トップ カテゴリ ミラーレス一眼 FUJIFILM X-T5
FUJIFILM X-T5

FUJIFILM X-T5

FUJIFILM Xマウント
2022/11/25発売

FUJIFILMのXシステムより、一眼レフスタイルのハイエンド機X-T5を紹介します。同年にフラッグシップ機X-H2とその高速機であるX-H2Sがリリースされており、その後追いとして登場したX-T5。X-H2との差異や、X-T5の立ち位置などについて詳しく解説していきます。

この商品を売りたい

ONE SCENEの買取サービス
定額買取
梱包材無料送付
集荷サービス

ONE SCENEがカメラ/レンズを買い取ります!

この商品の買取額:169,000円(定額)

または

スチールカメラとして更に洗練された新時代のX-Tシリーズ

FUJIFILM X-T5 / XF50-140mmF2.8 R LM OIS WR
FUJIFILM X-T5 / XF50-140mmF2.8 R LM OIS WR出典: instagram(@shimo_ssan)
FUJIFILM X-T5 / XF35mmF1.4 R
FUJIFILM X-T5 / XF35mmF1.4 R出典: instagram(@shimo_ssan)
FUJIFILM X-T5 / XF35mmF1.4 R
FUJIFILM X-T5 / XF35mmF1.4 R出典: instagram(@shimo_ssan)
FUJIFILM X-T5 / XF16-55mmF2.8 R LM WR
FUJIFILM X-T5 / XF16-55mmF2.8 R LM WR出典: instagram(@shimo_ssan)

FUJIFUILMがメインに据えているAPS-C規格のステージを引き上げた、X-H2の登場からほどなくしてリリースされたX-T5。X-H2搭載の新しい4020万画素の裏面照射型センサーと画像処理エンジンを惜しみなく採用し、新時代のAPS-Cの絵作りを堪能できるものになっています。

ここで懸念してしまうのがX-H2との差異ですが、センサーと画像処理エンジンこそ同じであれ、細かい部分では大きく異なるカメラとなっています。

まず、小型化が極まっている点。X-T3→X-T4になるにあたって高性能に伴う若干のサイズアップがされたのに対して、X-T5は更に高性能になっているにも関わらずサイズ面ではX-T3へと先祖返り。軽量化も実現し、X-H2と比べると約100gも軽いです。

背面液晶の構造が変わったのも大きなトピックスです。X-T4でバリアングル式に変更したものをチルト式に戻し、また、ただのチルト式ではなく、ラージフォーマットのGFXシリーズにも採用されている3軸チルト式となっています。これによって、通常のチルト式の弱点であった縦位置アングルでのティルトも可能です。

バリアングル式とチルト式は、ユーザーの撮影スタイルや好みによって大きく意見が分かれるところ。ただ、背面液晶を展開することでレンズとの光軸がずれてしまうバリアングル式は、シビアな構図を求めるときに煩わしさを感じることがしばしば。そういった意味でX-T5は小型軽量なことも含めて、X-H2以上にスチール撮影に寄せたカメラと言えそうです。

EVFは約369万ドットのX-T4からの据え置き。それ以外の多くがX-H2とほとんど近いものになっていることを考えれば、約576万ドットの高精細なEVFは、X-H2のアイデンティティの一つとして譲ってもいいのではないでしょうか。

製品
価格

新品: 233,780円

中古: 290,960円

新品: 248,904円

中古: 228,360円

新品: 248,000円

中古: 165,480円

センサーサイズAPS-C(23.5mm×15.7mm)APS-C(23.5mm×15.6mm)APS-C(23.5mm×15.6mm)
有効画素数4,020万画素4,020万画素2,610万画素
連続撮影速度最高約20.0コマ/秒最高約20.0コマ/秒最高約30.0コマ/秒
4K対応
手ブレ補正機構
防塵・防滴
撮影可能枚数(ファインダー)590枚エコノミーモード時: 約680枚 ノーマルモード時: 約540枚600枚
重量476g579g526g
発売日2022/11/252022/09/292020/05/21
表は左右にスクロールできます

コンパクトで高性能、FUJIFILMの絵作りとともに気軽なスナップを楽しみたい

X-T4のサイズ&重量アップの要因となったボディ内手ブレ補正を、X-T3のサイズで実現しているX-T5。

しかも7.0段という強力な補正能力を有しているので、より手ブレがシビアになってくる高画素センサーを搭載しているX-T5においても安定した手持ち撮影を行うことができます。防塵防滴構造にもなっているので、屋外での使用も安心です。

また、FUJIFILMといえば「フィルムシミュレーション」と呼ばれる独自の絵作りも魅力で、それを目的にFUJIFILMを選ぶ人も少なくありません。RAWデータから自分なりに突き詰めるのも醍醐味ですが、Jpeg撮影でフィルムシミュレーションに倣った表現を現場で突き詰めるのも、新しい表現に出会えるチャンスになるかもしれません。

そのほか、被写体検出AFの性能の向上や、ピクセルシフトマルチショットで約1億6千万画素という超高解像度の写真を形成できたりと、写真表現を突き詰められる機能が豊富に用意されていることにも注目です。

愛用者のコメント

しもっさん

しもっさん

2021.04 カメラにハマる。主に風景、特に雲海撮影が好きでたまに野鳥やスナップも…とにかくなんでも撮りたいど素人のおっさんです。愛機はCanonのkiss m2、R、RP、 R6、 R5を経て、FUJIFILMへ引越しX-T5を現在使用中。

X-T5を選んだ理由

日頃からFUJIFILMのカメラを使われている方の写真を見てFUJIFILMのカメラを使ってみたいと思っていたところ、X-T5の発表がありそのコンセプトが写真に特化されていたことで完全に心を決めました。

お気に入りの点

やはり高画素の高精細な写り、そして三軸チルトの使いやすさ、小型軽量で取りまわしが良いこと、何よりレトロな見た目のかっこよさです。

FUJIFILM X-T5 / TAMRON 18-300mm F/3.5-6.3 Di III-A VC VXD
FUJIFILM X-T5 / TAMRON 18-300mm F/3.5-6.3 Di III-A VC VXD出典: instagram(@shimo_ssan)
FUJIFILM X-T5 / XF50-140mmF2.8 R LM OIS WR
FUJIFILM X-T5 / XF50-140mmF2.8 R LM OIS WR出典: instagram(@shimo_ssan)
FUJIFILM X-T5 / TAMRON 18-300mm F/3.5-6.3 Di III-A VC VXD
FUJIFILM X-T5 / TAMRON 18-300mm F/3.5-6.3 Di III-A VC VXD出典: instagram(@shimo_ssan)
FUJIFILM X-T5 / XF50-140mmF2.8 R LM OIS WR
FUJIFILM X-T5 / XF50-140mmF2.8 R LM OIS WR出典: instagram(@shimo_ssan)
𝗖𝗵𝗶𝗲

𝗖𝗵𝗶𝗲

大阪在住。日々の何気ないスナップをFUJIFILMで楽しんでいます。

X-T2に出会ってからずっと富士フイルムのカメラを使用しています。X-T5は4020万画素で今まで使用してきたカメラと一味違い、富士フイルムの色合いも奥深さを感じます。

フィルムシミュレーションはクラシックネガをメインに使っていますが、今回、追加されたノスタルジックネガもすごく好きです。

X-T5を使うようになって、XF56mmF1.2 Rの良さがもっとわかるようになりました。ポートレートやスナップがすごく楽しいです。

FUJIFILM X-T5 / XF56mmF1.2 R
FUJIFILM X-T5 / XF56mmF1.2 R出典: instagram(@chie.2601)
FUJIFILM X-T5 / XF23mmF1.4 R
FUJIFILM X-T5 / XF23mmF1.4 R出典: instagram(@chie.2601)

ユーザーレビュー

■ ポジティブレビュー

  • 旧型から乗り換えても操作性を迷わない一貫性のあるデザイン
  • 被写体検出AFの精度は格段に上がっている
  • チルトなのでX-H2ではなくX-T5を買った
  • これだけ気軽に使える4000万画素機はなかなかない
  • 電池の持ちがかなり良く感じる

X-T4から洗練されているのが分かるレビューが多数。電池の持ちの良さを挙げている人も多く、ミラーレスの電池事情が気になってまだ導入できていない人にはグッと来るカメラかもしれません。

■ ネガティブレビュー

  • 価格に対して若干チープに感じる部分がある(主にシルバー)
  • デジタルテレコンをしたときに、RAWデータもクロップできる設定がほしい
  • 縦位置バッテリーグリップが無い

個人的な好みによるネガティブレビューが散見されるといったところ。本格的な使用方法を考えている人にとって、縦位置バッテリーグリップが用意されていないことはマイナスといえるかもしれません。

まとめ

FUJIFILMの看板機種であるX-Tシリーズも4020万画素を搭載した最新基準となり、まだまだシステムとして発展が見込めるXシリーズ。

見た目だけでなく中身もスチール機然としてX-T5は、動画機能を踏まえて少なくなってきているチルト式を採用している機種でもあるので、スチール撮影を突き詰めたい人は、選択肢の一つとして前向きに検討してみる価値有りです。

価格情報

FUJIFILM X-T5

ミラーレス一眼 > ハイアマチュア

FUJIFILM X-T5

Amazonで見る

新品: 233,995円 / 中古: 295,990円

楽天で見る

新品: 233,780円 / 中古: 290,960円

Y!ショッピングで見る

新品: 233,780円 / 中古: 333,063円

買取価格情報

ONE SCENEの買取サービス
定額買取
梱包材無料送付
集荷サービス

ONE SCENEがカメラ/レンズを買い取ります!

この商品の買取額:169,000円(定額)

製品情報

カテゴリミラーレス一眼
メーカーFUJIFILM
タイプハイアマチュアモデル
マウントFUJIFILM Xマウント