新品: 58,872円 中古: 41,480円 |
焦点距離 | 35mm | 35mm | 35mm |
F値 | F1.8〜22.0 | F1.4〜22.0 | F2.0〜22.0 |
最短撮影距離 | 17.0cm | 28.0cm | 24.0cm |
絞り羽根枚数 | 9枚 | 9枚 | 8枚 |
重量 | 305g | 760g | 335g |
発売日 | 2018/11/15 | 2015/09/17 | 2012/12/07 |
RFレンズの低価格帯をどう攻略するか
2020年にRF50mm F1.8 STMという、いわゆる撒き餌レンズやRF24-105mm F4-7.1 IS STMという、いわゆるキットレンズが登場したことで、単純に価格を比較するならそれらのRFレンズの方がRF35mmよりも購入しやすい価格とはなっています。
元々、RF35mm F1.8もEOS RPのキットレンズとなっていました。単純に万能性やコスパの良さを求めるなら、ズームレンズのRF24-105mm STMや撒き餌レンズのRF50mm F1.8に分があります。
一方でCanonが最初のキットレンズとしてRF50mmではなく、RF35mmを採用したのは、35mmの方がよりRFマウントのメリットを体現しているからではないでしょうか。RF50mm F1.8 STMの後玉はRF35mmと比較してそこまで飛び出しておらず、オーソドックスなレンズ構成となっています。
IS非搭載ということも併せると、RF50mm F1.8はかなり生産コストの低さを重視して作られたレンズだとわかります。また、ズームレンズのRF24-105mm STMはフルミラのメリットを活かしたコンパクトな高倍率レンズですが、高倍率に特化しているので、明るさや解像力は単焦点には遠く及びません。
そういったことから考えると、RF35mm F1.8は後玉をイメージセンサーに近づけ、ナチュラルなボケ味を実現した、RFマウントならではの画質とコストのバランスをとったレンズとなっています。
RF35mm F1.8はRF50mm F1.8やRF24-105mm STMよりも、よりRFマウントの特徴的な描写を感じやすいレンズと言えます。
EF-SやEF-Mの35mmマクロとは別物
RF35mm F1.8 MACRO IS STMを購入するときに注意しておきたいこととしては、同じCanon 35mmマクロレンズでAPS-C一眼レフ用レンズのEF-S35mm F2.8 マクロ IS STMや、APS-Cミラーレスマウントのマクロレンズ、EF-M28mm F3.5 マクロ IS STMとは全くの別物であるという点です。
EF-S35mmやEF-M28mmといったマクロレンズは等倍マクロレンズです。被写体の大きさをそのままAPS-Cのイメージセンサー上に投影することができます。
しかし、RF35mm F1.8は最大撮影倍率が0.5倍のハーフマクロレンズです。フルサイズセンサー上に投影されるのは最大でも被写体の半分のサイズです。
EOS R6の登場で、APS-C一眼レフやミラーレスから、フルサイズデビューを考えるユーザーも多くなっていますがEF-S35mmやEF-M28mmと同じ様にマクロ撮影をしようと考えてRF35mm F1.8を購入してしまうと、全くマクロ撮影では使えないと感じてしまうでしょう。
RF35mm F1.8 MACRO IS STMに適したシチュエーションとしては、F1.8の標準画角の明るい単焦点としてスナップ撮影などに使うことが最適です。RF50mm F1.8よりもやや広めの画角ということで、全体の雰囲気を捉えたスナップや、17mmという最短撮影距離、手ブレ補正ISを活かした外出先での料理やオシャレ小物撮影などに適しています。
マクロレンズとして考えると案外寄れないレンズという印象をもってしまいますが、寄りで物撮りにも使える軽快スナップレンズとして考えると、万能レンズの1つとして使いみちも増えます。
カメラとのバランス感
Canon EOS RPに装着した様子を紹介します。RF35mm F1.8 MACRO IS STMはRPのキットレンズにも採用されており、この組み合わせのトータル重量は745g(RP:440g / RF35mm:305g)。ちょうど重心がレンズの付け根あたりになり、小さくまとまり扱いやすいかと思います。
愛用者のコメント
主に使用しているレンズは、RFレンズの種類がまだ少ないこともあり、”RF35mm F1.8 MACRO IS STM” と”RF50mm F1.8 STM” です。
この2つのレンズはとにかく軽く、簡単に持ち込めることと、値段の割に写りがとても綺麗だと感じています。
特に、”RF35mm F1.8 MACRO IS STM” は画角的にも背景をバランス良く入れることができるため、ストーリー性を表現しやすいことから重宝しています。またハーフマクロ撮影が行えるため、部分撮りや物撮りのときに少し違った画角を撮影できる点でも良く使用している理由です。
ユーザーレビュー
■ ポジティブレビュー
- AFリング・コントロールリングの両方とも使いやすく操作性は抜群
- 2mくらいの距離の被写体までなら非常に優れた写り
- IS付きなので被写体に寄ってもぶれない
- 外出先で花を撮るならベストなレンズ
- 軽やかにスナップショットを楽しめる
やはりサイズ感にポジティブな意見が多くなっています。室内よりも屋外撮影向けのレンズと言えそうです。
■ ネガティブレビュー
- 前群繰り出しのAFがちょっと残念
- STMは駆動音がかなり大きい
- 周辺減光はDPPでの加工が必要
- 別売りレンズフードはあまり買う価値を感じない
ちょうどよい画角とIS付きのレンズですが、STMモーターのAF駆動音が微妙ということで、動画向きレンズというわけではなさそうです。
まとめ
RF35mm F1.8 MACRO IS STMをCanonフルミラに装着すると、APS-C一眼レフの様なサイズ感で使うことができます。その写りは従来の一眼レフとは全く違ったボケ味で、RFマウントの未来を感じることができる性能となっています。
EFレンズの手持ちが少ないのであれば、RF50mm F1.8 STMやRF24-105mm F4-7.1 IS STMの方がコスパのメリットがありますが、EF24-105などを持っていて、マウントアダプターもあるのであれば、RF35mm F1.8 MACROの方がよりRFマウントを楽しめるレンズであるということが言えます。
著者
enoF
大学在学中より、編集プロダクションに所属し、様々な雑誌の発行に携わる。 その後、フリーランスとなり、カメラやレンズ関連の記事をはじめ、パソコンやIT関連機器など様々なガジェットに関する記事を執筆するライターに。現在はWeb記事を中心として執筆活動中。
価格情報
単焦点レンズ > マクロ
Canon RF35mm F1.8 MACRO IS STM
新品: 75,101円 / 中古: 52,980円
新品: 71,227円 / 中古: 54,800円
新品: 71,899円 / 中古: 54,800円
\大手より20%高く買い取る製品多数!/
本体の買取額:33,400円(定額)
製品情報
カテゴリ | 単焦点レンズ |
---|---|
メーカー | Canon |
タイプ | マクロ |
マウント | Canon RFマウント |
関連製品
製品 | Canon RF35mm F1.8 MACRO IS STM (本製品) | |||
---|---|---|---|---|
価格 | 新品: 71,227円 中古: 52,980円 | 新品: 86,355円 中古: 77,172円 | 新品: 172,080円 中古: 135,480円 | 新品: 88,980円 中古: 69,800円 |
焦点距離 | 35mm | 85mm | 100mm | 24mm |
F値 | F1.8〜22.0 | F2.0〜29.0 | F2.8〜32.0 | F1.8〜22.0 |
最短撮影距離 | 17.0cm | 35.0cm | 26.0cm | 14.0cm |
絞り羽根枚数 | 9枚 | 9枚 | 9枚 | 9枚 |
重量 | 305g | 500g | 730g | 270g |
発売日 | 2018/11/15 | 2020/10/22 | 2021/07/15 | 2022/08/26 |