製品解説
スペック情報
オールドレンズ ならではのフレアが楽しめる大人気レンズ
Heliosと並びオールドレンズ最初の一本として人気の高いSuper-Takumar 55mm F1.8。 魅力的なフレアや黄色いレンズの謎についてご紹介します。
1.最大の特徴はフレア
Super-Takumar 55mm F1.8の最大の魅力はその豪快なフレアにあります。フレアとは、強い光がレンズやボディの中で反射し、写真が部分的または全体的に白っぽくふんわりしてしまう現象の事です。
Super-Takumar 55mm F1.8はフレアが入りやすく、オールドレンズ特有の柔らかいボケ感と相まって、雰囲気のある写真が撮れると人気です。現代レンズではなかなか入る事が少なくなったフレアが安価で楽しめるとあって、オールドレンズ一本目として選ばれています。
2.黄変するアトムレンズ
もう一つの特徴は、レンズが黄色く黄変したアトムレンズです。Super-Takumar 55mm F1.8は、製造前期と後期で細かなデザインが変更されただけでなく、後期になってからトリウムレンズという放射性物質を使用した光学レンズが使用されるようになりました。ファンの間では別名アトムレンズと呼ばれています。
アトムレンズが使用されてから、前期に比べて後期のレンズの写りはより一層良くなりましたが、経年劣化でレンズが黄変してしまうというデメリットも出現しました。黄変しているので、黄色い写りになってしまいますが、デジタル一眼が出てからはホワイトバランスを調整することで軽減することができるようになりました。また、あえて黄色いまま撮影して、オールドレンズらしいノスタルジックな雰囲気を楽しむという方も多いです。
3.中古市場
オンラインショップでは、状態によって大きく変わりますが、5,000円から10,000円の間で取り引きされています。稀に、珍しい前期のモデルのものが10,000円を少し超える値で売り出されています。黄変の具合など個体によって差があるレンズなので、オンラインショップで購入する際は、レンズの色をよく確認してから選ぶことをおすすめします。偶然店舗で700円のものを購入したという方もいるので、掘り出し物を探しにお店を巡るのも楽しいかと思います。
Super-Takumarの種類について
ペンタックスが製造販売していたSuper-Takumarは、標準レンズだけでなく、広角やマクロなど多彩な種類が作られています。どのレンズも安価で入手可能でありながら、性能の高さとオールドレンズらしさを兼ね備えているとあり、人気のレンズばかりです。
その中でも、最初の一本としておすすめなのが、55mmF1.8と50mmF1.4です。どちらも標準レンズで、最もメジャーで使いやすいレンズが55mmF1.8、それよりも明るく写るレンズが50mmF1.4です。どちらも1万円前後で入手可能で、オールドレンズらしい写りも期待できるのでおすすめです。
作例紹介
フレアを大胆に生かした作品。左上の光源から降り注がれるフレアが美しいグラデーションを作り出しています。
オレンジ色の数字が、不思議な雰囲気を醸し出す作品。背景の柔らかなボケがSuper-Takumarならではという一枚です。
子ヤギがのんびり過ごす癒される瞬間を切り取った一枚。全体的にふんわりと優しい雰囲気に仕上がっています。
Super-Takumar 55mm F1.8
出典:flickr(@Artiom P)
ちょこんと芽吹いた小さな葉がかわいい一枚。新芽を覆うような周囲のボケが豪快で、アーティスティックな作品になっています。
ちょこんと芽吹いた小さな葉がかわいい一枚。新芽を覆うような周囲のボケが豪快で、アーティスティックな作品になっています。
SONY、Canon、Nikon等のカメラでの使用について
Super-TakumarはM42マウントなので、SONY、Canon、Nikon等の異なるマウントのカメラで使用する場合には、マウントアダプターが必要になります。その時注意していただきたいのが、フランジバックです。フランジバックとは、ボディのマウント面から映像面までの距離の事です。この距離が正しく守られないと、∞マークに合わせても遠くにピントが合わないなどのズレが生じます。オールドレンズの場合は、「オールドレンズ のフランジバック = カメラ本体のマウントのフランジバック+マウントアダプターの厚み」で計算します。
ミラーレス一眼は構造上20mm前後とフランジバックが短いので、アダプターの厚みで調整しやすく、Super-Takumarとミラーレス一眼との相性は良いですが、普通の一眼レフはフランジバックが40㎜台と長いので、Super-Takumarを使うのは厳しいです。
ネット上のユーザーレビュー
柔らかい質感の写真に仕上がるので、デジタルカメラを使ってもフィルムカメラで撮影したような写真になるという方が多かったです。また、フレアが特徴的なレンズなので、フレアの出方について研究しているユーザーも多く、使えば使うほど面白いレンズと評価されていました。
まとめ
Heliosと並んで、オールドレンズ一本目に選ばれるSuper-Takumar。その中でも、安価で安定した描写力と特徴的なフレアで人気を集めるレンズが、Super-Takumar 55mm F1.8です。加えて、柔らかなボケや経年劣化による黄変など、オールドレンズならではの特徴が楽しめるのもポイントです。
ぜひ、Super-Takumar 55mm F1.8と共に、オールドレンズの世界を楽しんでみませんか。
基本仕様 | |
---|---|
対応マウント | M42マウント |
フォーカス | MF |
レンズ構成 | 5群6枚 |
絞り羽根枚数 | 6枚 |
焦点距離 | |
最短撮影距離 | 45.0cm |
最大撮影倍率 | |
開放F値 | |
画角 | |
防塵 | - |
防滴 | - |
サイズ・重量 | |
最大径×長さ | 57 x 36 mm |
重量 | 205g |
フィルター径 | 49mm |
発売日 | |
発売日 |
製品情報
- カテゴリ
- オールドレンズ
- メーカー
- その他
- タイプ
- 標準
- マウント
- M42マウント