α7ユーザー待望の高コスパ標準ズーム
2018年5月に発売された「28-75mm F/2.8 Di III RXD (Model A036)」は、Eマウント対応のTamron初の標準ズームレンズとして注目されました。シーンを選ばない使いやすさと携帯しやすさを兼ね備えており、「デジタルカメラグランプリ2019」では最高位となる総合金賞を受賞しています。知っておきたい特徴は、次の3つです。
1.開放F値2.8の大口径標準ズームレンズ
35mm換算で広角域の28mmから中望遠域の75mmまで網羅できる大口径標準ズームレンズです。使用頻度の高い画角が1本で賄えるため、風景撮影やスナップ撮影、旅行撮影など多彩なシーンで使えます。
最近は標準ズームレンズの広角側は24mmが主流ですが、敢えて28mmにすることで軽量コンパクト化、抵コストを実現しているところは大きな特徴だと言えます。非球面レンズやLDレンズを含む12群15枚のレンズ構造となっており、どの画角でも高解像度で各収差を抑えた描写が叶います。
また、このレンズは全域で開放F値2.8を実現しているところもポイントです。9枚羽根の円形絞りを採用しているので、開放に近いF値では円形ボケや柔らかいボケ感を楽しめます。光量が少ない夜間や室内での撮影が安心してできるのはもちろんのこと、背景ボケや前景ボケを取り入れたポートレート撮影などにも向いています。
2.高速かつ静寂なAFでここぞという瞬間を逃さない
標準ズームレンズを使うときに気になるのがAFの速度ですが、「28-75mm F/2.8 Di III RXD (Model A036)」はステッピングモーターユニット「RXD」を搭載しています。モーターの回転速度を精密に制御でき、ダイレクトにフォーカス用レンズが動かせるようになっています。
そこにレンズ位置を検出するセンサーを組み合わせているため、高速で精度の高いAFが叶います。スポーツ撮影や動物撮影など、動きの速い被写体を前にしても安心して撮影できるでしょう。
また、AF駆動音が気にならないよう静寂性にも長けており、動物撮影にも難なく利用できます。
3.軽量コンパクトで手軽に持ち運べる
「28-75mm F/2.8 Di III RXD (Model A036)」は重量550g、直径73mm×全長117.8mmと標準ズームレンズにしては軽量コンパクトで使いやすいサイズ感となっています。常用レンズとしてはもちろんのこと、旅行や撮影での長時間の持ち運びもストレスなく行えます。
また、「Model A036」シリーズはヒューマンタッチをコンセプトとしており、ボディにも手にも馴染みやすく使い勝手のいい造形にこだわっているところも魅力的です。簡易防滴仕様や防汚コートも施されているため、ヘビーユーズにも耐えられます。
こんなシーンにおすすめ
35mm換算で28mm~75mmを網羅できる大口径標準ズームレンズなので、風景撮影やスナップ撮影、日常的な写真撮影や旅行撮影など幅広く活用できます。広角側の最短撮影距離が0.19mとかなり近寄れるので、マクロレンズのようなボケ感を活かしたフードフォトや草花の撮影にもおすすめです。
また、全域で開放F値が2.8と明るく柔らかいボケ感を演出できるため、ポートレート撮影にもピッタリ。高速AFを活用すれば、スポーツ撮影や動物撮影にも安心して挑めます。
このように、このレンズ1本で多彩なシーンを撮影できるところは大きな魅力だと言えるでしょう。
併せて検討したいレンズ(FE 24-70mm F2.8 GM SEL2470GM)
「28-75mm F/2.8 Di III RXD (Model A036)」を検討するときに迷うのが、標準ズームレンズ「FE 24-70mm F2.8 GM SEL2470GM」ではないでしょうか。両者の主な違いは、下記のとおりです。
製品 | TAMRON 28-75mm F/2.8 Di III RXD (Model A036) [ソニーE用] | SONY FE 24-70mm F2.8 GM SEL2470GM |
---|---|---|
価格 | 新品:79,979円〜 中古:62,400円〜 | 新品:218,907円〜 中古:142,580円〜 |
焦点距離 | 28-75mm | 24-70mm |
F値 | F2.8〜22.0 | F2.8〜22.0 |
最短撮影距離 | 19.0cm | 38.0cm |
絞り羽根枚数 | 9枚 | 9枚 |
手ブレ補正 | - | - |
防塵 | - | ○ |
防滴 | ○ | ○ |
重量 | 550g | 886g |
発売年月 | 2018年05月 | 2016年04月 |
- 「FE 24-70mm F2.8 GM SEL2470GM」は35mm換算で36mm~105mmなので、撮影できる画角に差がある。
- どちらのレンズも全域で開放F値2.8という明るさを維持できる。
- 「FE 24-70mm F2.8 GM SEL2470GM」はワンランク上のG Masterシリーズのレンズなので高解像度や鮮明な描写力にこだわりたい人に向いている。
- どちらも高速AFに対応しているので、ここぞという瞬間を逃さない。
- どちらも防塵防滴仕様になっている。
- 「FE 24-70mm F2.8 GM SEL2470GM」はレンズ側面にAFMF切り替えスイッチやフォーカスホールドボタンを搭載し、プロユースに耐えられる仕様となっている。
- 「FE 24-70mm F2.8 GM SEL2470GM」は最短撮影距離が0.38mなので、より被写体に近づいて撮影したい場合は「28-75mm F/2.8 Di III RXD (Model A036)」。
作例紹介
愛用者のコメント
普段はSONYのα7IIIを使用しています。瞳AFの性能に惹かれてα7Ⅱから買い換えました。純正レンズやサードパーティーレンズのほか、eマウントのフランジバックを活かしたオールドレンズでの撮影を楽しんでいます。
様々なレンズの中でも使用頻度が高いのはタムロンの28-75mmf2.8(A036)です。使いやすい焦点距離と軽さ、そしてAF性能や描写にも満足しています。
--
ユーザーレビュー
「28-75mm F/2.8 Di III RXD (Model A036)」のレビューを見てみると「開放F値2.8通しで使えるためとても便利なのはもちろんのこと、ボケ感が素晴らしい」「色の再現性や解像度が高く、撮影できる写真に満足できる」という声が多いです。
一方で「もう少しAFが速いと助かる」というAFに関する悩みの声も。いずれにしても、描写力や使い勝手の良さが高い評価を得ているようです。
まとめ
「28-75mm F/2.8 Di III RXD (Model A036)」は、使用頻度が高い画角を網羅できる標準ズームレンズです。Tamronの技術を駆使して軽量コンパクト化や高性能を実現しているので、多彩なシーンで活用できるところが大きな魅力です。
常用レンズとして使える標準ズームレンズを探している場合やコスパ抜群の標準ズームレンズを探している場合は、ぜひチェックしてみてください。
SONY α7 III / TAMRON 28-75mm F/2.8 Di III RXD
SONY α7 III / TAMRON 28-75mm F/2.8 Di III RXD
SONY α7 III / TAMRON 28-75mm F/2.8 Di III RXD
SONY α7 III / TAMRON 28-75mm F/2.8 Di III RXD
SONY α7 III / TAMRON 28-75mm F/2.8 Di III RXD
JUNPEI ONOさんのストーリー
85mmのレンズを買った後に困ったのが画角だったので広範囲をカバーできて持ち運びに優れているTAMROMのズームレンズを購入しました。ズームレンズなので写りより利便性に割り切って購入しましたが少し絞るだけで十分な写りをしてくれるレンズでとても気に入っています。
SONY α7 II / TAMRON 28-75mm F/2.8 Di III RXD
SONY α7 II / TAMRON 28-75mm F/2.8 Di III RXD
SONY α7 II / TAMRON 28-75mm F/2.8 Di III RXD
SONY α7 II / TAMRON 28-75mm F/2.8 Di III RXD
kojikojiさんのストーリー
SONY α7 / TAMRON 28-75mm F/2.8 DiIII RXD
SONY α7 / TAMRON 28-75mm F/2.8 DiIII RXD
SONY α7 / TAMRON 28-75mm F/2.8 DiIII RXD
kanakoさんのストーリー
基本仕様 | |
---|---|
対応マウント | SONY Eマウント |
フォーカス | AF/MF |
フルサイズ対応 | ○ |
APS-C専用 | - |
レンズ構成 | 12群15枚 |
絞り羽根枚数 | 9枚 |
焦点距離 | 28-75mm |
最短撮影距離 | 19.0cm |
最大撮影倍率 | |
開放F値 | F2.8〜22.0 |
画角 | 75.23~32.11 度 |
手ブレ補正機構 | - |
防塵 | - |
防滴 | ○ |
サイズ・重量 | |
最大径×長さ | 73x117.8mm |
重量 | 550g |
フィルター径 | 67mm |
発売日 | |
発売日 | 2018年05月24日 |
価格情報2022.06.30 更新
製品情報
- カテゴリ
- ズームレンズ
- メーカー
- TAMRON
- タイプ
- 標準
- マウント
- SONY Eマウント
こちらもおすすめ。[SONY Eマウント][標準]のズームレンズ
TAMRON 28-75mm F/2.8 Di III RXD (Model A036) [ソニーE用] | SIGMA 28-70mm F2.8 DG DN | Contemporary [ソニーE用] | TAMRON 28-75mm F/2.8 Di III VXD G2 (Model A063) [ソニーE用] | SONY FE 28-60mm F4-5.6 SEL2860 | SONY FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS SEL2870 | SONY Vario-Tessar T* FE 24-70mm F4 ZA OSS SEL2470Z | SIGMA 24-70mm F2.8 DG DN|Art [ソニーE用] | |
価格 | 新品:79,979円〜 中古:62,400円〜 | 新品:88,780円〜 中古:74,553円〜 | 新品:92,447円〜 中古:90,090円〜 | 新品:43,280円〜 中古:28,119円〜 | 新品:35,689円〜 中古:14,475円〜 | 新品:86,554円〜 中古:52,640円〜 | 新品:109,999円〜 中古:97,700円〜 |
焦点距離 | 28-75mm | 28-70mm | 28-75mm | 28-60mm | 28-70mm | 24-70mm | 24-70mm |
F値 | F2.8〜22.0 | F2.8〜22.0 | F2.8〜22.0 | F4.0〜22.0 | F3.5〜36.0 | F4.0〜22.0 | F2.8〜22.0 |
絞り羽根枚数 | 9枚 | 9枚 | 9枚 | 7枚 | 7枚 | 7枚 | 11枚 |
手ブレ補正 | - | - | - | - | ○ | ○ | - |
重量 | 550g | 470g | 540g | 167g | 295g | 426g | 830g |
発売年月 | 2018年05月 | 2021年03月 | 2021年10月 | 2021年01月 | 2014年02月 | 2014年01月 | 2019年12月 |
普段はSONYのα7IIIを使用しています。瞳AFの性能に惹かれてα7Ⅱから買い換えました。純正レンズやサードパーティーレンズのほか、eマウントのフランジバックを活かしたオールドレンズでの撮影を楽しんでいます。様々なレンズの中でも使用頻度が高いのはタムロンの28-75mmf2.8(A036)です。使いやすい焦点距離と軽さ、そしてAF性能や描写にも満足しています。