画質・デザイン・コンパクトさ3拍子揃った大人気レンズ
Xシリーズが誕生したときに登場した「XF35mmF1.4 R」。初期レンズにも関わらず、現在も衰えぬ人気があります。まずは、一度使うと手放せなくなる由縁をご紹介します。
1.35mm判換算で約50mmという使いやすい画角
XF35mmF1.4 Rは、フルサイズ換算で53mmという標準画角が大きな特徴です。単焦点であっても被写体と「ちょうどいい距離」を保ちやすいため、初心者でも扱いやすく初めて単焦点を持つ人にも向いています。
また、標準画角だからこそ、オールマイティーに使えるところも大きな魅力。ポートレートはもちろんのこと、スナップ写真や旅行写真、風景など一人一人の日常に合わせて取り入れることのできるレンズです。
2.F値1.4ならではの「フワボケ感」
大口径の最大F値1.4の明るさも、XF35mmF1.4 Rならではの特徴です。この明るさがあるからこそ、背景の優しいボケ感を味わえます。被写体を引き立たせる柔らかいボケ感は、写真に物語をプラスしてくれるはず。
また、コンパクトながらも6群8枚のレンズを組み合わせており、光の取り込み方を絶妙に調整することが可能。F値やISO、シャッタースピードを操れば、豊かな表情のある写真が自由自在に撮れるようになります。
3.持ち歩きたくなるコンパクト感
いくら優れたレンズでも、大きすぎたり重かったりすると常時付けたままにしておくことが億劫になってくるはず。XF35mmF1.4 Rは重さ187g、長さ54mmと軽量コンパクト。邪魔にならない角型フードがセットになっており、常に持ち歩きたくなるデザインに仕上がっています。
Xシリーズならどの機種に付けてもサマになり、構えている姿もおしゃれ。この手軽さも、ロングセラーとなっている由縁です。
こんなシーンにおすすめ
XF35mmF1.4 Rは、標準的な画角の単焦点レンズです。そのため、オールマイティーに使うことでき、「さまざまものを撮影したい」「日常的に使える単焦点レンズが欲しい」という人におすすめ。子供のポートレートやフードフォトはF値の明るさを生かした、立体感のある仕上がりに。また、風景やスナップ写真は、50mmや90mmの単焦点よりも奥行きや広がりを感じられる1枚が撮影できます。
ここからは、XF35mmF1.4 Rを使って撮影した作例をご紹介します。XF35mmF1.4 Rならではの豊かな表現力が感じられますよ。
作例紹介
併せて検討したいレンズ(XF35mmF2 R WR)
XF35mmF1.4 Rよりも後に発売されたのが「XF35mmF2 R WR」です。画角と持ち歩きのしやすさはどちらも変わりませんが、XF35mmF2 R WRのほうが価格が安く、手軽に購入できるようになっています。また、機能性では次の4つが大きな違いです。
製品 | FUJIFILM XF35mmF1.4 R | FUJIFILM XF35mmF2 R WR |
---|---|---|
価格 | 新品:61,200円〜 中古:45,800円〜 | 新品:13,497円〜 中古:33,800円〜 |
焦点距離 | 35mm(35mm判換算:53mm相当) | 35mm(35mm判換算:53mm相当) |
F値 | F1.4〜16.0 | F2.0〜16.0 |
最短撮影距離 | 28.0cm | 35.0cm |
絞り羽根枚数 | 7枚 | 9枚 |
手ブレ補正 | - | - |
防塵 | - | ○ |
防滴 | - | ○ |
重量 | 187g | 170g |
発売年月 | 2012年02月 | 2015年11月 |
- XF35mmF2 R WRの方がAFが速い
- XF35mmF2 R WRには防塵防滴機能が備わっている
- XF35mmF1.4RのほうがF値の可動域が広い
- XF35mmF1.4Rは柔らかい描写が得意 XF35mmF2 R WRはシャープな描写が得意
愛用者のコメント
単焦点が好きなのでレンズはXF35mmF1.4 Rを使用することが多いですが、もう少し広く撮りたい時や少し寄りたい時にはXF18-55mmF2.8-4 R LM OISを使っています。
--
ユーザーレビュー
XF35mmF1.4Rは、神レンズとも呼ばれておりフジノンレンズの中でも人気が高いレンズです。レビューにも「コスパがいい」「神レンズと言われるだけある描写力」という声が目立ちます。
また、XF35mmF1.4Rならではの描写力を称賛する声も多く、「柔らかさのある写真やストーリー性のある写真を撮れるようになった」とのレビューもありました。
まとめ
フジノンレンズの中でも、人気No1のロングセラーレンズ、XF35mmF1.4R。その魅力は使いやすい画角というだけでなく、初心者から上級者まで満足できる表現力でしょう。このレンズを使うだけで、写真に表情が生まれるので思わずシャッターを押したくなってしまうはず。
オールマイティーに活躍する単焦点レンズを探している人や長く愛用したいレンズを探している人は、ぜひ検討してみてくださいね。
FUJIFILM X-E3 / XF35mmF1.4 R
FUJIFILM X-E3 / XF35mmF1.4 R
FUJIFILM X-E3 / XF35mmF1.4 R
FUJIFILM X-T4 / XF35mmF1.4 R
FUJIFILM X-T4 / XF35mmF1.4 R
miyumaさんのストーリー
FUJIFILM X-Pro2 / XF35mmF1.4 R
FUJIFILM X-Pro2 / XF35mmF1.4 R
FUJIFILM X-Pro2 / XF35mmF1.4 R
FUJIFILM X-Pro2 / XF35mmF1.4 R
FUJIFILM X-Pro2 / XF35mmF1.4 R
hibiさんのストーリー
現在X-H1 X-T2 X-E3の3台のカメラとレンズ10本程を所有しています。
仕事は手振れ補正搭載のX-H1。プライベートは軽さが魅力なX-E3がメインですが、X-H1 X-T2も使います。FUJIはどのカメラを使っても色や画質に差がなく、色の統一という点で大変管理がしやすいです。どのカメラで撮っても写真に差が出ないというのはフィルムメーカーの哲学が生きていると思います。
レンズのお気に入りはXF56mmと最近買い戻したXF23mmf1.4。どちらも絶妙なフレアやゴーストが出るので逆光撮影では積極的に使っています。あと35mm1.4や60mmマクロや90mmもボケが美しくお気に入りです。
FUJIは唯一APS-Cという部分で引っかかっていましたが、レンズが本当に優秀で、フルサイズとの差はほぼ感じていません。レンズの開発秘話で「フルサイズとの唯一の差はボケ味が弱いこと。ならば開放から使えるレンズを開発すればいい」という記事を見たことがあります。Canon時代はレンズは1段絞って使うのが通常でしたが、開放から使えるレンズというのに凄く驚いたのを覚えています。
あとはファームウェアアップデートが頻繁に行われることです。突然4Kやスロー動画が撮れるようになったり、AF性能が飛躍的に進化したりとまるで別物のカメラの様に進化するのです。メーカーとしては新しいカメラを売るならやめた方がいいと思うのですが、富士フィルムのユーザーを大切にするその姿勢にも感心しきりです。
FUJIFILM X-H1 / XF35mmF1.4 R
FUJIFILM X-H1 / XF35mmF1.4 R
FUJIFILM X-T2 / XF35mmF1.4 R
FUJIFILM X-T2 / XF35mmF1.4 R
松田 昌樹さんのストーリー
レンズはXF35mmF1.4 RとAI Micro-Nikkor 55mm f/2.8Sを主に使用しています。XF35mmF1.4はFUJIFILMに変えてすぐに買ったレンズで、しっとりとした描写といい、サイズといい、全てが自分に合っていました。手放せないレンズです。
FUJIFILM X-Pro2/ XF35mmF1.4 R
FUJIFILM X-Pro2/ XF35mmF1.4 R
FUJIFILM X-T3/ XF35mmF1.4 R
FUJIFILM X-Pro2 / XF35mmF1.4 R
キタオリ ユウキさんのストーリー
基本仕様 | |
---|---|
対応マウント | FUJIFILM Xマウント |
フォーカス | AF/MF |
フルサイズ対応 | - |
APS-C専用 | - |
レンズ構成 | 6群8枚 |
絞り羽根枚数 | 7枚 |
焦点距離 | 35mm(35mm判換算:53mm相当) |
最短撮影距離 | 28.0cm |
最大撮影倍率 | 0.17倍 |
開放F値 | F1.4〜16.0 |
画角 | 44.2 |
手ブレ補正機構 | - |
防塵 | - |
防滴 | - |
サイズ・重量 | |
最大径×長さ | ø65x54.9mm |
重量 | 187g |
フィルター径 | 52mm |
発売日 | |
発売日 | 2012年02月18日 |
価格情報2022.06.30 更新
製品情報
- カテゴリ
- 単焦点レンズ
- メーカー
- FUJIFILM
- タイプ
- 標準
- マウント
- FUJIFILM Xマウント
こちらもおすすめ。[FUJIFILM Xマウント][標準]の単焦点レンズ
FUJIFILM XF35mmF1.4 R | FUJIFILM XF35mmF2 R WR | FUJIFILM XC35mmF2 | Voigtlander NOKTON 35mm F1.2 [フジフイルムX用] | TTArtisan 35mm f/1.4 C [フジフイルムX用] | TOKINA atx-m 33mm F1.4 X | FUJIFILM XF33mmF1.4 R LM WR | |
価格 | 新品:61,200円〜 中古:45,800円〜 | 新品:13,497円〜 中古:33,800円〜 | 新品:13,497円〜 中古:21,000円〜 | 新品:68,000円〜 | 新品:9,090円〜 | 新品:51,119円〜 中古:38,721円〜 | 中古:93,930円〜 |
焦点距離 | 35mm(35mm判換算:53mm相当) | 35mm(35mm判換算:53mm相当) | 35mm(35mm判換算:53mm相当) | 35mm(35mm判換算:53mm相当) | 35mm(35mm判換算:54mm相当) | 33mm(35mm判換算:49.5mm相当) | 35mm(35mm判換算:50mm相当) |
F値 | F1.4〜16.0 | F2.0〜16.0 | F2.0〜16.0 | F1.2〜16.0 | F1.4〜16.0 | F1.4〜16.0 | F1.4〜16.0 |
絞り羽根枚数 | 7枚 | 9枚 | 9枚 | 12枚 | 10枚 | 9枚 | 9枚 |
手ブレ補正 | - | - | - | - | - | - | - |
重量 | 187g | 170g | 130g | 196g | 180g | 285g | 360g |
発売年月 | 2012年02月 | 2015年11月 | 2020年02月 | 2021年08月 | 2020年12月 | 2020年12月 | 2021年09月 |
カメラは現在2台目で富士フイルムのX-T4を愛用しています。撮影メインのお出かけの時はX-T4、カフェやお買い物メインの日は小さくて軽い初代愛機のX-E3を使う日もあります。
とにかく富士フイルムの色味が好きで、フィルムシュミレーションを始め、色やシャドウなど自分の好みの設定を保存できるのもお気に入りです。私オリジナルの設定を保存していつもそれで撮っています。
単焦点が好きなのでレンズはXF35mmF1.4 Rを使用することが多いですが、もう少し広く撮りたい時や少し寄りたい時にはXF18-55mmF2.8-4 R LM OISを使っています。